dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デイトレード初心者です。

デイトレードで最も重要なことは、損きりであり、
欲をかいた人間は失敗する。との教えに基づき、
以下のような戦い方をイメージしたのですが、
諸先輩方のご意見を賜れば幸いです。


(基本戦略)
・1円抜きを基本にする。
・約定した買値から、1円でも変動すれば手放す。
・1円でも上下したらその段階で「成行売り」


例えば、
100円で買ったものが101円になった。
成行売りをかける。101円で売れるかもしれないし、一気に上がって102円で売れるかもしれない。

損きりの場合もそれは同じ条件。
逆に99円になった段階で成行売り。
99円で売れるかもしれないし、一気に下がって98円になってしまうかもしれない。


こうすれば、本来の売価の上げ下げ確率は5割であり、
かつ、
ファンダメンタルズとテクニカルを両方用い、
可能な限りデータに基づいた銘柄とタイミングを選ぶ。

そうして買い続け、失敗を教訓とし、
勝率5割を少しでも上げるようにつとめる。


この理屈でいけば、少なくとも負け続けることは有り得ない様に思うのですが、
いかがでしょうか?
いくら何でも、何度も勝負を続けていくことで、そうそう買った直後に大きく下がる株ばかりを
選び続けないように学習し、選ぶスキルも上がって行くと思うのですが。


このサイトでのやり取りを見ていると、
初心者にはたいてい「デイトレードはそんなに甘くない」という訓示が浴びせられる傾向にありますが、
上記のように徹底したルールにのっとって勝負した場合でも、やはり厳しい世界なのでしょうか?


それとも、成行で売る場合、
下げている時の方が早く約定しづらく、上げている時の方が早く約定しやすい、
といった実際の流れのようなものもあるのでしょうか?

あるいは「それなら成行じゃなくて指値にした方が確率的に良い」
といったようなアドバイスをいただけましたら、大変ありがたく思います。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちわ。



例えば、
100円で買ったものが101円になった。
成行売りをかける。101円で売れるかもしれないし、一気に上がって102円で売れるかもしれない。

--->現値101円の時に成り行き注文した場合、101円で約定する確率は低い。仮に単元1株で10株買っていたとし、それを成り行き売り注文する場合、100円で5株、99円で25株で買い注文が入っていたとすると、約定値は平均99.5円(100円*5株、99円*5株)となりこの時点で元本割れになります。

損切りの条件も、これではトレンドや高値・底値圏、押し目買いなどの傾向やチャンスを逃すだけになります。


日計の場合は、値幅よりテクニカルチャートによって売買した方が得策かもしれません。
また、証券会社によっては多少手数料が高くなる可能性がありますが、まずは”指し値”で高めに注文。トレンドが変化したり、チャートの指数(指標)が高値または安値圏になったら”指し値変更”または”成り行き”に注文変更するのがよろしいのではないでしょうか。


※あくまでも、個人の考え方・責任においての取引になりますので、質問内容を否定も肯定もしません。従って、この内容も私個人的な経験からのもので、推奨しているわけではないことをご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

成行売りの実際について、よくわかりました。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/07/20 11:35

手数料無視で考えた場合・・・



結果はイーブンイーブンなのでは?

ただ、そこに情が少しでも入った場合、負けると思います。

なぜなら株式市場は人間の危機管理心理のままに動くと負けるようにできているからです。

>流れのようなものもあるのでしょうか?

あります。
これから勉強していくのであれば、必要以上に知識を蓄えないようにしていきましょう。本を読み漁ってはだめですよ^^
    • good
    • 0

成り行きで売ると安く売られ、成り行きで買うと高く買われる。


仮に現在値999円だと売りは999円か998円になり買いは999円か1000円。
だいたいこんな感じになる。それ以下以上もありうる。
    • good
    • 0

板を良く見てください。

100円で買って101円がついた時って
100円の買い注文が30口合って、101円の売り注文も30口とか
あることが多いです。
ここで成り売りを注文すれば99.9%100円でしか売れません。

すぐ買うには101円が必要で、すぐ売るには100円で売るしかないのです。
101円が成立して、101円で売りを指値しても、すでにある30口なりの最後に
並びます。その場合31口目の買い注文で初めて成約できるのです。

しばらくは、実際に売買せず、眺めて動きを体験することをお勧めします。
    • good
    • 0

実戦しても私は薄利しかとれず日々乱高下する銘柄・・・安心材料なんかの・・・にとびついて短期で富を得たくなりました


結果はまだでてませんが今なら適当に減益予想できる銘柄をずーっと空売りしとけばわたしのようなばかでも勝てるくらい経済は弱っています

上にいくより下に行くほうがはるかに高確率です
空売りで1財産つくる方が来年の今頃にはいるんではないでしょうか?
無論2009年3月決算で嫌気売りを見て速買い戻したらですが・・・
必ず理論株価以下になる企業がたくさんでるはずです
原油高騰や値上げラッシュでケチな日本人はきっと買い控えしてくるでしょうしお金持ってる人も3年前なら投資で盛り上がっていた人も今年はドケチな生活しているでしょうししばらく売り方が勝つ相場ではないでしょうか?とにかく今の株は買い戻し以外では買い注文クリックするとほぼ負けるでしょう・・・私だけかもですが・・・笑
ホリエモンは今???みたいな番組がやって初めて買い相場ができているんではないでしょうか?・・・笑
    • good
    • 0

なかなか鋭い理論ではあると思いますが、成売りだと#2さんのように元本割れの可能性が高くなりますね。



成売りで売り抜けたいのであれば、値上がりを2円とするなどで、結果1円の値幅を取る方法にしたほうが効率が良いかもしれません。
それと、板情報を見ることですね。
現値が101円でも「買値」が101円で「売値」が100円の場合と、「買値」が102円で「売値」が101円の場合があります。
つまり、売られて101円なのか買われて101円なのかで意味合いは変わってきます。

それと、理論的には勝率50%の確立でも、利益率も50%では苦しいと思います。
利益を取れる幅を2円にして、利益率を理論上75%にすることで、手数料なども含めたコストを吸収することが出来ると思いますよ。
    • good
    • 0

これだと手数料負けするんじゃないでしょうか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!