dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生、写真部で初心者の者です。

先輩にデジカメでも一眼レフでもカメラは何でもいいよ
と言われましたが、そう言われると何を買ったらいいのか分かりません。

部の一眼レフのカメラで白黒の現像をしたのですが、すごく大変で失敗ばかりしてしまった上にカラーの現像は有料で高いみたいなので
デジカメにしようと思っています。

コンパクトか一眼かで迷っているんですが
あまり高い金額は出せません…
四つ切4枚を写真展で出さなければならないのですが、どちらの方がよろしいのでしょうか?
お願いします。
よければ、おすすめのメーカーと大体の相場を教えて下さい。

A 回答 (16件中1~10件)

写真同好会の世話役として、後進の方への撮影指導や仕上げ段階でのアドバイス・講評などを数年間させていただいた事があります。

そうした経験をもとに、私なりに気がついた事をいくつか書かせていただきます。

なお、予算は3万前後で、ご自分のカメラはデジタルにするという大まかな方針までは決定済みということのようですので、その前提で書きます。

>先輩にデジカメでも一眼レフでもカメラは何でもいいよと言われました

まあそうでしょう。入部四ヶ月ですよね。実を言うと、あなたにとってどんなカメラがふさわしいかは、この段階ではあなた自身は勿論のこと、どれほどベテランの指導者でも誰にもわからないものです。

人それぞれ才能や天分は違います。自分が好きな写真の分野が、必ずしも自分の秘められた才能と一致しているとは限りません。風景で才能を発揮する人もいれば、人物を撮るのが得意な人、スナップで鑑賞者をあっと言わせる異才の人、ドキュメンタリーで誰にも真似出来ない素晴らしい写真を撮ってくる人、本当にさまざまなのです。

しかも、ある程度写真に取り組んでからでないと、その人の才能というのはわかりません。最初はとにかく色々撮らせてみることになります。たくさんの写真を見ているうちに、ベテランの指導者ならその人がどんな種類の才能を持っているかわかってくるものです。

だから、「最初は」何でも良いよという事になるわけです。腕が上がってくれば当然カメラに要求するスペックも厳しくなりますし、ある程度自分の写真の方向性が見えてくれば、それが「自分の好きな方向」であれ、「自分に向いた方向」であれ、選ぶカメラに関しては妥協無く必然的に機種が絞り込まれてきます。

>暗室の現像は本当に難しかったですし、学ぶことも多かったですね。

ぜひこれからも部の暗室設備でモノクロの処理は練習を続けて下さい。映像で表現をして、その作品を他人に見せるというプロセスの原点がここにあるからです。焼き込みや覆い焼きやスポッティング処理によって、同じ原板からの写真がどれほどドラマチックに変容するかを、ぜひ自分の体験として身につけて下さい。その経験と技は、デジタル画像をPCで処理するようになっても必ず強力な武器となります。

話をカメラ選びに戻します。初心者のうちはカメラは何でも良いという話をしましたが、私から一つだけアドバイスさせて下さい。それは「ファインダーの性能が良い機種を選ぶようにして下さい」ということです。

「作品」として写真を撮影するとき、ファインダーはとても大事です。理想を言えば、肉眼で見た眼前の光景がそのまま見えるファインダーが最高です。しかし、実際にはファインダーの画像はすごく小さかったり、歪んで写っていたり、細かい部分や微妙な明るさ暗さの変化がわかりにくかったりします。

シャッターを押す寸前に画面のいちばんすみっこにタバコの吸いがらを発見して、瞬間的にフレーミングを変更して画面外に追い出したり、モデルの表情の微妙な変化を刻一刻観察して、最高の瞬間にシャッターを切ったり、ファインダーの果たす役割はものすごく大きいのです。「漫然と撮った写真」と「作品」とを分けると言っても過言ではないでしょう。ぜひ良いファインダーを装備したカメラを手にして下さい。

他の回答者さんが挙げているオリンパスのE-20も、7年前の最高級機を予算の範囲で入手出来るという点ではなかなかのものだと思います。中古なりの問題はあっても、基本性能のしっかりしたカメラから入ることは良い事と考えます。コンパクトデジカメでもファインダーが良いものであれば結構ですが、私の知る限り「作品」としての写真をめざせるほどのファインダーを装備したコンデジは無いのでは?

