重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回日本では油の高騰により漁をしてもしても赤字になるという。
そこで休漁(実際せざるを得ないし、同時にストライキでもある)を全国でしたり、する予定であったりします。
どうして漁をしても赤字なんでしょうか?
自由主義社会で価格を決めてはいないのでしょうか?
していたとしたら魚の値段が適正価格となり少なくともしてもしても赤字になるということにはならないと思うのですが。
休漁をして魚が少なくなっても魚の値段は適正価格まで上がらないのですか?
というかその前に油の高騰により魚の卸値が高くなると思い、そこで魚屋さんがやっていけなくなるというのならわかるのですが。
いろいろなものの値上がりがさわがれる最近ですが、ほかのものなら、メーカーが卸値の値段をあげ、スーパーと消費者が困るというのが普通の様子です。

A 回答 (5件)

いかなる商品であれ、またせり売りであれ正札売りであれ、市場を混乱させるような急激な価格の変動は忌避され、需給調整システムの中でほどほどにブレーキがかかるようになってます。


物流を安定させることで成り立つのが市場というものです。
しかし、鮮魚は在庫調整とかが出来ませんので供給原価の変動を吸収できずにモロに生産者側にしわ寄せが来ます。
国際的に安値の冷凍品在庫が減少するまでになれば高値を付けても鮮魚の需要はいくらか回復するでしょうが、それまでは原価割れの状態が続くことは必至です。

要するに、原価の高騰に市場価格が追い付かないのです。
漁業者の一斉休業は、示威的に市場価格の底上げを意図しているものと理解すべきでしょう。

たとえばEUは緊急に補助策を打ち出しましたが、このように原価抑制措置などを緊急に展開して市場の混乱を避けるのが政府の役割です。
しかし、今回、日本政府は全くの無策ですので、事業者側が自衛的に決断を下したのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ええそうですよね。
漁師数が少なく、魚も減れば高くなるのが市場だとおもいます。
しかし適正価格になるには一定のスパンが必要です。
なるほど、この原油急騰に魚業界のシステムが一番追いつかないのでしょうね。
サミットでもそうですが、日本もそして世界も無策すぎますね。

お礼日時:2008/07/14 18:05

漁民が、魚の量を減らしてワザと値を吊り上げようとしているだけですね。


買値に納得が行かなければ売らなければ良いだけの話であり、
これを援助すれば、タクシーなどを始め、全産業に援助する必然性が生じますねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそうですね。
援助するとなればどこにどれだけかの判断は難しい判断ですね。
で、日本政府は日本の困っている弱者つまり老人、今回の漁師、あるいはその他あおりを食らっている産業にはまったく援助せず、
アフリカと中国には、何千億と差し上げるみたいですね(笑)
あと、銀行だったら援助するのにね

お礼日時:2008/07/14 18:09

魚の値段は、セリで決まります。

そういう体制です~とやってきたんですね。セリの値段は、小売価格を考慮して決められ、魚を取るためにかかった経費については考慮されません。
その部分が、漁師にとって「漁に出ても赤字」いう事の原因です。
漁師のほうで値段を決めれば、漁師にとっては「漁をしても赤字にならない適正価格」にできます。しかし当然、今より高くなります…したがって、今度は買い手が少なくなる…という事が予想できます。昨日、キャスターの不倫問題で話題になったテレビ番組で詳しく解説をしていました。
実際、スーパーなどで魚の値段はさほど上がっていません(流通コストの分は値上がりしているようですが、浜での値段は原油高の分を吸収できるほどあがっていないようです)。また、回転寿司も昨年に比べてガソリンのように100円→180円ってなっていませんよね。誰がそのあおりを受けているのか?一番は漁師さんだったりしているようです。

既に、原油高で廃業している漁師も出始めているそうです。

野菜なども、セリで値段が決まりますが、魚ほど燃料代に依存していないのでそこまで酷くはならないようですが、やはり、温室などの作物などは苦労が耐えないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の食物の多くはスーパーが価格を上げたいが上げられないでも上げざるを得ない苦悩と、消費者が上がったものをどうするかの苦悩となりますが、魚はそれ以前の漁師が困るというシステムでずっとやってきたみたいですね。

お礼日時:2008/07/14 18:13

魚市場でのせりで値段が決まりますが、これが、赤字の原因とは思いません。


仮に、直接取引で先月まで100万のマグロを、150万でといっても、売れないでしょう。
私たちがスーパーで買うマグロの刺身パックが、500円から750円になるわけです。
店に並べても売れなければ、スーパーが困ると言うわけです。

私たちは、2割上がった即席めんでも敬遠し、業界は量を減らしたカップスープ
なるものを作ったり、工夫しています。

結局、魚は3割高くらいで落ち着き、漁師さんは近海でのみ漁をし、
漁獲量と、魚業従事者は3割くらい減るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

500円が750円にはなりませんね。
薄く切ったり、切り身の数を減らしたり、つまその他を減らす
などいろいろ工夫をスーパーはして、500円を550円くらいにするでしょう。スーパーは他食品ではそのようにやっていますから。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/14 18:17

漁師が自分で値段を決めれば赤字にはならないでしょうけどね。


「せり」によって値段が決まりますから、原油高騰分値段が上がることはないと言うことでしょう。
飛行機の運賃のようにサーチャージを導入すれば赤字にはならなくなるかもしれないですがね。
以下参考に
http://www.hakodate150.com/modules/pico2/index.p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「せり」というのは、適正価格に落ち着くものだと思っていましたが、
どうやらそうではないみたいですね。欠陥なのかなんなのか、とにかくこの投機目的の原油高騰はどうにかならないもんですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/14 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!