
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>江戸城の頃と同じ深さなのでしょうか?それとも当時より深いのか浅いのか
http://wiki.wowkorea.jp/?word=%E5%A4%96%E6%BF%A0 …
飯田橋駅西~四ッ谷駅東の堀自体は昭和30年代頃とあまり変わらないような気がします。30年頃までは逓信博物館の先にボート乗り場があり、市谷には金魚の養殖販売の生簀→釣堀がありました。
堀の水の深さはボート乗り場のところでせいぜい4~5mだと思います。ボートに乗りに行ったときに、ここの水の深さは5mと聞かされていました。
昭和30年頃は近所の男の子は紐でザリガニとりやクチボソ釣りで外堀の土手を水辺まで下って遊んでいました。確か1~2mくらいの紐でザリガニが連れていたので水の深さはたいしたことが無いと思います。
昭和40年後半にはよく水面が緑色の藻に覆われていて、毒毒しい光景でした。
江戸時代と水の深さもほとんど変わっていないのではないでしょうか。
東京オリンピック前に高速道路工事や有楽町線の地下鉄工事や飯田橋駅前の堀の上にビルが建ってからずいぶん、外堀や神田川周辺の風景も変わりましたが、市谷付近の堀自体は昔とあまり変わっていないと思います。
昭和34年くらいだと思いますが、飯田橋と水道橋の中間、昔は職安と中央大学、現在はトヨタ自販の前から、神田川から屋台船に乗り、御茶ノ水、万世橋の橋をくぐって舟橋の海とヘルスセンターまで往復、町内会の遠足に行った覚えがあります。
昭和58年の台風で飯田橋周辺が床上浸水したときは道路に残されてしまった、多数の鯉を神田川に戻すのでたいへんなこともありました。
現在の状態ではおそらく、想像も付きませんね。
「ふるさとは遠くにありて思うもの」とはよく言ったものです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
目覚まし時計が無い時代
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
平安時代の身分での着物の色
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
小野妹子の性別?
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
徳川家の側室
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
聖徳太子の預言したクハンダは...
-
江戸城に幕府軍が籠城していた...
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
漢字の読み方
-
学校で課された課題なのですが...
-
1月7日は「千円札の日」。伊藤...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
聖徳太子の預言したクハンダは...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
聖徳太子の建立した法隆寺は、...
-
なぜ、この世に枦山系ババア、...
-
【安倍晴明は詐欺士だった?】 ...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
おすすめ情報