dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットのグローバルIPの各ネットワークを
繋いでいるルータがあると思うのですが、その1つのルータが
繋がっているネットワークの数は最大でどのくらいなので
しょうか?

世界中どこでもルータを16個は経由すれば目的のPCに
たどり着ける。みたいなのをどこかでみたのですが、
これを実現するためには、ルータ1つあたりの繋がっている
ネットワーク数を多くすることが必要なのでは?と
思った次第です。

A 回答 (5件)

配路管理台帳の規模


界面制御帯域の強度
動作に許された時間
この三つに依存するとおもいます+
    • good
    • 0

通常プロバイダーのIGPは、OSPFで動いています。

あくまでも内部ルーティングです。OSPFで約50台のルータを接続できます。
各プロバイダー間はEGPで接続されています。プロトコルはBGPです。
ルータのルーティングテーブルは、IGPとBGPの二つを持っています。
ただし、BGPのみでは動作しません。IGPがちゃんと確立できているならBGPは動作します。プロバイダーのネットワークを一つのASとしてみます。マルチプラットホームなので、2つの回線が接続されています。AS番号により目的のネットワークに到達します。
16ホップは、RIPの到達範囲です。
実際のルータは、各機能ごとに分けて使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

複数のルーティングプロトコルが使われているのですね。
もう少し勉強してみようと思います。

お礼日時:2008/07/21 11:57

IP4は32ビットなんで最大、2^32=4294967296 のノードがあるわけです。


一方で、2^32 = 4^16 ですから、
ネットワークに全く冗長性がなくかつ完全に平衡treeになってるなら、全てのルータに4つずつつなげば16ホップで全て接続可能です。
実際には、ネットワークには冗長性(ループ等)がありますし、基幹線から近いor遠いノードもあるわけですが、それでも、おそらく、各ルータで平均5~6くらいつながっていれば十分16ホップで全てカバー可能になるんでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

根本的にネットワークの接続について理解できて
いないところがあるようで、もう少し勉強してみようと
思います。

お礼日時:2008/07/21 11:52

プロバイダ用のルータであれば、おそらく 300 でも 400 でも設定できると思いますし、たぶんちゃんと動作すると思います。


が、そんなネットワークの作り方をすることは、まずありません。

> 世界中どこでもルータを16個は経由すれば目的のPCにたどり着ける。みたいなのをどこかでみたのですが、

「PC に」というのは、「ホストに」という意味に解釈しますが、16ホップでは国内でさえ届かないかもしれませんね。質問の前に traceroute してみましたか?
たぶん、RIP の制限のことを勘違いしてるんじゃないかと思います。プロバイダや大手企業では RIP は使わないので、ホップ数の制限はありません。

ネットワークの構築のしかたとして
> ルータ1つあたりの繋がっているネットワーク数を多くすることが必要
というような考え方をしないのは、前述のとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

根本的にネットワークの接続について理解できて
いないところがあるようで、もう少し勉強してみようと
思います。

お礼日時:2008/07/21 11:51

詳しくないのにすみません。



「ホップ数」という、経由する数の指標がありまして、
あまりに多ければループに陥っているなどの判断材料の一つにもなることから
「ホップ数があまり多ければxx」という制限の仕方を聞いたことがあります。
これと

「ルータ1台に接続する機器の数」は
まったく別物と思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

他の方の回答を見てみると、なにやらRIPの制限?と
関係があるようです。。自分は勘違いをしていたようです。

経由する数~~というのはTTLのことだと思います。

お礼日時:2008/07/21 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!