中古ショップでいろいろな機種のファインダーを覗いてみて、ファインダーの見え方がどれだけ肉眼で見た実景に近いと感じるかで選ぶのが一つの考え方かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、先日カメラを購入しました。

予算オーバーの50000円で新品です。
親が、資金を援助してくれました。

前々からCanonとニコンで迷ってたのですが。。
先輩から公式サイトの写真の写りが好きなほうにしなさい、と言われたのでCanonのEOS Kiss X2にしました。
此処のみなさんは、ニコンをおすすめして下さってたので
本当に申し訳ないです。

お礼ポイントはまだ迷ってます……。
長文で何回も回答して下さった方からランダムに選ぼうと思っています。
どの回答も私にとって良回答でしたので、ご了承下さい。
一週間後ぐらいに締め切ります。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/09/08 16:13

学校が遠いそうですがフィルム現像だけなら自宅の台所でできますよ


なれればフィルムをみていい写真が出来そうかわかります
コマを選んで紙焼きのイメージを膨らめせて学校の暗室にいきましょう

 せっかく暗室が使えるのに、もったいないです
 勉強の成績や就職なら効率や手軽も大切ですが、今でないとモノクロ現像できませんよ、デジカメはまだ発展途上ですから今後どの方向になるかもわかりません、フィルムを体験してからデジカメ専門になっても間に合います
たぶんフィルムカメラは無くなるに近くなるでしょうが
フィルムカメラの100年の歴史を体験しましょう
安いマニュアルカメラとレンズ一本の中古だとそうかからないし、フィルムは長巻でパトローネにつめればそう高くもないでしょう

 モノクロ写真も良いものを見ましょう、昔に学生写真部の写真展をいくつか見たことがあるのですが、あまりレベルの高いものではありませんでした、それよりも20年ぐらい前にみたロバートキャパ展はいいですよ
年に一度はどこかでしていたのですが、今はしていないのでしょうかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!
やはり部カメラだけでは無理な部分もあるんでしょうかね…

フィルムカメラってそこまで、デジカメと変わらないもの
だと思っていました!
本当にありがとうございます

ロバートキャパ展ですか!
ありがとうございます、調べてみますね^^

お礼日時:2008/08/12 15:08

コンデジがいいね。

絶対に
はっきり言うけど、初心者には使いこなせない。
(勿論、誰でもハジメは初心者だが説明書を見ないのが多いので)
センスさえあれば下手に中級機持ってるヤツよりいい写真が取れる
まずは数を撮る事。1万枚を目標に頑張ってみる。なんでも良い。


と、言ってみたけど、やっぱデジタル一眼レフのほうがいい。
(でも良いシステムにするには15万はいる・・・)
あと、その無責任な先輩より有用な知識を持ってください。

参考URL:http://takuki.com/gabasaku/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

コンデジ…と言われて少し安心しましたね...
1万枚ですね!頑張ります

15万はさすがに無理ですね。。
本当は、ほしいですが…

お礼日時:2008/08/12 15:01

四つ切りなら、610万画素でも十分解像度があると思いますよ。


もしその「部の人」が一眼レフの610万画素よりもコンパクトカメラの1000万画素のほうがまし、というようなことを言うのならば、その人のいうことは話半分に聞いておきなさい。
撮像素子の面積が段違いです。

コンパクトカメラでは作品が作れない、とは言いませんが、それはそういった「味」の写真を撮る時には有効でしょうが、最初から勉強するのであれば、どうせなら一眼レフを使った方が、楽だと思います。
コンパクトカメラは、スナップには向いているかもしれませんが、自分のとりたいタイミングで、とりたいイメージで撮影する、というのは一眼レフ以上に難しいと思います。

