重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。いつもお世話になります。

子供の見ている動物もののDVDの中で
「ツノがあるのは草食動物だけだよ」
と言っていました。なるほど、そう言われてみればそのようなのですが、これにはなにか理由があるのでしょうか?本当にツノのある肉食動物はいないの??何となく恐竜時代にヒントがありそうな気がしますが、どうなんでしょう?子供にも教えてやりたいので、ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

専門家ではありませんが、かつて畜産・酪農を勉強したものです。



答えは簡単です。
肉食動物は、牙や爪などで相手を襲う・または外敵から身を守るための武器にしていますが、
草食動物は、牙はなく、歯や爪などは相手を襲うためのものではなく、自分が
生きていくのに必要な行動(食・移動)にしか使いません。

したがって、外敵から身を守るために角があり、肉食動物と遭遇した
ときにこの角を使って防御するとともに、角を使うには頭を低く下げて、
防御体制をとることになるので、動物の弱点のひとつである喉元(首)を
守る意味もあるのです。
動物によっては、角の立派さが種として優秀であることの証になる場合も
あり、鹿などはあの角をぶつけ合って勝負をしてメスを獲得するそうです。

同じ草食動物でも牙を持たない動物も中にはありますが
そういう動物たちは、肉食動物が襲えない理由になる能力
(木に登るとか、土の中ににもぐるとか、襲えないほど体が大きいとか)
をたいてい持っています。

たとえばですが、あの体の大きな象の群れは、空腹のライオンの群れの
横を移動していても、通常は襲わないそうです。
そりゃ、あの大きな巨体の象に踏み潰されでもしたら、ライオンなど
一発であの世行きですからね。
ライオンもそのことはちゃんと判っているのですね。


参考になりますでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
よく理解できました。

お礼日時:2008/08/02 00:22

No.1です


すこし、文字を打ち間違いしていたので訂正させてください。

>同じ草食動物でも牙を持たない動物
同じ草食動物でも「角」を持たない動物

>あの体の大きな象の群れは、空腹のライオンの群れの
>横を移動していても、通常は襲わないそうです。
の最後の部分
通常は、「どんなに空腹でもライオンは象を」襲わないそうです。

と読み替えてください。

打ち間違いして、すみませんでしたm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 00:21

肉食動物、特にプレデターは逃げ回る動物を追いかけて捕食しなければ


飢え死にしてしまいます。
いろんな障害物の間をかいくぐって逃げる相手を追いかけるとき、
頭に角が生えていたらどうなるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな障害物の間をかいくぐって逃げる側も、角なんてジャマになるものが生えていない方が有利な気もしますが(^_^;)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!