dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何で、扇風機に吹流しのピラピラをつけるの?

扇風機の網のところに、吹流しのピラピラをつけることがありますね。
あれは、何でつけるんだと思いますか?

風の流れを見たい?
何となく清涼感?・・・

どういう理由でしょうか?

「何で、扇風機に吹流しのピラピラをつけるの」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

勝手な解釈ですが、「うごいてますよーっ!」というお知らせと共に質問者さんのお書きになっているように「清涼感」の演出ではないでしょうか?


昔、まだ冷房なんて無かった時代にはデパートの電気品売り場の扇風機の前を通ると、あの吹流しの短冊が「さらさらさら~っ」と軽い音を立てており本当に涼しく感じたものです。買うあてもないのにしばらくあたっていたものですよ。
また動いてない扇風機の短冊はだらりとさがっていてみっともないし暑苦しく感じたものです。
確かルームクーラーが売り出されるようになってからもしばらくは吹き出し口に吹流し(短冊)はついていたように記憶しております。
川のせせらぎの音に清涼感を感じるように、日本人独特の清涼感の演出かもしれませんね、ただし確証はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは清涼感ですね!
>暑苦しく感じたものです
何だか風鈴と似ていますね。風がない時はダラリと音も出ていなくて暑苦しいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 18:52

風鈴,.......風色です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、風が見えるようですね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:43

停め忘れ防止・・・・と冷たくトドメ



それにしてもみごとなデッサン、渾身の力作に乾杯!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、動いていたらピラピラしてますね!
目視で、止まっているかどうか分かりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:42

>風の流れを見たい?


>何となく清涼感?・・・

正にそれw
風の流れを見せる事で、清涼感を
訴えているんですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですね!
ピラピラがダラーンとしていると、何となくこっちまで暑くなってきますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:40

あぁ、ご質問者さんは近くで見たことないのですね。



いや、大丈夫です。
誰でも知らないことが有って、それを解決するためにこのような場があるのですから。
訊く姿勢は素晴らしいと思います。

それで本題ですが、夏場になるとコバエがどこからとも無く大量に発生しますよね。

あれを退治しつつ、屍骸を散らかさない便利グッズがあのピラピラです。

実はあのピラピラはよく見ると細いハエ取り紙で、飛ぶ力の弱いコバエは扇風機の背後を飛ぶとプロペラの力で吸い寄せられてしまいます。
これはプロペラが風を作っているのではなく、扇風機の前側の空気を希薄にすることによって前後間で気圧差を作り、気圧の高くなった後ろ側は当然のことながら酸素も薄く、そのエリアに入るとコバエは突発性酸素欠乏症(TSK)いわゆる高山病の症状を起こし、より吸い込まれやすい状況となるわけです。

こうして吸い込まれたコバエは前面から排出され、ピラピラに絡め取られてしまうという恐ろしい捕虫機なのです扇風機は。

近年、家電店には生息しないニジイロショウジョウバエが絶滅危惧種に指定されたのを受け、環境保護団体マリン・プードルからの申し出で家庭での使用が禁止されましたが、まだまだ家電店では多く見ることが出来るようです。



小さなお友達は信じちゃ駄目だよ!これ、胡瓜からのお願い!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごいアカデミックな原理だったんですね。
食物連鎖の中間に無理やり入り込んだ感じですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:39

埃が飛んで舞わないようにヒラヒラで捕るのです。

(嘘
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、のりが付いていたらできるかもですね!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:36

回転する羽根に向かって


「あ゛ぁぁぁぁ~」と言う行為を
防ぐ役目があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ゛ぁぁぁぁ~、このピラピラより前でやってはいけません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:35

吹流しですか?



アレは、夏の夕暮れ
夕立を起こす、カミナリ様が嫌いで
アレを見たら夕立を起こす前に
逃げて行くと言われていた事から、付ける家庭が
増えたのです。

ひと頃の、ネコよけの水入りペットボトルは
コレを真似たモノだった様ですが………

まぁ、眉つばモンでしたけどねぇ^^
























なんてウソだょ
ただ単に扇風機が、動いているのを
目で見ても判る様に、しただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なーんだ、下を読まなければそう思ってしまいました。
でも、その方が物語っぽくていいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 19:33

「風」そのものを見せる為の視覚効果。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、風流ですね。
日本人独特の粋という感じですかね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 18:55

風鈴と同じく 涼しさの演出です^^


ですから子どもの頃に 風鈴を前に垂らせば涼しさ2倍 と!!
やってみましたが うるさくて(@_@;) 逆に暑くなりました^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、確かに・・・
チリンチリンとうっとうしいですね。風鈴は自然の風に限ります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!