dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次世代照明といえばLEDや有機ELがありますが、さらに効率の良い光源として“FEL”というのが開発中と聞きました。
省エネ、平面発光、高輝度、低発熱、高効率電子源等の特徴があるようです。

高知県では、FEL実用化のための会社も設立され、富士重工やカシオといった大企業も参画しているようです。

近く商品化されるのでしょうか?
また、どの程度普及しそうでしょうか?
何か情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

平面発光の照明というのは、今までほとんどなかったと思うので楽しみです。
ただ、一番の問題はコストでしょうね。

A 回答 (1件)

初めて聞くので何だろうと思い FELとは で検索して見ました



解った事は実用段階ではありません 研究開始の段階で その為の会社を作った と言う事です
実験装置は出来てありますが 原理はシンクロトロン放射の利用で 電気&磁気を利用したレーザーと言えるでしょう
特徴は波長を連続に変更出来る事ですが果たして効率が良いのかどうか不明ですしLEDのように小形に出来るのか疑問に思います
LEDについて東北大学では新材料で現在の10倍効率で1/10の価格をめざして研究されているそうです
発光はしたそうで今年初めにニュースになりました ググルと出ると思います

面発光パネルには以前からELパネルがありますけれど効率&寿命が悪く実用にはなってませんね 秋葉原で手に入ります
LEDの寿命は数万時間で長寿命です しかも10%低下する時点を寿命としますので それ以上使えます
ELパネルは数千時間位です これでは電球並で毎年交換要となります
今回のFELは一種のレーザーであり半導体レーザーと同様に共振器を使いますので寿命も短いでしょう一万時間位でしょうか?
果たしてどうなるやら 実用になるとしても10年以上先でしょう
上記は私的見解である事をお断り致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

FELとは、Field Emission Lamp の略です。
私も、質問してからさらに調べてみました。
心臓部のエミッターを作っている会社のHPがありました。

NDマテリアル
http://www.ndmaterials.co.jp/index.html

ナノダイヤモンド薄膜に電圧を加え、電子を放出させるようです。
寿命は10,000時間程のようです。
特徴や用途もいろいろ書かれています。
ただ、実用化の時期やコスト等は書かれていませんでした。

高知新聞では、製造・販売会社設立のニュースがありました。
http://203.139.202.230/?&nwSrl=225234&nwIW=1&nwV …

お礼日時:2008/08/04 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!