
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3.3/5に減衰させるもの(アッテネータ)を入れればよいのですが、
少々注意点を。
最も簡単なアッテネータは#1の方の言うとおり抵抗2本でできます。
この場合に気をつけなければならないことは、その抵抗値です。
大きすぎればADコンバータの精度が落ちることがあります。特に高速の
信号または高速のADコンバータの場合は顕著です。マイコン内蔵のAD
だとあまり詳しく書かれていないことがありますが、必要な信号源
インピーダンスの値を守る必要があります。
一方、抵抗値が小さすぎると、元の信号源にとって過負荷にならないか
注意が必要です。
これらが両立しないときは、
○インストゥルメンテーションアンプを使う
○アッテネータのあとにボルテージフォロワをつける
○アッテネータの前にボルテージフォロワをつける
のどれかが必要となります。
インストゥルメンテーションアンプは高価なのでもったいない気が
します。
どれにするか、またどんなOPアンプをつかってフォロワを作るかなどは
周囲の仕様条件によってまちまちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合成抵抗値の求め方
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
四角錐での電気抵抗
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
電流計と電圧計
-
何故抵抗とコンデンサーを電源...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
インダクタ分と抵抗分
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
おすすめ情報