
SHM-CD(Super High Material CD)という高音質CDがありますが、これはSACD等と異なり、基本的にはCD技術の枠の中で、素材を変えることでエラー率を下げ、高音質になっていると理解しています。
(ちょっとこのへん怪しいですが)
このSHM-CDをAIFFもしくはWAV等の非圧縮フォーマットで取り込んだ場合、通常のCDと異なることはあり得るのでしょうか?
原理的には記録されているデジタルデータ自体は(マスタリング等の違いがなければ)、同一であるはずかと思います。
CD、SHM-CDの取り込み時には、エラー訂正を行って取り込みを行うとします。
とすれば、データとしては、
CD=SHM-CD=非圧縮取り込みデータ
音質的には、
CD<SHM-CD=<非圧縮取り込みデータ(同等かそれ以上)
となる、という理解でよいでしょうか?
(非圧縮取り込みデータは、高速読み出し+音楽用の高音質DAコンバータ利用の前提です)
どなたかご教示いただければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何点か補足を
>やはりこれまでのCDは、データ損失によって音質が悪くなっていた、ということですね
損失と言っても99%は最終的にC1C2と言う形で完全に修正されています、
通常バイナリレベルでCDPのデジタルアウトとPCのリップを比較しても完全に一致します、
どちらかと言えばエラーの元となる、CDの反りや乱反射が減り、
サーボや訂正回路が動く際に発生するノイズが低減され、
結果としてジッターやら何やらが普通のCDよりも改善されているという感じかと。
因みにPCでエラー訂正を使って読み込むと言っても、
オーディオフォーマットにはパリティが存在しないため、
CDPと同じレベルのエラー訂正ですよ。
>DISCMANのバッファ
長時間のバッファ機構そのものはCHORD/DAC64やEsoteric/D-70他の様に存在します、
ため込んでから非同期で読み出してジッターを低減するタイプですね、
但し、ポータブル機では消費電力の低減や、長時間のバッファを売りにするため、
初期はATRACを使ってMD同等のレートへ圧縮してバッファしていました、
最後の方の製品では非圧縮も選べたので、こちらなら改善できる可能性は有ります。
なるほど、ようやく理解できてきました。
たしかに、CDにはパリティがありませんので、そんなに有利ってわけでもないですよね。
(むしろ、通常PCがリッピングする際には何倍速というスピードで読んでいますし)
> どちらかと言えばエラーの元となる、CDの反りや乱反射が減り、
> サーボや訂正回路が動く際に発生するノイズが低減され、
> 結果としてジッターやら何やらが普通のCDよりも改善されている
> という感じかと。
素材のおかげで、リアルタイム読み込みの際に、より精度があがって、余計なノイズが乗らない、という理解をしました。
そういったノイズが、聞いてわかるほどの影響を及ぼしているのですね。
丁寧な解説、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
更に追記というか補足というかですが
>CD<SHM-CD=<非圧縮取り込みデータ(同等かそれ以上)
この辺はほぼ合ってると思って良いかと思います、
CDをリアルタイムで再生する場合、
信号として刻まれてる最小単位の3Tに併せて読み取り速度を可変させますので、
これが均一でないと小刻みにデータの抽出が揺れる事になります、
バッファ機構やFIFO(非同期読み出し)を使い、
ジッター・ノイズ対策や電源部がしっかりしてるなら影響は少ないでしょうけど、
実際はそこまで真面目にやってるのは一握りの製品ですからね。
PCでHDDへ取り込んでいる場合出力側デバイスの要求に応じて、
バッファが枯渇しないようにHDDから非同期で読み出しているのと、
I/O各所にバッファが存在するためその辺の揺れがアイソレートされる、
(再生ソフトで一曲丸ごとメモリ上に展開すら出来ますからね)
この辺りからデジタルアウトを使ってデータをDACへ供給する分には結構高性能かと思います。
個人的には使用してるD-70vuとペアになるP-70vuよりfireface400の方が良く感じられましたから。
No.1
- 回答日時:
基本的にデータはいっしょ、ということで理解しました。
ということは、やはりこれまでのCDは、データ損失によって音質が悪くなっていた、ということですね。
余談ですが、むかしDISKMANなどが流行っていた時代、よく60秒ぶんとかバッファリングして音飛び防止をうたっていましたが、そういった機構だと実は音質に寄与していたのかも(ちょっとだけ)気になるところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンでCDから取り込んだ音楽をCD-Rに取り込みたいのですが、できません。写真のCD-Rなんです 7 2022/11/05 21:07
- 音楽配信 音楽を購入したいのですが、音声データをQRコードで読みとる方法とは? 2 2022/06/13 23:33
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- iPhone(アイフォーン) コンピュータを使わずCDから音楽を取り込みたい 9 2022/07/24 07:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- 音楽配信 月額ミュージックを聞くvs cdをインストールして聞く どっちが安い? 1 2023/01/05 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今後の主流は何だと思いますか?
-
音楽を CD-R ではなく、...
-
ハイレゾオーディオでDSDとflac...
-
オーディオ(PCオーディオ) DD...
-
CDの音質
-
CDとMDでそんなに音がちがうん...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
MP4とMP4v2の違い
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
iTunesにインポートするときの...
-
DVD形式をAVIファイルに使うソフト
-
DVD映像から静止画をコピー
-
音声ファイルが間延びして困っ...
-
DVDが同じシーンで固まる
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
アナログVHSのノイズ処理に...
-
周辺音を削除して、声のみ抽出...
-
CDクリーナー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDとMDでそんなに音がちがうん...
-
WAVEという形式は音質が一切劣...
-
SHM-CDをリッピングしたら音質...
-
ハイレゾ音源をCDに焼くことは...
-
DENON DCD-1650AE の読み取りエ...
-
MDはデジタルデータだから、光...
-
たくさんあるCDをコンパクトに...
-
音楽CDをコピーすると音質が低...
-
asio や wasapi とは?
-
CDプレイヤーでCD/USB再生する...
-
MDからMDへのディジタルコピー
-
CD複写による音質劣化の程度は...
-
CD-RWで音質劣化?
-
ハイレゾとレコードの音質差に...
-
PCとオーディオCDレコーダーで...
-
パソコンで焼いたオーディオC...
-
デジタル録音を行うメディアに...
-
CDの音質(ジッター)
-
ヘッドフォンで24ビットの高音...
-
MDのデータをCD-RWにデジタルコ...
おすすめ情報