dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

逆に言えば、濁点をとると、ネガティブな意味になる言葉を探しています。
熟語でも、カタカナでも、ことわざでも、名言でも、
何でもオーケーです。
あまりいい例がありませんが、例えば、

風 → 枷

風という流れのあるものが、枷という流れを拒むものに変わる。
多少強引にこじつけてもOKです。
同類の単語で見つかれば、お!と頭が少し気持ちよくなる予感はします。

犬も歩けば棒にあたる。 → 犬も歩け は 法にあたる。

これは、
ことわざが法律化してしまうと大変だ。
たとえ法治国家であったとしても、法律は最小限にとどめるべきだ。
という教訓を教えてくれます。
多少強引にこじつけてもOKです。

教えてgoo → 教えて食う

ネットのステキなところは教えてgooのように、
無償でみんなが困っている人を助けてくれることです。
しかし、この教えるのがビジネスになるとすると、
なんだか少しさみしい気がしてしまいます。
多少強引にこじつけてもOKです。

ネットサーフィンしても濁点の研究は、見つかりませんでした。
そこで、教えてgoo!に投稿してみようと思った次第です。

ちなみに卒業論文とか、研究とかに使うのではなく、単なる趣味です。
暇なときにお考えになってください。
もっと普通の熟語であると思うんですけど、
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://www.geocities.com/law_shoumona/085.htm

すでにご覧になってましたでしょうか?まだだったなら、すごく参考になると思いますよ。

総じて単語というものは、濁点をとるかたにすると、妙に力が抜けるものですね。

ちょっと思いつくまま、

「勉強」するなら中心がいいんですかね、「辺境」は人気がないみたいです。

「大学」を「退学」になったら落ち込むよね。

「学校」に入るのは、「格好」をつけるためじゃない。

など、いかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>総じて単語というものは、濁点をとるかたにすると、妙に力が抜けるものですね。

ですね。
単語→たんこ
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/26 23:40

防火 放火

    • good
    • 0
この回答へのお礼

防水 放水
防御 崩御
工業 公共
農業 農協

あ、なんかいっぱい出てきそう。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/26 23:43

昔から有名なやつで、


福は徳なり河豚は毒なり。
人は茶を飲み蛇は人を飲む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

濁点の濁は、にごるという漢字ですので、
毒っぽいですね。
徳がにごっている感じだったらイヤですもんね。
回答感謝します。

お礼日時:2008/07/26 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!