dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月のはじめに3泊4日で一人旅に出掛ける予定です。

建物、庭、橋、寺、町並みなどで、
和と洋が混じっている、宗教色が強くなっているなど
歴史的背景で面白いところを教えてください。

東京から新幹線または18きっぷで行けるところでお願いします

A 回答 (8件)

東京駅から新幹線名古屋駅経由高山線特急飛騨で高山駅下車、高山市内と周辺には面白い建造物が多い。

1.古い町並み、上一之町から三之町は伝統的建造物保存地域でありまして、時代劇に出てくるような低層瓦葺木造建物ばかりです。2.濃飛バス世界総本山前バス停傍には総工費450億円で昭和59年11月に完工した巨大建物があって大屋根は東洋大学と大林組合作の金合金で葺かれていますし内部は自由に観覧できます。舞台には鯉が泳ぎ太陽が差さない内部空間に大木が生きています。3.濃飛バス白川郷には世界遺産の合掌造りの民家点在していて民宿に泊まると内側から世界遺産に浸ることが出来ます
    • good
    • 0

東京から18きっぷのほうで考えてみましたが…。



栃木市…
 「蔵」のまちとしても売り出してます。明治期以降の和洋折衷式の建物も、手の込んだ日本建築もあります。

桐生市…
 言わずと知れた織物の産地で、街中にやはり和洋折衷式の建物がそこここにあります。

松本市…
 開智学校とお城で有名ですが、その他にも街中には「その手」の散策スポットがたくさんあります。

諏訪湖周辺…
 ここも明治期におおいに産業が隆盛したところなので、みどころは結構あります。
    • good
    • 0

#4ですが、函館について少し補足しておきますが、ご紹介した建築物などはそのほとんどが西部地区の狭い地域に集中していまして、乗り物に乗らずに散策だけですべて楽しむことが出来るというのが函館の特徴でしょう。


しかも深い緑の函館山と海に抱かれての街並みですので、その雰囲気は他の街にはないものかと思います。
この地域には函館独特の和洋折衷建築の古い建物が数多く軒を並べていまして、カモメの鳴き声と路面電車のゴーという音をBGMに(時間が合えば教会の鐘の音や摩周丸の重厚な汽笛も加わります)そぞろ歩くのは楽しいですよ。

因みに、元町の教会群のあるところはキリスト教の3つの宗派の教会と仏教寺院とが仲良く並んだスポットでして、文学者など多くの文化人がこの独特の空気感漂う街から生まれており、この「大三坂」は日本の道百選にもなっています。

なお、東京から函館までは、新幹線と特急の乗り継ぎになりますがおよそ6時間です。
    • good
    • 0

#3さん同様、青森県弘前市をおすすめします。


厳密に言うと八戸で新幹線から在来線に乗り換えが必要ですが、私の知る限りでご要望の条件を最も満たす街です。弘前城の桜ばかりが有名ですが、コンパクトな街にたくさんの見所があります。

一例を挙げると、教会や銀行などの洋風建築が街中に点在する。弘前公園近くの市立観光館裏の追手門広場には数件の洋風建築が移築され、内部が喫茶店になっているものもある。それらのミニチュア(実物は取り壊されたものもある)も並んでいてかわいい。
禅林街という寺町は落ち着いた雰囲気、JR東日本のCMの舞台にもなった。突き当たりの長勝寺の建造物は見ごたえあり。
最北の五重塔がある最勝院、あまり観光地化されておらず人々の生活が垣間見え、黒塀や生垣が美しい仲町武家屋敷など。

9月初めだと昼はまだ暑いでしょうが、郊外でリンゴと田んぼが色付き、岩木山が見え、津軽の初秋を感じるいい時期だと思います。

なお、「津軽フリーパス」というきっぷが青森・岩手・秋田のJR駅で発売されています。上記の見所をほぼ網羅する循環バス(これだけではモトはとれない)のほか、黒石(「こみせ通り」がいい雰囲気です)や五所川原・金木方面のJR・私鉄が2日間乗り放題で1500円。交通の便はよくないですが、弘前市内だけで3泊4日はやや持て余すと思うので、こちらで足を伸ばすのもいいかもしれません。
フリーパス提示でお土産や飲食が割引になったり、おまけをくれるホテルもあります。駅の観光案内所でフリーパス専用の地図とガイドブックをもらえますので、ご参考に。


ちなみに、もう1つ思いついたのが金沢ですが、こちらは弘前よりも「和」のイメージが強いと思います。
    • good
    • 0

#3さんもあげておいでの函館はいいですよ。

お書きの条件にまさにピッタリ。
函館フィルムコミッションのサイトにいろいろといい写真が載っていますのでご覧下さい。
カテゴリー検索のところから入って、それぞれの写真をクリックしてください。
都市空間→公園→五稜郭公園、函館公園、見晴公園(ここは国の名勝に北海道で唯一指定されている庭園です)、元町公園、緑の島
都市空間→坂→基坂、日和坂、八幡坂、大三坂、チャチャ登り、二十間坂、護国神社坂
都市空間→道路→赤松街道、舗道
都市空間→市街地→元町・西部地区
都市空間→展望台→五稜郭タワー
生活空間→商業施設→赤レンガ倉庫群
生活空間→住宅街→オールドタウン
自然→山・山林→函館山、赤川水源地
歴史文化(これは全部どうぞ)
ビューポイント→函館山の山麓から
季節の風景

などをご覧になると少しは街の雰囲気が伝わるかと思います。
函館の歴史ですが、こちらに開港の歴史が簡単に出ています。
http://www.hakodate150.com/modules/pico/index.ph …
http://www.5city.or.jp/hakodate/history.html

歴史的にはいろんなことが盛りだくさんの街でして、函館には「日本初の」というものもいろいろあるんですよ。
    • good
    • 0

青森と函館に行ったらいかが?9月はじめだったら、まだ涼しい方向に向かった方がいいでしょう。


新幹線ありだったら、青森・函館フリーきっぷを使えばいいです。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsC …

・弘前地区 その他 あなたの望んでいるものが、てんこ盛り。
特に、斜陽館(津軽鉄道の金木)が素晴らしい。
http://www.hirosaki.co.jp/htcb/histroy/hirosaki/ …
・黒石 こみせ通り 古い町並み
http://www.jomon.ne.jp/~kkk/k_komise.htm
・函館 西部地区 教会がいっぱい
http://kanko.gattsuri.com/seibu/
・函館 トラピスチヌ修道院
http://www.hakonavi.ne.jp/site/course1/torapisuc …
    • good
    • 0

こんにちわ。


建築物と言えば、
名古屋の明治村には、各地の名物建築物が移築されていたり、ミニチュアになっていたりで大変面白いところです。
http://www.meijimura.com/
あと関西には安藤忠雄 の建築物は多いです。

以下は一般的ではない所ですので、参考ください。

北陸の片山津温泉にある、温泉旅館 矢田屋松濤園 内に
裏千家の淡々斉ゆかりの茶室があります。
http://www.yataya.co.jp/

神戸市芦屋市 ヨドコウ迎賓館
はフランクロイドライトの設計です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%82%91% …

庭は、京都の等持院の庭は、衣笠山を借景に構成された見事な庭で、隠れた名所だと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E6%8C%81% …
    • good
    • 0

http://www.linkclub.or.jp/~hiro335/a_map/tokyo_0 …

あとジブリ美術館なんかもいいと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!