
同じ000タイプ(フォークタイプ)のアコギが二台ありまして
(ボディの大きさは殆ど同じです)
違うところは、一つはスケールが650mm(OMタイプ?)でもう一つ
の方は630mmのショートスケールです。
不思議な事にまったく同じXLライトゲージをどちらも張っていて
弦高も同じに設定してあるのですが、弾き比べるとショートスケ
ールの方のギターのがテンションがどうしてもきつく感じるので、
いろいろみてみたのですが、ちょっと気になったことにきずきました。
それはペグのポストの長さです、ショートスケールのギターはペグ
ポストの長さが短いのです。その分ナットからペグのポスト穴まで
の角度がちがっていました。
このような違いでもテンションってかなり変わるものなのでしょうか?
それとも、もしかしたら僕の気のせい?
ご指導願いますm(__)m
ちなみにポールが長めのオープンペグ(クルーソンタイプ)ってあまり
ありませんね?
(ポスト全長が30mmぐらいで、ペグ本体裏側から穴の中心間での
距離25mmぐらいの)とかがいいんですけど・・・
あまり高くないやつであればいいなと^^;
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
再び失礼します。
返信読みました。ペグがクルーソンタイプかロトマチックタイプかで、弦のテンションに違いが出るかどうかに関しては、違いは出ないでしょう。これらの違いはペグポストを回す機構に関わる違いで、弦の張りの加減を直接左右するような要素ではありません。
ペグをクルーソンからロトマチックに変えた時の変化に関しては、具体的には実際に乗せ換えてみなければわからないところがあります。
ただ推測するだけであれば、ペグの機構が重くなり、ヘッドの重量が増すことで、低音域が強くなり、サスティーンが向上することが推測できるかもしれません。
なお、クルーソンからロトマチックへの交換の場合、大抵の場合はペグ穴の径がロトマチックの方が大きいため、穴を拡張する必要がある場合が多いでしょう。

No.1
- 回答日時:
弦のテンションに関してですが、一定のチューニングに合わせる場合、スケール長が長い方がより高い張力を、弦が太い方がより高い張力を、それぞれ必要とします。
弦の太さとチューニングの条件が同じであれば、スケール長の長いギターの方が高い張力を弦に加える必要があります。逆にいえば、弦の張力に関しては、弦の太さとスケール長と合わせる音程の3つの要素で決まるものといえます。ペグポストの高さなどから来るナット部分での折り曲げの程度などについては、これが直接テンション(純粋な意味での弦の張力)に作用するということはないでしょう。通常は、ロングスケールのギターとショートスケールのギターとで同じ弦を使い同じチューニングにすれば、弦の張力はショートスケールの方が緩く、弦の張りも柔らかくなります。ショートスケールのギターの方がテンションがきつく感じるというのは、物理的にいえば考えにくい現象です。おそらくは、弦の張力以外の何らかの要素から来る錯覚なのではないかと思います。
ペグポストの長さからくるナット部分での弦の折り曲げの深さの加減については、直接的に弦の張力を左右する物ではありません。ただ、ギターの奏法上で弦を引っ張ったりするような時に、指先が弦から受ける抵抗については、その部分での折り曲げ、あるいはブリッジサドルでの弦の折り曲げのそれぞれの深さが、抵抗として作用することはあります。折り曲げが深いほど、弦を引っ張ったときの弦の抵抗は強くなり、指先に感じる張力がより大きくなったような錯覚を呼びやすくなります(ちなみに、こうした錯覚はギタリストの間では一般的なものでもあり、弦のテンションに関しての論議でよく混乱を招く原因でもあります)。これはチョーキングなどの奏法の際には顕著に表れる傾向でしょう。
なお、ナット部分やブリッジサドルでの弦の折り曲げの深さについては、弦がナットをネックに、あるいはブリッジサドルをボディに押し付ける力の加減を左右する要素でもあります。折り曲げが深くなるほど、弦がナットやサドルに加える圧力が増します。これは弦の振動がギター本体に伝わる加減にも影響するため、音質にも影響があります。ナットやサドルでの折り曲げが深く、より強くナットやサドルを押し付ける状態になるほど、弦の振動の伝達は良くなり、サスティーンが向上したり、高音域の張り(音の輪郭)がハッキリとする傾向が強くなります。
蛇足ですが、お手元のショートスケールのギターでペグポストが低く設定されているとすれば、それは張力が低くなるショートスケールでペグポストを一般的なものにすると、ナットを押し付ける力も弱くなりがちで、サスティーンや音の輪郭がぼやける傾向が出ることに対して、ペグポストを低くすることでナット部分での弦の折り曲げ角を稼ぎ、弦がより強くナットを押し付けるようにすることで、サスティーンの向上や音の輪郭をハッキリさせることを狙った、設計上の思想の表れという可能性もあると思います。
参考まで。
ご指導ありがとうございますm(__)m
色々勉強になります!
