
No.3
- 回答日時:
>どうして正極が長棒なんでしょうか?
元々は何らかの理由があったのかも知れませんが、そんなに深い理由であるとは思えません。単に正・負を区別するのに長さに差をつける、そのとき、「正」を優先させて長くした、という程度かなと思っていました。
なぜ正を優先するのだ、負を優先すべきだ、といわれても返す言葉はありませんが。
No.2
- 回答日時:
現在の乾電池のイメージで考えると頭にちょぼの出ているところが正極ですから短い方が正と思ってしまいます。
でも電池の記号が出来たのはもっと古いようです。
ボルタ電池、またはダニエル電池の構造から来ているものではないでしょうか。2本の線を平行に引くというのは電極の構造そのものです。正極だと銅板のある方です。銅の方を長くした理由は今のところ分かりません。銅の方が亜鉛よりも貴な金属であるということでしょうか。
ご回答ありがとうございます。いままで乾電池のフォルムにしか見えなかった物が、電極に見え出しました。なんだかダマし絵のようです。なんで銅板を長くしたんでしょうね。貴だから?ただの気分?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。 鉛 1 2023/03/22 22:30
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- バッテリー・充電器・電池 AA乾電池について教えてください 5 2022/11/07 22:50
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報