ANo.10で紹介してあるオリンパスのE-10は私も使っていましたが、良いカメラです。
レスポンスが遅いのはいかんともしがたいですが、レンズは悪くないです。発色も素直で、解像力も申し分ありません。
でも、もし本当に入手してみようと思われるのならば、E-20にしましょう。
少しはレスポンスもましになっています。
# でも、一番安いのでもいいから、もっと新しい一眼レフをお求めになる方が何かと楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

参考になりました。
撮像素子って?と思いましたので、検索してみました。
勉強になりました。

そうですね、部の人がコンパクトデジカメでも作品は作れる
要は私の腕次第とおっしゃっていました。
写真って難しいですね、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 12:26

D40ではオートフォーカスが使えないと


書いてあったので、補足させてください。
D40でオートフォーカスは使えますが、
交換レンズの商品名に
ニコン純正は「AF-S」シグマ製なら「HSM」
タムロン製は「ニコン用モーター内蔵」と書いてある
物じゃないとオートフォーカスが使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

レンズを換えれば、使えるってことですね。
参考になりました。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/08/06 12:17

デジカメなら、コンパクトで十分でしょう。


1000万画素を超えれば、4つ切りでも実質鑑賞に堪えますしね。

ただし、本当に写真の腕を磨きたいなら、フィルム一眼などのほうがいいでしょうね。
きっと、ご質問者様は
「デジカメなら失敗してもすぐに消せる、取り直しができる」
とか
「フィルムみたいに現像代やフィルム代がかからない」
などと思われているかもしれませんが、そういう考えなら鼻から
カメラなど買う必要はないと思いますよ。
500万画素のカメラつき携帯でとれば十分だと思います。


>部の一眼レフのカメラで白黒の現像をしたのですが、すごく大変で
>失敗ばかりしてしまった上にカラーの現像は有料で高いみたいなので
現像だけなら、安いものです。
市場相場で500~700円程度、モノクロなら400円切ります。
もちろん、写真プリントするにのはお金がかかりますが、それは
デジカメでも同じ、むしろ、デジカメプリントのほうがプリント代が
高いか、トータルのランニングコストは割高です。
しかも、自家でプリントする場合は、自分の手間隙も費やすことになります。
単に「お気軽である」というだけで、写真を志すのなら
このメリットはかえってマイナス要因になりかねません。

今なら、フィルム一眼はデジカメ乗換えユーザーの放出品がざくざく
ありますので、格安で手に入ります。
デジカメは、買った後数年で性能が上がった機種が出てきたころに
後悔するときがくると思います。しかも、たいして安いものでもないですし。

まぁ、最後はご質問者様のお気持ちしだいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は大学が遠いもので、気軽に暗室に行けないから
デジカメにしようと思ったのも1つの理由だったのです。

Us-Timoo様のおっしゃるとおりです。
そう思ってました。
上記の理由で利便性を最優先にしようと思っていました。
お恥ずかしいです。

フィルム一眼が一番いいとは思うんですが…
う~…ん、悩みどころですね。。

ありがとうございました、参考になります!

お礼日時:2008/08/06 12:15

 xxhinaxx07さん こんばんは



 #9です。

 デジカメに決めたのですね。私だったら「オリンパス E-10」をお勧めします。たぶん部の人に聞いたら「なぜE-10をお勧めされたの???」と言われるかも知れませんが、それでもお勧めします。

