
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>江戸城の頃と同じ深さなのでしょうか?それとも当時より深いのか浅いのか
http://wiki.wowkorea.jp/?word=%E5%A4%96%E6%BF%A0 …
飯田橋駅西~四ッ谷駅東の堀自体は昭和30年代頃とあまり変わらないような気がします。30年頃までは逓信博物館の先にボート乗り場があり、市谷には金魚の養殖販売の生簀→釣堀がありました。
堀の水の深さはボート乗り場のところでせいぜい4~5mだと思います。ボートに乗りに行ったときに、ここの水の深さは5mと聞かされていました。
昭和30年頃は近所の男の子は紐でザリガニとりやクチボソ釣りで外堀の土手を水辺まで下って遊んでいました。確か1~2mくらいの紐でザリガニが連れていたので水の深さはたいしたことが無いと思います。
昭和40年後半にはよく水面が緑色の藻に覆われていて、毒毒しい光景でした。
江戸時代と水の深さもほとんど変わっていないのではないでしょうか。
東京オリンピック前に高速道路工事や有楽町線の地下鉄工事や飯田橋駅前の堀の上にビルが建ってからずいぶん、外堀や神田川周辺の風景も変わりましたが、市谷付近の堀自体は昔とあまり変わっていないと思います。
昭和34年くらいだと思いますが、飯田橋と水道橋の中間、昔は職安と中央大学、現在はトヨタ自販の前から、神田川から屋台船に乗り、御茶ノ水、万世橋の橋をくぐって舟橋の海とヘルスセンターまで往復、町内会の遠足に行った覚えがあります。
昭和58年の台風で飯田橋周辺が床上浸水したときは道路に残されてしまった、多数の鯉を神田川に戻すのでたいへんなこともありました。
現在の状態ではおそらく、想像も付きませんね。
「ふるさとは遠くにありて思うもの」とはよく言ったものです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロ東西線は一部区間を廃止するべきでは? 7 2022/08/22 16:29
- 電車・路線・地下鉄 旧大阪市電について知りたいことがあります 2 2023/08/12 06:50
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロで大回り乗車について 今度、大学の用事で東京へ行く際、2日目に東京メトロ大回りをしてから東 4 2022/12/05 11:12
- 地図・道路 高速道路、夜間割引について 2 2022/10/12 21:22
- その他(ニュース・時事問題) ハロウィン 全国の繁華街で人いっぱいだったの? 4 2022/11/01 10:22
- 電車・路線・地下鉄 東京の鉄道に詳しい方、お願いします! ケーキ巡りをしたくて、行きたい場所があるのですが、電車に詳しく 7 2022/05/20 17:53
- 電車・路線・地下鉄 【空想】学研都市線に新快速を作るとしたら 4 2022/06/26 21:42
- 関東 東京でしかできないであろう遊びを教えてください 10 2022/09/10 14:54
- 東海 豊田市で、 Tフェース(旧そごう)のB館?(丸くタワー状になっててエレベーターあるとこ・ダイソーがあ 1 2022/09/04 12:51
- メディア・マスコミ テレビ番組等で朝鮮犯罪カルトである統一教会や安倍晋三や自民党を擁護する発言をしているのが、 1 2022/09/27 04:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報