
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ニュートンの冷却則は、ある温度の固体が、別の温度の流体で冷却(加熱)されるときの熱流量を表わすというのは理解されていると思います。
その場合 θ は流体の温度差の意味で、流体と固体の界面での流体温度を θs、無限遠方での流体温度を θa としたとき、θ = θs - θa で定義されているものです。したがって、固体が流体によって冷却されているときは θs > θa なので θ > 0 、加熱されているときは θs < θa なので θ < 0 になります。いずれの場合も、熱は高温側から低温側に流れるのですが、熱の流れる方向の座標の取り方によって、熱流量は正にも負にもなります。例えば、以下のように、固体表面の位置を x = 0 とし、x > 0 の側に固体があるとします。
温度 温度
θ↑ ↑
/ | ̄ ̄ ̄ ──┼───→ x
/ ← Q \ Q →
──┼───→ x \θ|___
流体 固体 流体 | 固体
(1) 冷却時(θ > 0) (2) 加熱時(θ < 0)
縦軸に温度差をとれば、冷却時はθ > 0、加熱時はθ < 0 となりますが、このとき熱の移動方向は、(1)のときは x < 0 の方向なので Q < 0、(2)のときは x > 0 の方向なので Q > 0 となります。したがって、この場合のニュートンの冷却則は
Q = -h*A*θ
となります(Aは断面積 m^2)。一方、x軸のとりかたを逆にすると、以下のようになります。
温度 温度
θ↑ ↑
/ | ̄ ̄ ̄ x ←──┼───
/ ← Q \ Q →
x ←──┼─── \θ|___
流体 固体 流体 | 固体
(1) 冷却時(θ > 0) (2) 加熱時(θ < 0)
この場合、座標を反転させても温度差の符号は変わらず、冷却時はθ > 0、加熱時はθ < 0 のままですが、このとき熱の移動方向は、(1)のときは x > 0 の方向なので Q > 0、(2)のときは x < 0 の方向なので Q < 0 と逆になります。したがって、この場合のニュートンの冷却則は
Q = h*A*θ
となって符号が反転します。
フーリエの法則は Q = -k*A*dθ/dx と、いつも - がついていますが、これは以下のように、x 軸の取り方を変えても、常に dθ/dx の符号と Q の符号は反対になっているからです。
温度 温度
↑ / ↑\
| /dθ/dx > 0 │ \ dθ/dx < 0
|/ ← Q < 0 │ \ → Q > 0
├────→ x ├────→ x
温度 温度
dθ/dx < 0/↑ dθ/dx > 0\ ↑
/ │ \ |
/← Q > 0 → Q < 0 \|
x ←────┤ x ←────┤
ニュートンの冷却則は、無限遠方にある流体温度 θa を基準として、流体と固体の界面の温度 θs を考えているので、θ = θs - θa は座標の取り方に依りませんが(冷却時は正、加熱時は負)、熱の移動方向は座標のとり方で変わるので、- がついたりつかなかったりするわけです。
No.1
- 回答日時:
dx/dtといったら「単位時間当たりの、単位長さの変化」
と読めますね(ここは大丈夫でしょうか)
この「~の変化」に-(マイナス)をかけることで
「単位時間当たりの、単位長さの減り具合」といった意味になります
裏を返せば、+だと
「単位時間当たりの、単位長さの増え具合」といった意味です
例えば、放射性元素の、まだ崩壊していない原子核数を求める際は、
「微小時間dtの間に崩壊する核の数dNは、元々の数Nと比例する」と仮定すると-dN/dt=λNと表され、この微分方程式を解くことである時刻の残存原子核数を求めることが出来ます。(λは比例定数)
つまり、ある変化に対してなにかが増えるようなら+、減るようなら-をつけるということです
ニュートンの冷却法則の場合、「温度θが、単位時間当たりに減る具合は温度θに比例する」なので-dθ/dt=hθとなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/02 01:22
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/08 12:02
- 物理学 ニュートンの冷却法則と熱伝導方程式について 3 2023/03/05 19:51
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 物理学 慣性系とは、 2 2022/10/15 13:41
- 物理学 何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか? 5 2022/04/23 03:04
- 物理学 対流による物体の温度変化について 1 2022/12/06 13:17
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
人工芝の表面温度対策
-
抵抗発熱体に電流を流した時の...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
2000℃位まで計る良い方法は...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
真鍮の膨張と収縮
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
FETを燃やしたことがある人に質...
-
電子レンジの加熱時間
-
局所空間の冷却方法
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
分岐配管の流量計算について
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
物理 水道の圧力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
TG-DTA測定
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
土鍋はなぜ直火でも割れないの...
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
電子レンジの加熱時間
-
確実に熱を出す方法を教えてく...
-
熱電対の色々な事
-
熱伝導率(W/mk)と厚さの関係を...
-
熱収縮チューブって熱を与える...
おすすめ情報