dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業が大きく発展するためには結果的にCO2を排出することになりますよね?それなのに、「うちはエコやってます」と堂々という企業っておかしいと思いませんか?
経営者たちはみんな「エコよりもメシ食うことが大事」と言うでしょうね。
企業のやるエコは「エコ偽装」なのでしょうか?

コンビニの深夜営業はやめよう!とか言ってても、準備期間から含めると大量にCO2を排出するオリンピックはやりたい、と言ってる東京みたいですが。。

A 回答 (13件中11~13件)

ただの企業イメージアップと宣伝のためでしょう。



最近は、なんでもかんでもCO2削減を謳う広告ばかりですね。
テレビを見ていても、ちょっとした環境問題が、必ず地球温暖化のせいにしていたり、明らかにこじつけとしか思えないものまであります。
もう、なにが本当にエコになるのか分からない状態になってしまっています。
そもそもCO2が地球温暖化に与える影響自体、疑問視されています。
結局、情報弱者である消費者は宣伝に振り回されるしかないわけです。

かといって、石油をガバガバ使ったり、電気を無駄に使ってもいいというわけではありません。日本は資源がない国ですから、そういったものの節約は国をあげて推進するべきです。CO2削減だの地球温暖化だのといった宣伝文句を使って行うのは、誤っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、偽善な感じがしますよね。企業のエコって。
仰るとおり、国をあげてやるべきです。企業が儲かればそれでいい的な印象を受けます。

お礼日時:2008/07/07 17:58

>「うちはエコやってます」


というとエコロジーを宣伝に集客を目的したものです。別にエコロジーなんてどーでもいいんです。

 本来、企業とは収益性を高めるのが目的です。ですのでエコロジーといえども法で規制されたこと以外は普通しないものです。

 ちなみに、質問者にいくつか説明を・・・
 最良のエコロジーとは『リサイクル』することではないんです
 必要な物以外を買わない(包装紙をつかわない)そして買ったら最後まで使い切る。
 それが大事なんです
 例えばパソコン、これなんか各企業、リサイクルなんてうたってますけど、それよりも壊れなくすること、そして修理しやすいようにすることが大切なんです。
 ところがPCなんて保障期間が過ぎた頃に壊れるように設計して、そしてなるべく修理しにくいように各企業が努力してます

あと、CO2なんて、地球温暖化とまったく関係ないです。環境は金になるのでCO2、CO2と叫んでるに過ぎません
 二酸化炭素問題はココを見てください
http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/o …

環境問題を勉強すればするほど いろいろな物に騙されていると分かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかにどうでもいいと思っている企業は多いですね。それが本来の姿だと思います。

お礼日時:2008/07/06 21:50

おかしくないと思います。


エコ活動をすると言っても、それを最優先するべきということではない。
また、CO2を出しているからその分エコをやっているとも考えられますし、企業という資金のある団体だからこそそれだけのエコ活動が出来るともいえるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。企業レベルのエコ活動っていうのもあるかもしれませんね。まあ差し引きでトータル的にはCO2の排出量の方が勝っているんだろうと思いますけど。

お礼日時:2008/07/06 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!