
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご予算によっても変わると思うのですが、グルメということなら、鴨川沿い又は貴船で川床はいかがでしょうか。
今は川床のシーズンですので一度体験してみてはいかがでしょう。そこそこお値段は張りますが(一人一万円くらいから)リーズナブルなコースも最近は多いそうです。京都は美術館の町でもあります。ちょうど岡崎の京都国立近代美術館でルノワール展がやっているようです。ただし、展示期間終わりですし、平安神宮・南禅寺も至近の京都でも屈指の観光地帯ですので、混雑はすごいと思います。美術館は朝一で、その後涼しいうちに平安神宮・南禅寺をまわればいかがでしょう。京都駅からなら市バス5番で一本です。ただし混みます。地下鉄なら東山三条から少し歩きます。
http://www.momak.go.jp/
後は、保津峡のトロッコ列車&川下りはどうでしょうか。嵐山は暑いですが、保津峡ならちょっとは涼しいはずです。京都駅からは山陰線で嵯峨嵐山へ。そこからトロッコ列車が出ています。帰りは川下りか、再度トロッコで帰ってきても良いかと。ただし、やはり混むので早め早めの行動が必須です。
http://www.sagano-kanko.co.jp/index.php
歩くなら、八坂から三年坂経由清水寺が、べたなコースですがお勧めです。良くも悪くも京都らしいコースです。途中の高台寺も良いお寺です。ほんとうは秋がおすすめですが。
全般にいえるのは、予約できるところ、事前に問い合わせできるところはできるだけやっておくことです。ともかく混みますので。
それから自転車ですが、おすすめはしません。半端なく暑いです。また、京都駅周辺は、あまり自転車で走るのはおすすめしません。自動車の交通量が多くごみごみしていますので。どうしてもということなら、岡崎や嵯峨に行ってからその周辺を散策する際に使うのが良いでしょう。
たくさん教えていただき、ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、以前から気になっていた川床に行くことにしました。
最終日の昼に何とか貴船が取れました。
いつも「食べたいもの」はすぐ決まるのですが、今回も同様でした。
ベタなあたりをメインに廻る予定です。
そうそう、デパ地下ではもを買って宿泊先で食べようと思っています。
せっかくの機会ですからね。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
そうですね・・・ついた日だけでも定期観光バスとかを
使う手も有りますよ
変わったコースとかで、一味違う京都を楽しみます
ご飯付いていたりしますしね
バスを降りてから、夕方にライトアップしているところとか買い物とか
することも有ります
閉館しない寺社(八坂神社とか平安神宮とか(庭園は見えませんけどね))
をそぞろ歩きしたりします
基本的には
水分をしっかり取ることと、日傘や帽子などは必ずですね
夏の嵐山で熱中症になりかけたことがありますので
それと何回か行っているのであれば
郊外とか(大原、貴船、比叡山など)美山は行った事がないですが
そこも涼しいかも知れません
交通の便はあまり良くないですけどね
詰め込み過ぎないようにして
たまには喫茶店でぼ~っとするのも京都の楽しみ方ですよ
ご参考までに

No.3
- 回答日時:
>この時期、自転車で回るのは無謀でしょうか?
昔、京都は自転車でよく動き回っていたものです。
エアコンの効いたバスと室内、そこから出たらうだるような
蒸し暑い炎天下。これが京都の夏ですが、
極端な温度差がない分だけ、案外自転車の旅というのも悪くはないです。
水分補給をまめにできるように、ステンボトルの水筒などに冷たい
お茶を入れて持ち歩くといいでしょう。
たまにしかこれない京都。どうしても、あっちみて、こっちみて、
で、寺だけ見て楽しい??という状態になっているのかもしれません。
半地元にだけ許される贅沢かもしれませんが、
竜安寺の石庭で半日ぼっと、庭をみて過ごすとか。。
そろそろ違った京都での過ごし方を考える時期なのかもしれません。
じっとしていることで、まち違った京都との出会いがあるかも。です。
観光客の減る真夏、真冬の京都はけっこう好きです。
ハンドルネームと半地元ということは、奈良県の方でしょうか。
京都が近いなんてうらやましいです。
>じっとしていることで、まち違った京都との出会いがあるかも。です。
これは非常に参考になりました。
今回は四条~三条あたりを「徘徊」するつもりです。
あと、貴船で川床ランチすることにしました。
1つだけメインイベント作って、あとは適当に廻ろうかと思っています。
いよいよ今日です。(ただいま夜中の1時です)
今ごろ準備しています。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
初日は陶芸体験コースはいかがですか。
http://www.kyotomall.com/kanko/july.html
嵐山の鵜飼が7月1日(火)~9月15日が行われています。
また、サイトに行事がたくさん出ています。
http://www.bt-kyoto.com/how.html
自転車についてはこのサイトをご覧下さい。
No.1
- 回答日時:
◆自転車よりも、軽装備で歩くほうがいいのでは?
例えば、比叡山や鞍馬、温泉もあるし
http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/doc/walk …
http://homepage2.nifty.com/onsen/onsen/kyoto/kur …
それから、観劇はどうでしょう
◆南座
http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/080711/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
5
2021年6月(東京)7月(京都)で...
-
6
福岡を金曜日の夜20:00頃出発し...
-
7
緊急事態宣言 東京 神奈川 千葉...
-
8
愛知で緊急事態宣言が発令され...
-
9
西京の読み方を教えてください。
-
10
京都での地元イメージ
-
11
京都の伏見区でスーパーのお寿...
-
12
京都(市内)で一番寒い時期と...
-
13
「~しない」を「~しいひん」...
-
14
「しらんけど」という言葉を使...
-
15
「どやさっ」って何弁ですか?
-
16
京都の水は そのまま飲めるのか?
-
17
「あっこ」ってどこ?
-
18
安井金比羅宮で縁切りの御祈祷...
-
19
「むっちゃ」と「ほんに」の使...
-
20
美味しいやで と 美味しやで ど...
おすすめ情報