重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨日、郵便局に定型サイズの封筒を450枚程持って行き(全て同じ重量)、
料金別納で郵送をお願いしようとしましたら、「料金別納」のハンコを
自分で押してください…とハンコを渡されました。
今までは窓口で枚数だけ数えて確認をされたら、「手配しておきます」と
支払だけでOKだったんですが…。(今日も他にお客様がたくさん並んでるという
訳ではなく、窓口はガラガラでした。)

年に4~5回大量の郵便物を出す事があるので、もしこれから毎回ハンコを自分で
押さなければならないのであれば、会社でハンコを作ろうと思うのですが。
(郵便局の記入台は狭いので、そこで数百通にハンコを押すのは他のお客様にご迷惑かけてしまうので…)

全国どこの郵便局もそのような対応になってるんでしょうか?
(局員さんに聞けばよかったのですが、急遽自分で押印させられて予定外に
時間がかかったので、急いで会社に戻ってしまいました)

A 回答 (4件)

郵便局にもよりますが、自分で押さなければならない局も見たことがありますので、一般的にどっちかはわかりませんが押すことになるかもしれないといった程度で対応している方がいいと思います。



料金別納の表示方法には規格がありますので、印刷でもスタンプでも自分で用意したもので出せばいいともいます。
封筒の宛名を印刷するのであれば、一緒に印刷した方が便利ですよ。
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/sepa …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

別の会社に勤務していた頃は、毎日数十通の郵便物があったので、
金額を設定して封筒を通すと印字がされる機械がありましたが(料金は月末請求)、
今の会社にはないのでここ6年程、年に4~5回そのまま郵便局に渡してしまってました。
これはその窓口の方が親切で受けてくれてただけなんですね。申し訳なかったです。
では、シャチハタでハンコを作りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 13:36

原則は自分で押さないとダメです。


数が少ないと、サービスでやってくれたりもしますが、基本的には「自分で押すもの」と考えておくべきです。

実際、うちでも結構別納郵便の取扱がるのでシャチハタで「別納印」作りました。わざわざ借りに行かなくともよいし、向こうで押すのは場所も厳しいですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこの会社も持ってるものなんですね。知りませんでした、お恥ずかしい…。
早速常備することにします。ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/02 13:54

職員さんの気が向けば手伝ってくれることもありますが、本来は差出人がするものでしょうね。



大きな郵便局なら、別納印を押してくれる機械があるのですがね。

私が以前いた会社には別納印のハンコが1個ありました。
一人で押すには数が多いなって時は、近くに郵便局に予め寄っておいてハンコをお借りしました。貸し出し名簿があったので名前をかいて認印押して2日ほど借りてました。

その後はそれでも押し切れないほどの量になったので社内封筒全てに印刷するようになり、切手を貼る時はそれを隠すように貼ってました。
ただ、切手を貼らなくてもいいと勘違いする社員が増えたので、別納用封筒と普通封筒の2種類用意しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便局に機械があるので、何も書かずに渡していいものだと思い込んでました。
次回からハンコを押して持って行きます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 13:53

少数の物で有ればサービスで切手でも貼ってくれますが、本来は自分で準備して投函する物です。


数が多い郵便物を頻繁に出す場合は、最初から印刷した物を準備する方が良いでしょう。
勿論、はんこを作って前もって押して置くのも良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今まで何も知らずに郵便局にお願いしてしまってました。
ハンコ作りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!