
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
あり得ない想定です。
将軍たる徳川慶喜が恭順の意思を示しているので既に幕府軍は存在しないも同然なのです。また江戸城は執務の為の城であって籠城の為の城ではありません。だから賊軍は誰も江戸城籠城など考えもしなかったのです。万一そうなったところで官軍は攻め落とす必要はありません。食料の搬入さえ阻止できれば籠城軍が勝手に餓死するだけなので慌てる必要が無いのです。あり得ない?
ifの話なのですから、史実を持ち出しても仕方のないことですよ。
恭順せずに徹底抗戦の構えを見せるとしたらどうなりますかね?
それに、江戸城が籠城のための城ではないとする根拠は?
また、籠城戦で一番先に考えるのは補給線ですが、それだって援軍が到着すれば阻止できない可能性もありますよね?
No.6
- 回答日時:
徹底抗戦ともなれば、外国艦隊の干渉も考えられます。
江戸無血開城による和平案を拒否していた官軍側が、急遽、応じたのは外国艦隊が東海道を進んできた官軍の後方、つまり補給路を断つ可能性が生じたためという説もあります。
最終的には官軍勝利かもしれませんが、幕府には榎本艦隊も健在でしたから、難戦は必至でしょう。
それに乗じて外国艦隊が干渉するスキを与えれば、その後の歴史もかなり変わったかもしれません。
No.5
- 回答日時:
上野の山にこもった彰義隊への対応などを見ると、江戸市民は江戸幕府と協力するとは考えられないので、長期的な籠城は無理だと思います。
すでに、徳川慶喜に交戦の意思は薄く、もし戦ったとしてもすぐ和議を申し入れたと思います。そうした意味では「戊辰戦争」はかえって早く決着がついたのではないかと考えられます。ただし、徳川慶喜の命ががどうなっていたかは微妙なところだと思います。No.4
- 回答日時:
歴史のタラレバは楽しいですが、籠城という選択肢はないかと思います。
当時は内戦などに乗じて外国が介入して植民地化が様式美みたいなもので、内戦下でも国力はなるべく維持し、長期間に及ぶ大きな消耗戦は避けねばならない状況です。
援軍が来たり、攻め側の補給に難があれば籠る価値はあるかもしれませんが、さらに街に火をつけるとなれば、国力の大きな衰退につながり、勝ってもその後に負けます。
誰にしてみても江戸城が戦場になってはマズいです。
官軍が江戸に火を付ける作戦があるとしたら、相当追い込まれているか、幕府に戦場を変えさせるための情報戦かと。
No.3
- 回答日時:
どうでしょうね。
鳥羽伏見のころは討幕軍のほうが動員戦力はちいさいものの、江戸開城のころの戦力差はかなり縮まっていたんじゃないかとが思いますが、そうはいっても攻撃側は防御側の3倍の戦力が必要といいます。さすがにそこまで討幕側の戦力は充実していなかったはずです。また巷間言われるほど装備の差も大きくはなく、幕府側も伝習隊などの近代的訓練を受けた部隊を擁していたわけですし、これが江戸城に籠城したら討幕側は相当手こずったはずですよね。
ただ、籠城戦ってのは外部から応援が来てはじめて勝ち目が見えてくるわけで、奥羽方面からの増援がなかったら結局は幕府側のジリ貧だったんじゃないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
その時は、官軍は江戸の町に火をつけて江戸を壊滅させるつもりだったようです。
だから勝海舟が中心になり江戸城の無血開城を決めたのでしょう。官軍の江戸焦土計画って俗説ですよね。
そもそも当時の江戸は100万人以上が住む日本の中心地でしたし、そこを焦土にしてしまったら、仮に戦に勝利しても、その後の統治が困難になります。
また、その隙に外国勢力に漬け込まれるとも限りません。
実際、江戸総攻撃の際にはイギリス公使が居留民保護を名目に軍を派遣すると新政府に伝えている記録もありますし。
勝海舟が戦火を避けるために開城したとしても、官軍も焦土にするつもりだったという根拠はありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 歴史学 城攻め 6 2022/12/09 14:24
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので 11 2022/08/17 14:35
- 歴史学 江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は? 4 2022/08/28 15:27
- 文学 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】( 2 2023/06/30 07:25
- 歴史学 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人 2 2023/06/30 07:28
- 歴史学 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、 2 2022/09/29 13:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
東国の太子信仰
-
小野小町の絵について
-
漢字の読み方
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
歴史上の人物を描いているので...
-
曾我兄弟の仇討ちの話は大正時...
-
学習漫画 日本の歴史(集英社...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報