
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
まず、あなたが「地番」と書かれているものは「住居表示」と言います。
地番ではありません。(地番は「世田谷区○○1-1-1」という風には表示されませんし、基本的に同一のものは存在しませんのでここでは置いておきます。地番に興味が有れば別途調べてください)
全く同じ住居表示になる要因というのはいくつかありますが、簡単な例を挙げますと、
「A、B、C」という家が並んでいて住居表示の枝番はそれぞれ「1-1-1、1-1-2、1-1-3」としましょう。
ここで、Bの家が建物を壊して土地を3つに割って分譲し、新たに3棟の家が建ったとします。そうすると3棟とも1-1-2という番号を用いるしかありません。
1-1-1も1-1-3も既に使われているので、数字が重複してしまいます。
では、重複しないように未使用の数字で1-1-30などにしますと、街区ごとに数字を綺麗に並べて住所をわかりやすくするという住居表示制度の意味が失われてしまいます。1-1-1の隣が1-1-30では郵便屋さんも困ります。
ということで、同一の住居表示になってしまうことがあるわけです。
特にテラスハウスだからとかいう理由ではありません。
>こういった同一番地の戸建が、時折何件も存在する理由が分かりません
元々、一宅地に一棟の建物が建っていた土地をいくつかに分けて家を建てた可能性が高いものだと推測できます。
No.4
- 回答日時:
>Q16 隣の家と同じ住居表示はあるのですか
>A16 住居表示制度では、街区の周りに約10m間隔に基礎番号を付け、建物の出入口が道路に面している場所の基礎番号をもって、住居番号を決定します。そのため、隣の家と出入口が近かったり、同じ通路を通る場合、同番号になることがあります。
http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2212583/_8608/_ …
よくある質問なのですが、東京などでは、家の間口が小さかったり、同じ通りに面していると、こういう現象になります。
例を挙げると、30年前は、間口12mの家があり、その家が1-1-1で、隣は1-1-2であった。相続で1-1-1の土地が売られ、大きいので3から4軒の家がその跡地に建てられた。その結果、1-1-2はすでに使われているのと、隣接しているので、新規の家の大部分に1-1-1、別の通りに面しているのは、1-1-34とかの別の住居表示が指定されたなどです。
私の友人の家は1-1-2が割り与えられたらしいのですが、隣が1-1-1と1-1-2で、昔は、すべて親の持ち物だったので、1-1-1と勝手に名刺などに記載しているそうです。そのせいで、郵便物は1-1-1で届いているし、免許や住民票には1-1-2と正規のものが記載されているそうです。
参考URL:http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2212583/_8608/_ …
No.3
- 回答日時:
>同一番地の戸建が、時折何件も存在する理由が分かりません。
住所地は土地の地番に依存します。
土地の地番は公図で確認できます。
公図に分筆線ない限り
架空な地番は表示できません。
No.2
- 回答日時:
地番(チバン)と住居表示(いわゆる住所の事)の違い・意味をご存知でしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%B1%85% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%95%AA
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
検索すると沢山でてきます。
地番は土地に各々ついている番号なので、住所(番地)が一緒でも地番がちゃんと分かれていれば、それぞれ土地が区別されています。
お答えになっていますでしょうか・・・・。
No.1
- 回答日時:
うち、そうですねー
親戚でも何でもないですが、通り1列、同じ住所です。
というより、各家で住所が違うなんて、逆に後から知った話で・・・
こういう地域、正直不便ですね。
うちは同じ住所に同じ名字が複数あって、よく宅配便、郵便などなど
間違えられます。
地番が違えば、間違いも少ないだろうに・・・と思っちゃいます。
同じ住所にアパートが2つあって、部屋番号も同じなので、
アパート名、省略できないみたいです。
理由はわからず、回答になっていませんが、全くの他人でもありえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 借地権の一戸建てを購入した際のデメリットは 6 2023/05/26 13:49
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン減税】土地の融資と建物の融資が2022年を跨ぐ場合について 3 2023/01/06 09:11
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
- 団地・UR賃貸 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅の場所を探しています 1 2023/07/20 17:43
- 相続・譲渡・売却 不動産分筆?合併?って何処に頼めばできますか?以下のような難しい宅地番地で間取りの2世帯住宅です。 4 2022/10/14 17:59
- 建設業・製造業 解体に詳しい方お願いします! 神奈川県の工事相場わかる方いますか? 解体物件の詳細ですが、 ①建物全 2 2022/09/23 14:28
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
住所
-
住所の号にハイフンが・・・
-
公道にも地番ってあるのですか?
-
農地の住所をネットで調べる方...
-
測量詐欺でしょうか?
-
墓地の地番、場所の調べ方
-
公図に地番がない
-
代表地番とは何ですか?
-
異なる2つの地番に またがって...
-
住所が二つあるのはどうして?
-
区画整理中の土地を購入しまし...
-
土地建物の現在の所有者を調べ...
-
区分所有の登記簿謄本の取り方...
-
公図が無い土地の売買について
-
一つのマンションに二つの住所
-
転出届提出後、転入届を怠って...
-
籍は実家だけど同棲先から勤務...
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
-
転居から10年以上経つが住民票...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報