dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ISO14000シリーズ
ISO9000シリーズ取得後、
企業にとって どんな直接的なメリットがありますか?

A 回答 (6件)

ISO認証取得は直接的には企業の健全経営に反映される仕組みを持っています。

 しかし、一般的には一部のプロジェクトチームなどによって取得されるケースもあり、本来、会社組織全体の理解と目標設定がなされることにより、企業の経営合理、環境貢献等が進められるべきところが、企業の利益追求と相反して経費増が顕著になるため、無理解な経営層から批判を蒙るようです。

企業の実態を客観的に全員で理解し、目指すべき実行可能な目標を設定し、実行状況を検証し、評価している会社は、経営の改善が図られ、社会からの信頼性が向上します。

 なお、認証後は毎年、実行内容の検証を行うことになります。
目標をクリアーできていれば、あらたな目標を設定し、向上を目指します。
    • good
    • 0

ISOは一種のグローバルスタンダードですから、国際的な競争力を得るためにはメリットがあると思います。

というか所得しないと競争の土俵に上がれないといったかんじでしょうか。
また、顧客、消費者からのクレーム、問い合わせ等に迅速に対応でき、改善点、原因等を明確にすることができるので、結果企業のしての信頼を得ることができます。
またここ最近の環境問題にも配慮する姿勢を見せることが可能になり、イメージアップにもつながると思います。
たしかに企業側から見ると大変で目に見えたメリットは少ないかもしれませんが、これからの情勢を考えると、ISO取得は重要だと思います。
    • good
    • 0

ISO14000シリーズ


ISO9000シリーズは、そもそも何のために存在するかというと、14000は地球環境保護、9000は顧客がこうむる不良品からの保護が目的です。つまり、企業の利益はもともと考慮されていません。認証は、その保護を確実に実施できると証明されたものです。それが社会や顧客からの信頼につながります(唯一のメリット)。
そのことを承知したうえで、ISOの活動を行うべきでしょう。ANo.#1でもでましたが、いろいろ大変で、金がかかっても現実には企業にはメリットがないのが本来の趣旨から当然といえるでしょう。
(本当にメリットがあるのなら、認証はとらないで、ISO規格の内容を、会社に取り入れて、実施する会社がでてもおかしくないのです。)
    • good
    • 0

何を直接的なものと採るかは、採用企業のトップの考え方によって差異がありますが、もっとも有用であると考えられる作用は、作業の標準化による品質平準化や環境保全行動の定着による環境リスクの低減をあげることができます。


また、組織内の活性化にも役立ちます。ただし、これらを有効に立ち上げるためには、立案段階から組織の全員が取り組むのだという意思と組織のトップが投げかけるインセンティブが重要です。組織内の一部の人がいくら熱心になり、規格基準を作り上げたところで全員の納得が得られなければ上記のような有用性は生まれません。しかし、現在まで取得された組織では一部を除いて
No.1の回答者さんがおっしゃるとおりの現状です。ぜひとも、、これから取得を目標とする組織の方であるなら、社長からアルバイトさんまでの全員が参加して作り上げる、わかりやすいシステムを構築する計画を立てるべきです。
    • good
    • 0

特に ISO9000 シリーズに限っては、入札の条件に課される場合がある、ということでしょうか。


その仕事ができる/できないにかかわらず、入札に参加できなければ、それだけビジネスのチャンスが狭くなります。

基本は、一定の品質のものを作るために、生産の手順と責任の所在が決められており、それを決めっぱなしでは無く
きちんと行われているかどうか、チェックをしながらやってますよ、ということですから
まっとうな企業であれば、それなりの仕組みを持っているはずです。

それが当たり前のことであれば、「あたりまえの事をしている(と認められた)会社だけが入札に参加してください」と
いう条件がついても不思議ではありません。

# 当たり前のことをきちんとやる、というのは、それで面倒なんですが (^^;
    • good
    • 0

直接はないのでは?って正直、疑問があります。


煩わしさと、書類が増えるだけ、でも、取引先が取得しているしていないで、評価が違うとか、提出書類が少なくて済むとか、なんか、世の流れがそうさせているって事が、正直な感想ですが・・・
チャンとした会社では、メリットがあるかも知れませんが、実感はないです。色々と大変だって事だけみたいな印象です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!