 実は私は「オリンパスE-10」のユーザーです。「E-10」は2000年に発売されたカメラですから、現在のカメラからしたら色々な古さを感じるカメラではありますが、8年前のオリンパスのフラグシップだけあって作る画像はいまだに遜色がないカメラです。400万画素しか無いカメラですけど、フォトショップ等の質の良いレタッチソフトで補完する事が出来れば、A2サイズはプリント出来るカメラです。今年の春に私が行った個展では、「E-10」だけで撮影した画像を使ってA2にプリントして開催しました。
 そして「E-10」の素晴らしいところは、レンズは交換出来ない物の本物の一眼レフと言う事です。したがって絞りもシャッター速度も自由に扱う事が出来ます。(レンズシャッター機と言う事で最高シャッター速度1/640までしかありませんんし、ISO感度も320までしかないと言う現行機からすれば古い仕様ですけど・・・)ですから、写真の基礎を勉強するのにはうってつけなカメラです。

 「E-10」は既に製造中止されたカメラですから今では中古でしか買えませんが、質の良いものが3万円しないで買えます。リーズナブルで質の良いカメラが買えるのが「E-10」の特徴でもある訳です。同じ値段を出して現行のコンパクトデジカメを買うなら、数倍いや数十倍以上の綺麗な画像が撮れるカメラが「E-10」なんです。
 良い写真を撮るための最低要件は、機能の沢山ある高性能なカメラを使う事ではなくてきちんとした画像を撮影出来るカメラを使ってそのカメラをどれだけ使いこなせるかにある訳です。そう言う意味で機能は現行のカメラからすれば劣るかも知れませんが、色々な技術を学ぶのにはちょうど良いカメラだと私は思います。

 以上より「オリンパス E-10」をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。

フォトショップですか…。
ウェブアートデザイナーしかないんですよね。。
デジカメをやる以上買うべきですよね。

参考にしてみます!
2度も回答して頂きありがとうございました!!

お礼日時:2008/08/06 12:06

 xxhinaxx07さん こんばんは



 まず考える事は、フィルムを使うカメラにするかデジカメにするかを決めましょう。本当にモノクロ写真を撮りたいなら、フィルムカメラを使いましょう。デジカメのモノクロとは、カラーデーターから色情報を破棄しただけですから、正確な意味ではモノクロ写真ではありません。デジカメでのモノクロ写真の事を「疑似モノクロ」と言います。
 モノクロ写真とは、言ってしまえば「墨絵」みたいなものです。「墨絵」とは墨の濃淡で絵を描いて行く方法ですよね。この「墨絵」式に正しい濃淡の写真を作る為には、初心者には難しいでしょうけど暗室での作業が必要になります。そうしないとxxhinaxx07さんが思っている黒の色が出ません。現在写真部に入部していて暗室を使える環境にあるのですから、本物のモノクロ写真を経験されたらどうでしょうか???

 デジカメでも同様な事が言えて、きちんとした作品の写真を作るためには「明るい暗室」と言われているPCで整える必要があります。現在xxhinaxx07さんがPCを持っていなくても、将来就職して仕事をする様になればPCは買う事になるでしょう。そうなってからでもデジカメできちんとした作品を作る事は可能です。しかしきちんとしたモノクロ写真の作品を作る暗室は、一長一短には作れません。と言う事を考えると、今でしか経験できない本物のモノクロ写真を経験しては如何でしょうか???フィルムカメラとデジカメでは細かい事を言うと必要な技術には差があるのですけど、事写真撮影と言う事を考えると写真撮影の基本は何ら変わりません。フィルムカメラで培った技術は、デジカメを使う事になっても十分使えます。と言う事を考えると、現在でしか出来ないフィルムカメラを使われたら良いと思います。

 綺麗な写真が撮れさえすれば良いと言うのではなくて本格的に写真を勉強したいなら、AFと言って自動でピントを合わせる機能や自動露出と言う今風の便利な機能がないカメラが良いですね。そうすれば低価格でカメラを買う事が出来ます。たとえばフィルターメーカーで有名なケンコーから例えばニコンのFマウントレンズが使える一眼レフ(ボディーのみ)が2万円ちょっとで買えます(http://ec1.kenko-web.jp/item/2472.html)これにレンズを買えば、3万円ちょっとで撮影可能になります。こう言う低価格なカメラでも十分作品は作れます。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々考えたんですが、フィルムカメラは部のカメラを使うことに決めました。
すいません…!もちろん、モノクロを撮る時はフィルムカメラにしようと思っています。

コンパクトか一眼レフかで迷ってます…。
予算が…。

ありがとうございます!

