dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金属(アルミや真鍮)板を使用してパルスYAGレーザ532nm、355nmの
ビームをダンプする物があるのですが、X線の発生はないのでしょうか。
内郭の電子を励起し、X線が出るような事が生じるでしょうか。

金属表面は、黒いレーザー耐性のあるメッキ?で覆われていますが、
所々劣化と思われる部分から金属光沢のある部分が見えます。

A 回答 (3件)

#2です。


「僕、X線あびちゃいました。あはは」という趣旨ならば、このサイトでいいですが、深刻に思っているのであれば、そのレーザーの会社に問い合わされたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0

spring135様


それが起こるんですよ、だいぶ大きなレーザーの場合。
プラズマによるのか、多光子過程なのか、原因は知りませんが。
質問者様
ダンパは水冷式ですか? なにも冷却機構がついていないレベルの
レーザー強度だったら、大丈夫だと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
レーザーの専門屋に言わせると、X線被爆する可能性がある という
事を聞き、レーザーの研究者というよりユーザー側なので調べてみたのですが、
「フェムト秒レーザーなどでは、発生するらしい」ということが、
わかっているような状況です。

集光していないようなレーザを金属表面に当て、多光子過程が
実現できれば、X線発生の可能性があるということでしょうか。

使用しているYAGは、1パルス120mJ程度 出ています。
5ns程度のパルス幅で、10~50Hzで使用しております。
ビームダンパーは、空冷です。(特にヒートシンクのような放熱板はありません。)
ただし、YAGの基本波のダンパーは、小型の水冷になっています。
YAGレーザーのパッケージの中に設置されており、調整のとき以外は
蓋を閉じています。

ビームをダンプする方法として、よく見るのはテフロン板や拡散板に
当てて放熱しダンプしているものです。
このような方法をとるべきでしょうか。

補足日時:2009/12/15 00:29
    • good
    • 0

X線は波長で10nm以下のものです。

短波長から長波長の電磁波に変換することは普通に起こりますが、逆は起こりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!