dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

べートーヴェンの第9で児童合唱を入れている演奏がたまにあるのですが、具体的にどのパートに児童合唱を入れているのか、ある程度決まりのようなものがあるようでしたら教えてください。

A 回答 (3件)

女声が歌う部分(ソプラノ、アルト)を児童合唱で置き換えた演奏はありますね。

(ウィーン少年が歌っていたものを聴いたことがあります)
あとは、女声4部(ソプラノI&II、アルトI&II)に編曲をしたもののうち、上2声部を子供が歌った演奏、というものを指導したこともあります。
また、子供3部(ソプラノ、メゾソプラノ、アルト)の合唱に編曲をして、歌った団体があることは知っています。

ってな感じのことをお知りになりたかったのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうことを知りたかったわけです。

お礼日時:2008/07/09 10:43

もし児童合唱を入れるとしたら、私はアルトパートが主体になると思います。


男声は低すぎますし、ソプラノパートは子供には過酷です。高すぎて喉を壊します。

でなければ、子供が歌いやすい音域のみを使った、既製のパートとは違う新しいパートを作るとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
演奏(CD)を聴く限り、ところどころ子どもの声は聞こえてくるのですが、私自身この曲は未経験なもので、どのパートを歌っているのか正確には判別できません。
全体のバランスを考えれば(大人の4部合唱に追加するわけですから)、
 >子供が歌いやすい音域のみを使った新しいパートを作る
というのが私も現実的なような気がしています。

お礼日時:2008/07/03 10:28

音楽の演奏に「きまりごと」なんてありませんよ。


男声だけでだって「第九」は演奏するのですから。
指揮者が(音楽監督が)「こうしたい」と考えればそれで音楽を作ればよろしいのです。
子供さんの音域でしたら ソプラノが主体。譲ってもテノールまで。アルトやバスが適当であるはずがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の表現が悪かったのですが、演奏上の決まりごとという意味でお伺いしているのではありません。演奏者としてなら、おっしゃる通り指揮者の裁量如何でいいと思います。
今回の質問は、リスナーとして、どの部分を歌わせているのか(あるいは新たなアレンジ等しているのか)興味があるだけです。
(児童合唱の付加が)1例だけならまだしも、複数例があるものですから。

お礼日時:2008/07/03 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!