重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。
父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。
子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)
  (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)
  (弟・元妻子 音信不通)
葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

A 回答 (3件)

 葬儀のお焼香ですが、何通りかの方法があります。



(1)喪主のみ読み上げて、そのほかは随時焼香とする。

(2)喪主と止め焼香のみ読み上げ、そのほかは随時焼香とする。
 止め焼香は地域によってする地域とそうでない地域があります。故人と血のつながりがある年配者がすることが多いです。

(3)一人づつ読み上げる。最後に止め焼香がある場合とない場合がある。止め焼香の読み上げがあるならば、間の順位に多少の不都合があったとしても「本来はもっとはじめのほうに焼香する私が最後なのだから、お許しを」という意味もあります。

 さて、ご質問ですが(3)のケースでのことですね。
喪主が弟さん、もちろん一番先の読み上げです。その次が故人の配偶者。でそのあとが姉一家ですね。姉の内縁の夫ですが、ほかのご親族にその関係が認められているならば姉の前、または次に読み上げてもいいかと思います。そうではなく内縁関係にあるということが誰も認めていないのであれば親族の最後、つまり止め焼香の前になるかと思います。場合によっては親族焼香ではなく一般焼香になってしまうかもしれません。姉、(姉の内縁の夫)、姉の子供二人、そのあとが質問者様一家。
夫、妻、長男、長男が既婚であればその配偶者、その子ども、長女の夫、長女、長女の子供、でいいかと思います。

 ただ焼香順位って極端な話、どんな順位でも構わないんです。ただ「こういうふうにするのが多い、一般的」というだけで、ほかのご親族様が「これでいいよ」と理解してくださるならばどんな順位でもいいんです。故人の子供が女性ばかりでその女性が既婚者である場合、夫を先に読み上げるのか、あるいは故人の実の娘である妻を先に読み上げるのかはその家の考え方でどちらでも不都合はありません。

 さてご質問のケースでの止め焼香ですが、故人がご両親のどちらになっても御兄弟がいらっしゃるわけではないですし、お母様のご実家も遠方とのことで参列自体されるかどうか・・・ということですので、止め焼香をおやめになってもいいかと思います。もし読み上げされるのでしたら、参列されるご親族の方がご質問に登場する人だけならばご質問者様のご主人かな?と私は考えます(ご主人は故人と血縁ではありませんが、立場的に仕方ない)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい内容で、良く分かりました。ありがとうございます。一般的な場合というのが大事なのです。色々感情的にもつれがありますので、こういうやり方が普通みたい・・・といえば角が立たないと思うのです。内縁を両親はやむなく黙認してきたのですが、姉は認められていたと思い込んでいます。1・2の方法での葬儀を、弟にも勧めておきます。ありがとうございました

お礼日時:2008/06/23 16:11

こちらの方では、喪主以外紹介はしません。


よって、順番などもありません。
喪主が終われば、順次ご焼香くださいです・・・。
そうしてもらった方が、よろしいのでは?問題としては順番なんて下らないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお答え、ありがとうございました。順番というより、親族席に座っても良いのか・・・というのが一つは疑問だったのです。世間体です。

お礼日時:2008/06/23 16:14

最初に喪主


 父又は母
 姉一家
 貴女一家  の順です
 

この回答への補足

一家の中身はが分からないのですが・・姉が先か内縁の夫が先か・・姉は実家の姓のまま。夫と姓が違うので疑問なのです。かつ内縁の夫は、今まで実家の法事等にも参加していませんでした。
墓地に行く車の運転手はしていましたが、法要会食には参加していません。
私は嫁に行っていますが、主人が先ですね。主人・私・息子・娘婿・娘でしょうか?そういう細かいことが、良く分からないのです。
内縁の場合のことを、教えていただきたいのです。

補足日時:2008/06/21 16:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!