お礼日時:2008/08/02 22:37

デジタルのモノクロなんて面白くないです。


そんなことするなら私ならモノクロなんて撮りません。
って書いたらすごく反論する人がいるんだろうな^^;

ただデジタルでモノクロならデジタル一眼とか・・・

でも正直デジタルのモノクロは(´・ω・`)ガッカリ・・・すると思うよ。

私なら同じコンパクトでもフィルムコンパクトを選びます。

でも作画とか考えると一眼のほうがいいと思いますので

ケンコーのMF(Fマウント)で50mmF1.4で基本を習ってみては?

他の回答者の回答にもあるように現像施設があるなら

楽しまないともったいないです^^;
(遅かれ早かれフィルムはなくなるんだろうから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗室でのモノクロの設定は細かいですし
設定で大分違いますよね。

申し訳ございませんがデジカメにしようと思います。
将来ずっと使うことを考えたらデジカメにしようかな、と思いました。
(自分の家には施設がないので…)
フィルムカメラは部にあるので、それで勉強しつつ。。と思っています。

デジタルカメラでおすすめがあったらよければ教えてください!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 22:34

白黒フィルムの設備があるならフィルム一眼がお奨めです。


フィルムの現像・プリントなんてこれからどんどん経験できる機会が減るのでやれるなら今のうちに経験しておいた方が良いですよ。現像経験有り無しではデジタルカメラを使う上でも良い経験になります。

デジタルにしても四つ切りまで伸ばすならコンデジよりデジタル一眼がお奨め。ペンタックスのデジタル一眼なら価格.comで2万円台からあります。
フィルム一眼ならケンコーからニコンFマウントが使える機種が2万円台から売られているし、レンズもピンキリですがよりどりみどりです。

それなりに写真を続けていくのならMF一眼+フィルム現像は決して損にはならないし、コンパクトデジカメのメリット/デメリットも理解できます。
デジタル一眼にしても暗室作業の経験は大いに役立ちます。

カメラ初挑戦でコンパクトデジカメから始めるのはハッキリ言ってやめた方が…写真を撮る時に何も考えなくなるし、ボケによる表現の幅や、露出による絶妙な表現がコンデジでは簡単操作故に非常に困難になります。

何を購入するにせよ予算次第ですので、まずは自分の足で色々と見ることです。機種選定から写真は始まるのでこの最初の一歩を丸投げの人頼みでは上達は見込めません。
使用する機種はハッキリ言ってあまり拘る必要はなく、道具として使いこなすことの方が大事です。その為には何でも良いのでまずは買ってみましょう。そういう経験をした後で「拘り」が出てくるモノです。

デジタルはランニングコストが安いのが最大のメリットですが、シャッターを押す時の有難味というか慎重さが薄れていると思います。フィルムだと何をするにもお金がかかるので闇雲にシャッターを押さずに色々と考える「癖」や「感」がつきます。その「癖」や「感」が体に染み込めばデジタルに移行しても大いに役立ちます。「癖」や「感」にはプリントした際の出来映えも含みます。
そういう意味合いも含めて、状況が許すならフィルム一眼が写真を勉強するには最適だと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問を投稿後、相談をしてみましたところ
フィルムもデジカメも仕上がりに違いはあるけど
優劣はつけれない、とおっしゃられました。
みなさんの回答を見てみると、フィルムは利便性がない分、カメラマンとしての腕は上がるのかな と自分で解釈しました。

色々自分で考えた結果、部にある一眼レフカメラ(フィルム)で勉強しつつ自分のカメラはデジタルカメラにしようと思います。
(フィルムカメラを勧めて下さった方すいません…。)
暗室の現像は本当に難しかったですし、学ぶことも多かったですね。

自分でも探してみます^^ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!