dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は今中学生なのですが、明日から水泳の授業が始まります。
私はとても水泳が苦手で、特にクロールができません。

クロールで息継ぎをすると、する度にズーンと下のほうに沈んでしまいます。
息継ぎをする→沈む→浮くまで何もできない→浮く→息継ぎをする…

こんな状態です。
どうすれば息継ぎをした後に沈まずに泳ぐことができますか?
何方か教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> どうすれば息継ぎをした後に沈まずに泳ぐことができますか?


息継ぎをした「後」に沈んでしまうのではなく
第三者から見れば「息継ぎする時に」沈んでしまっている筈です。
なぜ沈んでしまうか?、どうすれば沈まないか?、を
説明するのは簡単なんですが
体得するのはそう簡単ではないかも知れません。
コツを掴んでしまえば、陸上にいるとき同様、無意識に出来るのですが…

では、「なぜ沈んでしまうのか」の理屈の説明。
呼吸をしようとして顔を上げるために
前方に伸ばした手で水面を下に押し付けている筈です。
これが陸上なら(床の上で寝ている状態なら)
床を押せば上半身が持ち上がります。
だから、慣れないとついつい水面でも上半身を上げるために
水面を下方に押してしまいがちです。
でも、水は床とは違い、押せば沈みます。
ですから、水面では前方に伸ばした手は、水を下に押すことなく
あくまで前方に真っ直ぐ、ひたすら真っ直ぐ伸ばしたまま
顔を真横に向けないといけません。
http://webmap.torikyo.ed.jp/ipa/h1swim/h1kn20/h1 …
http://webmap.torikyo.ed.jp/ipa/h1swim/h1kn20/h1 …
床上でやってみて下さい。何となく分かると思います。

さあ、床上で練習して、何となく分かったような気分になり
再びプールに行って水の中で挑戦したとします。
どうなるか?
残念ですが、まだ少し沈んでしまうと思います。
だから、呼吸が上手く出来ず、下手すると水を飲んでしまうかも知れません。
こうなると、水を飲みたくないので、また頭を上げようとして
水面を押してしまう人がほとんどです。

水中と陸上では、もうひとつ、大きな違いがあります。
水中は、陸上より、ワンテンポ遅れるのです。
どういうことか?
人間の体は水に浮きます>それはご存知ですよね。
そう、体は水に浮く、ということを忘れないで下さい。
試しに、水の中に体を沈めてみて下さい。
(スイミングクラブなどでは必ず体験させるプログラムです。)
勢いで一瞬沈みますが、必ず肺のあたりを中心に浮いてきます。
なぜなら肺の中に空気が入っているからです。
だから顔とお尻より下は沈むものの、背中はどう頑張っても浮いてきてしまいます。
(ちなみに、上半身を沈めるには、肺の中の空気を一旦吐ききります。)
(これはシンクロナイズドスイミングやダイビングで必要な技術です。)
この「浮いてきてしまう力」を「浮力」と言います。
水泳とは、この「浮力」を使って泳ぐのです。
水中で急激な動きを加えると、どうしても一旦沈みます。
でも、そのままで姿勢を保つと、浮力があるのでワンテンポ遅れて浮いてきます。
この浮いてくるタイミングと合わせて呼吸すると、自然に出来るんだな。
さらに、ちょっと難しい話をしますと
水の掻きが上手くなって、すいすい進むようになると
造波作用が生まれて呼吸がしやすくなります。
船が早く進むときは、波を掻き分けるようにして進むでしょう。
造波作用とは、あの「波」のことね。
額の辺りに波が出来るので、口の辺りは逆に水面が凹むのね。
http://webmap.torikyo.ed.jp/ipa/h1swim/h1kn20/h1 …
だから、ちょっと横を向くだけで呼吸が出来るんです。
でも、それはある程度泳げるようになってからの話ですね。

さあ、初心者の方はどうやって息継ぎを習得すればイイか?
ビートバンで補助して練習する、など方法はいろいろありますが
http://junior.auone.jp/sport/swimming/crawl/inde …
これは学校の授業ではやれないかも知れない。
ですんで、どうするか?というと
慣れるまでは呼吸をしない。
横を向くだけで息は吸わない。
当然、すぐ苦しくなって立ってしまうでしょうが、気にしない。
大事なのは、横を向いたときに、きちんと目で横の景色を見ること。
どうですか?ちゃんと見えました?
水中に寝そべっている姿勢を取っているわけだから
横を向いたときに見える景色は90度傾いてないとダメだよ。
多分、顔の片側3分の1ぐらいは水中に入っている筈だよ。
そうなっていれば、以前のようには沈んでいないことに気付く筈です。
そうしたら、ちょっと息を吐いてみましょう。
プハッ!という感じで短くちょっとだけね。
どうですか?吐けました?
上手く吐けたとしたら、実は口は水の上に出ている証拠です。
http://webmap.torikyo.ed.jp/ipa/h1swim/h1kn20/h1 …
多分、片目は水中にあっても、口は水上に出ています。
だから、上手く吐けたら、次は自信を持って
プハッ!と吐いた後に短く吸ってみましょう。
これで空気が吸えたら、もう呼吸は合格です。

