
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在の制度ではその方法が有効かどうかは不明ですが
当方の友人が質問者様と同様な経験をしています。
まずは大型特殊を取得してその後、大型を取得って感じですか?
大型特殊は当方も試験場で直接受験しました。
外部の練習場は一度も使用したことはありませんが2回で合格しました。当然、試験車両は試験以外では乗った事はありません。
試験は減点方式ですので減点が一定に達せばその場で試験中止になりますし、試験官によっては『ここは練習場ではない!試験場だ!』と喝を入れてくる試験管もいます。
受験者の運転技術にもよると思いますが当方の友人は(6人)全て練習無しで試験場で2~4回程度で合格しています。
まずは試験を受けてみるのも一つの方法です。
とても参考となる経験談ありがとうございます。
そうですね、一回受けてみるのもよいですよね。
ついでに「大特」の運転方法は普通車と同じと考えてよろしいでしょうか?
特殊な試験項目や特殊な操作(バケットの上げ下げなど)は必要ないのでしょうか?
よろしければその他注意事項等あれば教えてください。
No.5
- 回答日時:
原付免許で先に取消処分者講習を済ませた感じを受けます。
門真は後輪操舵式の大特なら(何度か試験見学だけしましたが、、、)
加美自動車教習所で練習すればいいかと思います。
時間単位の教習もやっていたはずです。
参考URL:http://www.kami-ds.co.jp/
ありがとうございます。
原付免許は身分証明書が欲しくてすぐに取りました。
今の世の中身分証明書は自動車運転免許が標準なもんで、ないとすごく不便だったんです。
教えていただいたところに問い合わせしてみます。
No.4
- 回答日時:
関西方面でどの様な試験車両を使用しているかは不明ですが
普通車とは違いますよ
試験車両のほとんどはハンドルを切るとリヤ側が舵角するので普通車が後退している状態に似ています。
クイックで小回りが効く感覚だと思います。
方向転換も普通車では『ここからハンドル切ってたら入らないだろ!?』って所からでも入ります。
逆に考えるとハンドルを切るタイミングを『まだか?まだか?』『まだだ!まだだ!』って位に遅くしないと切れすぎてしまい今度は出にくくなります。
ってこんな事書くと受けてみようと言う意思が削がれますよね!?
その為に一度チャレンジしてみれ下さい。
バケットの操作は初めてであれば試験管が教えてくれると思います。
ありがとうございます。
ハンドルを切るタイミングはトラックに乗ったときや4WAS車に、感じたような感覚をさらにきつくすればよいのですね。
とりあえず時間を作って一度試験場に行って見ます。
No.2
- 回答日時:
質問者様の原付免許→大型特殊の意図が分かりませんが・・・
大型特殊はあくまで「特殊自動車」用ですので、それをとっても普通自動車や大型自動車が運転できることにはならないですが。
「普通、大型の包括免許」を狙ったならアウトです。
ほかにも、改正前では普通自動車免許を持ってない方が大型を受験できない旨の制約もありました。(現在や取り消しの場合はよく分からないんですが・・・)
免許の取得制限は、概有免許と取得してからの年数などを「経験」として捉えるようにして考えられているので、原付免許のみもっていてもあまり意味がありません。
ただ、取り消しのケースが「経験あり」と認められるならいいのですが・・・
いちど、自動車学校等に聞いてみるのがいいです。
とりあえず、
http://www.menkyo.ne.jp/
大型特殊に係る教習所等も検索できます。
免許制度もわかります。
参考URL:http://www.menkyo.ne.jp/
この回答への補足
回答ありがとうございました。
説明不足でした。
免許取消になる前に普通免許を持っていたので経歴ありのため受験資格はあります。
手順としては、「大特」をとって「中型」か「大型」をとろうと考えております。
参考URLを参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
私埼玉なので大阪方面の事は判りませんが、大型特殊を乗る練習をする場所があっても、1時間当たりの使用料(初心者なら最初の数時間は教習料も掛かるかも)X必要時間というのを考えれば教習所に通うのと幾らも変わらないのでは?一時期大型自動2輪でそういうシステムがありましたが、結構高かったですよ。
ましてや「特殊」ですのでそんなに数も無いでしょうから(だから質問されているんだと思いますが)近くに無ければそこまで通う日数とか費用を考えれば素直に最寄の教習所に通って最短日数で取るのが一番安いかも知れないですよ。物事は「総額」で考えないと意外な落とし穴がありますから。アドバイスありがとうございます。
教習所を探してみたのですが思った以上に高くつきそうなので考えたのですが...
もう少し考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
原付免許の再受験について
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
電極棒 満減水テストについて
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
はい作業主任者技能講習の合格...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
銀行業務検定の個人優秀賞について
-
今回、第二種電気工事を受けた...
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
電気工事士のランプレセプタク...
-
3相一括の充電電流の計算
-
フォークリフトの免許取得
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
「持ち帰ることを禁止する」と...
-
大抵の試験監督って、試験が始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
車の免許の取得は簡単と言われ...
-
本試験に、6日7日と続けて本試...
-
自動車学校の授業を寝ていてほ...
-
アマチュア無線 コールサイン...
-
車の運転免許1回受けたんです...
-
皆さんは自動車教習所を卒業し...
-
原付免許の再受験について
-
免許を取得した人と平針試験を...
-
本免落ちたら
-
原付免許の不合格時について
-
ボイラー免許
-
マニュアルの仮免落ちたのです...
-
大型免許一発取得
-
AT限定解除のお安い方法は?
-
今現在
-
運転免許証の住所変更をしてい...
-
自動車整備士の三級について
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
おすすめ情報