
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
葬儀のお焼香ですが、何通りかの方法があります。
(1)喪主のみ読み上げて、そのほかは随時焼香とする。
(2)喪主と止め焼香のみ読み上げ、そのほかは随時焼香とする。
止め焼香は地域によってする地域とそうでない地域があります。故人と血のつながりがある年配者がすることが多いです。
(3)一人づつ読み上げる。最後に止め焼香がある場合とない場合がある。止め焼香の読み上げがあるならば、間の順位に多少の不都合があったとしても「本来はもっとはじめのほうに焼香する私が最後なのだから、お許しを」という意味もあります。
さて、ご質問ですが(3)のケースでのことですね。
喪主が弟さん、もちろん一番先の読み上げです。その次が故人の配偶者。でそのあとが姉一家ですね。姉の内縁の夫ですが、ほかのご親族にその関係が認められているならば姉の前、または次に読み上げてもいいかと思います。そうではなく内縁関係にあるということが誰も認めていないのであれば親族の最後、つまり止め焼香の前になるかと思います。場合によっては親族焼香ではなく一般焼香になってしまうかもしれません。姉、(姉の内縁の夫)、姉の子供二人、そのあとが質問者様一家。
夫、妻、長男、長男が既婚であればその配偶者、その子ども、長女の夫、長女、長女の子供、でいいかと思います。
ただ焼香順位って極端な話、どんな順位でも構わないんです。ただ「こういうふうにするのが多い、一般的」というだけで、ほかのご親族様が「これでいいよ」と理解してくださるならばどんな順位でもいいんです。故人の子供が女性ばかりでその女性が既婚者である場合、夫を先に読み上げるのか、あるいは故人の実の娘である妻を先に読み上げるのかはその家の考え方でどちらでも不都合はありません。
さてご質問のケースでの止め焼香ですが、故人がご両親のどちらになっても御兄弟がいらっしゃるわけではないですし、お母様のご実家も遠方とのことで参列自体されるかどうか・・・ということですので、止め焼香をおやめになってもいいかと思います。もし読み上げされるのでしたら、参列されるご親族の方がご質問に登場する人だけならばご質問者様のご主人かな?と私は考えます(ご主人は故人と血縁ではありませんが、立場的に仕方ない)。
大変詳しい内容で、良く分かりました。ありがとうございます。一般的な場合というのが大事なのです。色々感情的にもつれがありますので、こういうやり方が普通みたい・・・といえば角が立たないと思うのです。内縁を両親はやむなく黙認してきたのですが、姉は認められていたと思い込んでいます。1・2の方法での葬儀を、弟にも勧めておきます。ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
こちらの方では、喪主以外紹介はしません。
よって、順番などもありません。
喪主が終われば、順次ご焼香くださいです・・・。
そうしてもらった方が、よろしいのでは?問題としては順番なんて下らないでしょ?
再度のお答え、ありがとうございました。順番というより、親族席に座っても良いのか・・・というのが一つは疑問だったのです。世間体です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 あなたが親なら、どうしますか? 11 2023/07/05 10:50
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 葬儀・葬式 父母私妹弟の5人家族、父の1日葬で、葬儀の手配は妹弟がすべて整えてくれました、喪主は母、私は幼稚園児 3 2022/11/30 22:12
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 葬儀・葬式 一番最後に死んだ人の葬儀 8 2022/04/04 13:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
創価学会の一周忌
-
長男嫁にできること、するべ...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
兄嫁の弟の葬儀
-
実の親がなくなったとき、葬儀...
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
自分の姉の旦那さんのお父さん...
-
主人が可哀相でした。
-
亡くなった実父のお香典、どう...
-
「お供養品」とは何でしょうか?
-
四十九日法要の手続きについて
-
入院中の母を施主にしたいので...
-
父の納骨式、一周忌に呼ばれな...
-
若くして亡くなった方のご遺族...
-
葬式での外孫の役割
-
友人一同で偲ぶ会を開きたい
-
内縁関係と喪主、葬儀費用について
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報