息を吸うのは、きちんと息を吐けていると確信してからにして下さい。
そうじゃないと、また沈んでしまいます。

もし、授業の中でも自分の好きな練習が出来そうだったら
こちら↓の練習をやってみて下さい。
http://www.fitweb.or.jp/~hamachan/uku/uku.htm
特に大事なのは「伏し浮き」と
http://www5a.biglobe.ne.jp/~URAGISHI/ab3.htm
「蹴伸び」です。
http://everyman.client.jp/kenobi.html
http://www.swimming.jp/ej_swim/free/yougo/st_lin …
↑このビデオ、凄いですね~。
でも、人の体というのはこれくらい浮いていられるのであり
これくらい浮いていられれば、呼吸なんぞは朝飯前です。

さて、長くなりましたので、もう一本動画を紹介して終わりにします。
タイムを競うのでなければ、クロールというのは
これくらい、前に伸びて、ゆったり泳ぐものなんですよ。
http://www.swimming.jp/ej_swim/free/stroke/catch …
呼吸しても全く沈まないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に本当にありがとうございます。
これをちゃんと出来るは分かりませんが、
できるだけ自分のものにして少しでも泳げるように頑張ります。

お礼日時:2008/06/30 19:31

こんばんわ★☆



一応私は水泳部だったので,アドバイスさせていただきます^^♪
分かりにくかったら,ごめんなさいね;;

たぶん沈んでしまう原因は腕に力が入っているからだと思いますよ。
力が入ってると,体が浮きませんのでそのまま沈んでしまうんです。
まずは『息継ぎするぞー!』と思わず,力を抜くことが大切です♪♪

あと息継ぎするときに,顔を全部出していませんか??
息を吸おうと思って顔を全部だすと…
余計に苦しい⇒だから力が入る⇒そして沈む・・・・・↓↓↓
っていう悪循環になってしまうので,もしそのようでしたら顔を半分だけだす気持ちに(口だけだす気持ち)切り替えてみてください。
要するに隣の人をチラ見する感じで顔を出すんです♪♪

最後に,ちょっと全体の泳ぎ方のアドバイスです♪
まずスタートのとき,手を頭の上でまっすぐ伸ばして,思いっきり壁を蹴ってスタートしてみてください。
水の抵抗をあまり受けなくなると思うので,速く進み,息継ぎする回数を減らせます。

それから,息継ぎするときに回さない方の腕と耳を付けるように心がけてください。
そうすると自然と体がまっすぐになるので,きっと沈みにくくなると思いますよ★
あと指を閉じて手のひらをちょっと丸くして水を多くかけるようにすると,泳ぎやすくなると思います。
水泳って基本,足で進んでるんじゃなくて手で進んでるんですよ♪

最終手段ですが,もし上記のことができなかったら,ここはもう息継ぎなしでトライしてみてください☆
50mならキツイかもしれませんが,25mならいけると思いますよ♪♪
息継ぎは泳ぎなれた後からでも遅くありませんので^^

でも1番いいのは,水泳の上手い子に直接教えてもらうことですね!
いっぱい教えてもらって,いっぱい技を盗んで,上達してください♪

いきなり変えろと言われても大変だと思いますが,フォームが身につけば楽になって楽しくなると思うので,ガンバってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/30 19:34

同じかどうかは分かりませんが、私もクロール出来なくて出来る


ようになった方法があるので参考程度に聞いて下さい。

最初の息継ぎで沈むと言う所が微妙に覚えてないから、もしかし
たら違うのかもしれませんが、息継ぎは同じで上に上がる!手で
水をかきながら沈み、また息継ぎの為に上に上がる!ってなって
ました(私の場合前に進む事より、上に向かって息を吸うためだけ
に泳いでる感じでした。この泳ぎの時25mなんて余裕で無理で
した)

息つぎって、ようは息が出来たらいいのです。
右側で息を吸うなら、右手が後ろに行った時、右斜め後を見る
ようにします。左側での呼吸も同じで左斜め後を見る感じです
要は上に這い上がろう!とするのでは無くて、後ろを見るよう
にすれば口は水中から出ます。水面と口はギリギリの距離です
が水が入る事はないです。
水中で鼻で息を吐き、水面ギリギリで空気を吸うの繰り返しです

初めは恐いですが、徐々にでいいので右斜め後、左斜め後を見る
状態で息継ぎ出来るように頑張ってください。水泳が上手い子を
見てみるのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験からのご意見とても参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/30 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!