

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
大学院で心理学を学んでいる学生です^^専攻が社会心理学なので、人格心理学やテスト法は専門ではないのですが・・・。
まず、「自分の心理」が知りたいというtriggermanさんのお気持ちはよく分かります。結局のところ、僕だって、「自分の心理」「人間の心理」が知りたくて心理学の領域で研究をするわけですから。
その手段として、ご自分で「(心理学者が使う)心理テスト」をやってみるというのも、良いと思います。ただ、以下に書くことに気を付けた上でやってほしいなと思います。
1.「本当の」自分は分からない
心理テストで分かるのは、ある理論的背景に基づいたテストによって切り出された、人格(性格)の一部です。そのため、理論によって予測されていない部分については、全く分かりません。
具体的にいうと、人格というものを、丸い球体みたいなものとイメージしてください。そこにライトを使って光を当てます。ここでいうライトが心理テスト、光に照らされて見えた部分が心理テストで分かった人格です。
そうすると、同じ場所を照らしたとしても、使うライトが違ったら、違った風に見えるということも分かりますか?
2.「(心理学者が使う)心理テスト」は心理学者にしか出来ない
triggermanさんにとっては、非常に残念なことかもしれませんが、心理テストは心理学者にしか出来ません。
具体的にいうと、あなたの目の前にレントゲン装置があり、あなたは自分の腕が骨折しているかどうか知りたいとします。でも、あなたはレントゲン技師ではないので、レントゲン装置は使えません。例え使ってみたとしても、あなたは医師ではないので、出てきた結果(あの、光に透かして見るやつです)が何なのかよく分からないし、結局骨折しているのかどうかも分かりません。さらに、レントゲン装置をきちんと使わなかったため、放射線で体に悪影響が出るかもしれません。
ここでいうレントゲン装置が心理テスト、レントゲン技師や医師が心理学者です。心理ゲームのイメージからか、心理テストをお手軽に人の心理が分かるものと考えている方がいるかもしれませんが、使うには結構大変なのです。
先に、心理テストは、ある心理学的理論に基づくものだと書きました。そのため、その理論を勉強し理解した上でないと、そのテストの解釈は出来ないのです。
巷に溢れている心理ゲームのように、フローチャートを辿っていくと「あなたの性格はこれ!!」といったように分かるものではない、ということです。
さらに、心理テストは、非常に厳密な方法で作られています。そのため、実施するに当たっていろいろな決まり事があり、注意事項もたくさんあります。
そのため、あるテストに似たような内容のテストを作ってやったとしても、それによって正確な結果は「絶対に」出ません。また、何項目かを適当に抜粋しても同じです。巷に溢れる心理ゲームの中には、ちょっと専門色を漂わせて、「MMPIを参考にした模擬テスト!」とか「ロールシャッハ図版に基づいた何とかかんとか・・・!」なんていうものがあったりしますが、それは心理テストではありません、残念ながら。ただの心理ゲームです。
ここまで書いて、「たぶん、この内容はtriggermanさんの欲しい回答ではないんだろうなぁ~~」と思ってしまいます・・・。
それでも、自分の心を知ろうとして努力すること、いろいろ試してみることは、とても良いことだと思います。
ただ、まがい物には、騙されないでくださいね^^
この回答への補足
改めてありがとうございます。
正直私の欲しかった内容とはちょっと違っているところはありますが、
いろいろと考えさせられる事が多かったです。
人格と球体、心理とライトの例えですが、写真を趣味で少々やりますので、
peru-peruさんが云う事は何となくですが分かります。
光の具合などにより被写体は全く違ったものになってしまいますからね。
(ちょっと違いますか?)
心あと、理テストはレントゲン装置で例えてますが、レントゲン装置(
今回の場合は心理テストになる訳ですが)というツールを扱う難易度はどの
程度なのでしょうか?
自分的な例えですと、車を上げさせてもらいます。
車の運転方法を全く知らない人でも、普通一般に売られている車であれば
説明さえを受ければ、運転する事は可能だと思います。
レースの登竜門と言われるFJ1600なんかでも、走行する程度であれば運転
出来るのでは?と思います。
ただ、それがフォーミュラーカー、ましてやF1になってしまえばとても
運転できる代物では無い事は分かります。
難易度は高く、自分にどれだけ資質があるか分かりませんが、真剣に取り
組んで、勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
ご回答頂いた内容についていろいろと考えさせられる事が多く、今はまだ
自分の中で整理がついていない状況ですので、まずはお礼を申し上げます。
整理がつきましたら後日コメントさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
え~と・・・質問の意図に沿ってるどうかわからないのですが、(しかもサイトではなく本なんですが)いちおう回答させてもらいますね。
宝島社から宝島社文庫「新装・改訂版 本物の心理テスト12」というのが出ています。
いわゆる「心理ゲーム」ではなく、プロが使う様々なテストを紹介しています。
もちろん実際にテストできます。
まず下記参考URLページに飛んで、画面上部の「PAGE8」をクリックして発売文庫リストのページに移動してください。
リストの上の方にありますのでクリックしてご覧になってみてください。
的外れな回答だったらすみません。<(_ _)>
参考URL:http://www.takarajimasha.co.jp/books/bunko/
ご回答ありがとうございます。
いろいろ書店などまわってみたりしたのでですが、どれもこの絵もしくは
シチュエーションから連想する事は?というものばかりで、私としては
文章的に自分の心理が知たかったのです。
ナイナイサイズで紹介された文章完成法のテスト方法は、既に意図が分かって
しまっているので、素直に質問に答える事が出来なくて、他のテスト方法が無い
かな~。とさがしていました。
本屋さんにこの書籍を問い合わせてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性格検査の虚構性について
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
順位法による解析
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
心理学 調査に使用する尺度に...
-
尺度の作成について
-
辛い物を食べた後の味覚
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
Wordでの資料文献と引用文献の...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
心理学の測定尺度について
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
今、卒論のテーマを考えていま...
-
R commanderによるクラスター解析
-
論文で、「性別、年齢をあわせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
京大NX式知能検査ってどんなも...
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
厚生労働省 職業適性検査結果...
-
感受性と知能とは比例しますか?
-
性格検査の虚構性について
-
心理テスト、SCT(文章完成...
-
サブテストとは?
-
精神鑑定とは・・・?
-
知能検査について
-
SLSE48というハイレンジIQテス...
-
一般の方でも精神科などの心理...
-
以前、病院で知能テストを受け...
-
IQについて
-
満点の異なるテストの相関分析
-
ロールシャッハテスト(心理学)
-
「この知能指数だと何人に1人...
-
最近ネットニュースで『これ何...
-
知能の(3次元)知能構造モデル...
-
単純主効果の検定
おすすめ情報