一つ書き忘れましたが、ショートスケールの方の
ペグはクルーソンタイプで、ロングスケールの方は
グローバー(トロマチック?)タイプなんです。
この違いもテンションにかかわってくるのでしょうか?
それとショートスケールについているペグのクルーソン
タイプのものをグローバーなどに変える(勿論ヘッドが
重くなるという事もそうですが)と、どういう音の変化
をもたらすのでしょうか?
又ご指導いただけるとありがたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 フロイドローズの弦替えについて。 4 2023/08/02 13:53
- 楽器・演奏 【アコギ ネックの反りについて】 最近、演奏後にネックが歪む可能性があるのでペグを緩めた方がいいと聞 2 2022/09/20 15:55
- 物理学 【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは地面に対して60度外側に打ち込むとロ 3 2023/04/30 21:31
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 物理学 アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか? 6 2022/04/13 17:36
- フリーソフト 広報はちおうじのタウン誌をポストに入れないで欲しい 4 2023/07/29 20:16
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けに困ってます… 3 2023/02/20 10:04
- 楽器・演奏 ギター初心者です。スケールを勉強しろと友達に言われてさっき教本を買ったのですが、スケールって何のため 1 2022/07/26 19:06
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が解離性同一性障害か双極性障害 じゃないかと最近思ってきました。 付き合って半年出会って7ヶ月の 3 2022/12/07 16:44
- 楽器・演奏 クラッシックギターのペグ交換について。 昨日、お世話になっている修理屋さんに見てもらうとペグを交換し 5 2023/02/01 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの弦が抜けません
-
ベースのスライド音(キュッって...
-
触れていない弦が、他の弦に共...
-
グローブをつけてギター・ベー...
-
10 46 ゲージの弦が硬すぎる
-
fenderの弦について
-
アーチトップギターのトップ落...
-
エレキギターのボリュームとト...
-
アコギの弦をエレキに使っても...
-
ローリー寺西の笑うギター
-
エレキギターの弦で先の丸い金...
-
アコギの弦が緩すぎる
-
(心霊現象?)ギターが勝手に鳴る
-
ギターのフレットラップは不要...
-
金属アレルギーでギターが弾け...
-
MuseScoreのタブ譜について
-
開放弦の音が鳴ってしまう
-
ペグのポストの長さでテンショ...
-
アコギのカポタストつけると、...
-
バスギターの弦について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターの弦が抜けません
-
写真の女性は中国の歌手弦子(Xi...
-
エレキギターの弦で先の丸い金...
-
ベースのスライド音(キュッって...
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
10 46 ゲージの弦が硬すぎる
-
触れていない弦が、他の弦に共...
-
アーチトップギターのトップ落...
-
fenderの弦について
-
3弦が微かにビビる!?
-
ギターを弾くと指が黒くなります
-
エレキギターのボリュームとト...
-
エピフォンのカジノとES-335
-
ZO-3の弦について。
-
ギター弦のキュッキュという摩...
-
影譜面・オプション
-
グローブをつけてギター・ベー...
-
(心霊現象?)ギターが勝手に鳴る
-
エレキベースの指弾きで「カチ...
-
クラシックギターの音がすぐに...
おすすめ情報