dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今日、庭のキク科の木の葉の裏に大きな茶色のまるでもぞもぞと歩くタワシのような毛虫と格闘してしまいました。最初は一匹だけだと思っていたのによく見ると5匹も6匹も。後から後から・・。ケムシ用のスプレーで撃退したもののヘラのようなもので弱っているケムシを庭の隅に移動させていたらヘラに毛がビッシリ。よく風で飛んだりしても刺さると聞きますし、木の枝を触ったり、見上げたりしていたのでこのタワシケムシが毒を持っていないか心配です。シャワーは二度も浴びましたがなんとなく、虫刺されなのか体がかゆい感じもします。(一度、一昨年、茶毒蛾にやられて体中すごい事になってしまったのでそうならないか心配です。)このケムシは何の幼虫なのでしょうか?毒毛は持っていますか?教えてください。また、茶毒蛾のように集団でいるケムシなのでしょうか?5匹~6匹以外にもまだ隠れている可能性もありますか?

A 回答 (1件)

こんにちは。



くぐってみてその中からありそうなのをいくつか添付します。
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/index.html
http://www.photolibrary.jp/search/?p=%CC%D3%C3%E …
http://www.insects.jp/konyouriniraga.htm
http://jinen-juku.hp.infoseek.co.jp/yo-chu-zukan …
あるといいのですが、トリハダでました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。私も背筋をゾゾゾとさせながら拝見いたしましたがどうやらフトスジモンヒトリとかヒトリガ系に似ている気がします。茶毒蛾のような猛毒性はないようなので少しホッとしましたが、やはり大量にくっついていると気持ち悪いです。明日にでも再度観察しつつ撃退したいと思います。それとは別に柿の木にはアオイラガの繭がありました。ハァ・・・。見ているだけでかゆくなってきますね。有難うございました。

お礼日時:2008/06/28 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!