dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先日会席料理のお店で食事していて、料理に使われていたある食材の名前がわからなかったのですが、お店の人に聞き忘れてしまったのでもし御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。

特徴を書きますと、
・赤出汁(お味噌汁)の具材に使われていた(おそらく火の入った状態)
・色は半透明の白
・サイズは横約1センチ、縦2~3センチ(切ってあるのかもしれませんが)、中心に向かって厚くなるような形状。厚さは一番厚いところで3~4ミリ程度。
・味はほとんど無味に近い(ウドのような・・・)
・食感は外はムニっと、中はシャキシャキ気味

おそらく野菜系の食材だと思うのですが。御回答お願い致します。

A 回答 (6件)

ほぼ夕顔で間違いないでしょう。


夏の食材ですし、走りで使われたのでしょう。

この回答への補足

ご回答下さった皆さま、ありがとうございました。

その後色々調べてみたものの、未だこの食材の正体は判明しないままです。でもせっかくの機会なので大きめの市場に行って、皆さまからの答えを参考に探してこようと思っています。普段使わない食材を買ってきて料理するのが楽しみです(当初の目的からずれてきてますが)。

ありがとうございました。

補足日時:2008/06/27 14:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり夕顔でしょうか。ただこの食材の形、なぜ中心に向かって厚くなるような切り方をするのでしょうか?火の通りも均一にならないし、面倒なのに…これが気になるところです。

いずれにしても夕顔はおいしそうですし大きなお店なら手に入るらしいので自分で買いに行ってみようと思います(^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 10:43

話だけで見てないのでハテナですが、



じゅんさいはぬるっとしているし、葉がクルリンまくりこんでるので違うでしょう。
くわい、やまいも系はでんぷんがあるので、さくっとしますから違うでしょう。
浜ぼうふうはそんなに白いところだけで大きいものはないでしょう。
冬瓜かなと思ったのですが、夕顔も似た感じなので決め手がないですね。後、奈良漬にする瓜とか、スイカの小さいものとかも未完熟のものなら煮物に出来ます。
また、野菜とは限らないで果物も考えられますよ。梨の調理例はよく出ます。だから、そういう産地なら出るかも。
場所はどこだったんでしょう。

この回答への補足

思い返しているうちに気づいたことなのですが、食材の両端が少しつぼまっている形状でした。エンタシス柱形とでも言いましょうか。でも円柱形ではなく薄い。

もしそうであるならば元々この(2センチ程度の)大きさである可能性が高いように思います。

補足日時:2008/06/24 10:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

表現の仕方がわかりにくかったらすみません。今一度思い出してみたのですが、見た目のイメージは半透明の薄手のらっきょうというのが一番近いかと思います。

食感について、夕顔については食べたことがないのでわかりませんが、少なくとも冬瓜の食感とこの食材の食感は違いました。おっしゃる通り野菜ではなく果物とか芋類とかの可能性があるのかもしれません。

場所は神奈川県の海沿いです。割と高級なお店でしたので、ある程度食材を取り寄せているとは思いますが…

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 10:35

食感と色合いから想像するとかんぴょうの原料の夕顔のような気がする



のですが?収穫の時期がかなり早いため、沖縄から取り寄せたのかな

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%A6% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考URLもありがとうございました。これに加えてレシピ検索もしてみました。私は夕顔はかんぴょうとしてしか食べたことはないのですが、冬瓜のような調理法で食べる方も多いようですね。

その食感がとても気になるので(この謎の食材も、今までにない食感でした)夕顔を手に入れて食べてみたいところですが、今の時期では沖縄地方でしかとれないのでしょうか。大きな市場に行けば売っているのかな…かなり大きそうですが(^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 16:43

外はムニっとの食感が気になりますが、ウドのよう感じでシャキシャキ気味でしたら「浜防風(ハマボウフウ)」ではないでしょうか?海浜植物で、砂浜なんかに自生しています。

山菜扱いされることが多いですが海浜植物です。通常は酢味噌で食べることが多いですが、椀物にサッとはなしても美味しいですよっ!合っているとよいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

浜防風で検索をかけて調べてみました。写真を見て思い出したのですが、葉っぱの方はお料理のあしらいで以前口にしたことがありました。独特の苦みがありますよね。

茎の方は白いようですが、写真で見ただけだと合っているのかどうかわからないのが残念です。食べることもできないし…市場などで売っているものなのでしょうか。実物を見てみたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 16:34

こんにちは



くわい?
半透明の白が・・・やまいも?

ちなみにどの地方とか書けますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

くわいややまいもとは違うもののようです。もう少しシャキシャキ度が低かったと思います。

そのお店周辺でとれたものかどうかはわからないのですが、お店のある場所は神奈川県(海沿い地域)です。

お礼日時:2008/06/23 14:34

「じゅんさい」でしょうか。



参考URL:http://www.pref.akita.jp/fpd/shokubunka/shoku-21 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「じゅんさい」、確かに味や食感は似ているのですが、色や大きさなど見た目は随分違うようです。もしかして仲間なのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!