
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
お礼について<ちょっとおしゃれとかかっこいいと思えるような感じ>
政治も「ショー的要素」は必要。古代中国の礼法然り、ヒトラー然り、韓国の大統領は美容整形手術さえする。
菅首相はどちらかと云えば質実剛健・仕事第一。官房長官なら強面だけでもよかったかもしれないが、首相は一国の顔だ。もっとスピーチの勉強をしたり、スタイリストを雇ってファッションに気を配ってもよいだろう。
その点はお説通りだと思う。
とはいえ、外面よりも何をやったか、何をやろうとしたいのか、が大事であるのは当然のこと。
しかし、確かに、外面もそれを分かりやすくする効果的な手段であることは間違いないと思います。
No.6
- 回答日時:
「笏」。
古代中国で始まったメモ用紙。
古代は紙が無いので、古代中国では木や竹、皮に記録していた。
朝廷の公式会議(朝議)にも、出席する高官たちは、細長い板にメモを書いて会議に臨んでいたのだろう。それが笏だ。
紙が出来てからも、朝議に笏を持つ姿に威厳があったため、メモを書く書かない、紙に書いたメモを貼り付ける貼り付けないに関わらず、笏を構えて会議に臨む習慣が出来た。
日本でもその習慣が真似されたので、聖徳太子などの絵にも笏が描かれている。
ちなみに聖徳太子の生前の姿に近いものは、法隆寺夢殿の秘仏・救世観音と云われている。後世の絵画で聖徳太子と云われる絵画も、実際に太子が笏を使っていたかどうかに関わらず、書かれた当時の慣習で、絵師が太子の威厳感を高めるために描いたのだろう。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/12/17 11:48
もう今の総理大臣とかも真似てもいいのかもしれませんねこの風習。あんまりにも威厳がない人ばっかりで正直まともな総理に出てきてほしい。
No.5
- 回答日時:
ちなみに、聖徳太子が笏を持っている絵は有名ですが、彼が活躍していた時代にはまだ笏は日本に伝わっていなかったことが分かっています。
つまり後世に書かれた想像絵なわけですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/12/17 11:46
聖徳太子に関しては正直絵が残ってるのが不思議なぐらいですからその位の裏話はありそうですよね。この当時は画家で有名な人ってまだいなかったんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
桂昌院は嫁イビリしていたか?
-
初期を除く江戸時代の大名は、...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
御醍醐天皇、隠岐の島へ護送さ...
-
1万円札の人物って誰でしたっけ...
-
目覚まし時計が無い時代
-
聖徳太子の建立した法隆寺は、...
-
なぜ、この世に枦山系ババア、...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
漢字の読み方について
-
課題の反対語
-
昔の川下り船
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
漢字の読み方
-
学校で課された課題なのですが...
-
1月7日は「千円札の日」。伊藤...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
聖徳太子の預言したクハンダは...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
聖徳太子の建立した法隆寺は、...
-
なぜ、この世に枦山系ババア、...
-
【安倍晴明は詐欺士だった?】 ...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
おすすめ情報