dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は定期券付きのスイカカードへのオートチャージはビューカードからだけですが、クレジットカードは別のものに集約しているのでビューカードは作りたくありません。

仕方なくパスモの定期(JRと田園都市線利用)にしてクレカからオートチャージしているのですが、この先もスイカへのオートチャージはビューカード以外の選択肢は希望無しでしょうか。

しかし、パスモに載せた定期券でも色々なクレカが使える線とメトロのようにメトロ独自のクレカの”TO ME CARD"しかつかえない場合もあります。

かなり複雑でわかりにくいです。
例えば東京から赤坂見附までの定期の場合、クレカはやはりTO ME CARDしか使えませんか?

スイカの定期を使っている方はオートチャージのためにビューカードを作って利用しているのでしょうか。

A 回答 (2件)

今は、モバイルスイカですが、以前はVIEWスイカを使用していました。


VIEWスイカは、クレジットカードに定期が入れられるのでものすごく便利でしたよ。
あと、あまり知られていませんが、結構なポイント還元があるので今でも利用しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クレジットカードに定期をのせることに抵抗があるのですが大丈夫なのでしょうか。(出し入れの時に落としたら心配)

高還元はいいですよね。

お礼日時:2008/07/18 23:58

現在、モバイルSuicaに限ってはVIEWカード以外のクレジットカードや銀行口座をチャージ元に指定することができます。


しかしモバイルSuicaではオートチャージができません。

それでも、好きなときに携帯の画面上からチャージが行えるので
カード型Suicaのように精算機に並ぶ必要もないですし、そういう意味では使い勝手は良いです。

最近の機種は対応しているものが結構あるようなので、使っている携帯が
対応しているならモバイルSuicaにしてしまうのも手かとおもいます。

Suica定期券を使っている人は、そもそもSuicaにいちいちチャージして
使うよりは直接現金orカードで買い物をすることが多いように思います。
通勤時にまわりをみてもSuica決済している人はそれほど見ませんし。
キオスクなんかは現金のほうが店員さんの反応が早かったりもしますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>現在、モバイルSuicaに限ってはVIEWカード以外のクレジットカードや銀行口座をチャージ元に指定することができます。
しかしモバイルSuicaではオートチャージができません。

あちらが良ければ、こちらがダメという図式ですね。

お礼日時:2008/07/19 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!