
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>解体費用が坪3~5万だとすると、整地費用ってどれくらい別にかかるんでしょうか?
物件により異なるでしょうね
解体費用は...解体+撤去+処分+近隣対策費...
解体して更地にするまでが一般的でしょう
宅地なら整地の必要ない物件も多いでしょうね
必要でも安いでしょう
田んぼに擁壁して土入れて整地...以前、高さ1メートルで300坪だと約900万円でした
基本的には「古家付き物件」はあまり「売って儲けよう」と言うより「要らないから売ろうか」...が多いでしょう
値引交渉はかなりの金額で可能でしょう
「この金額なら買います」...の姿勢でも通用するかも?
今私が交渉中の物件は当初
「更地渡し2700万円」・「古家付き2400万円」
潰して4F・1K・16戸くらいの小さいマンションを建てようと思っています
(1Fワンフロアに親を住まわすつもり)
今現在で「古家付き2150万円」まで交渉が進んでいます
(解体+整地で約200万円かな?)
先方は「手取り2000万円有れば良い、相続人2人で分けたい」
(こんな先方の本音の話を手に入れるまでが勝負です)
こんな物件ですのでこれ以上の値引きは無理そうですが比較的安く買えそうです
その代わり手付け金は500万円くらい早めに現金で支払うなど先方へ「買う気」「本気」を見せることも大切です
(どうせローンが通らなければ返金されます...(笑)。)
・周辺坪単価30万円・購入物件19万円+解体費用など
親が亡くなって使い道のない物件なんて値段は交渉次第でしょう
No.5
- 回答日時:
>解体費用はこちら(買い主)持ちだから、その分物件額を下げて(値引きして)売って欲しいというのは無理でしょうか?
ウチの場合、条件は少し違うと思いますが、値引きしてくれましたよ。
ほぼ50坪の土地に古屋付きで売りに出された物件で、
私共も「解体して新築したら、土地と解体と建物でいくらかなー?^^;」って思って
高くなるのは目に見えてましたが、とりあえず見に行ってみたら、
建物は注文住宅で、造りはしっかりしているし(図面見せてくれました)キレイだったので
結局は解体はしないでリフォームして住もうか~と決めました。
以前の住人から業者さんが買い取って、
業者さんも解体して更地で売りに出そうかどうしようか悩んだらしいですが、
とりあえず古屋付きで売りに出したそうです。
で、経過は省きますが、私が「○万円だったら即効で判押します!」と不動産屋さんに伝えたところ
こちらの希望価格よりは少し高かったですが、業者さんの利益はほとんど無いような価格を提示してくれました。
ざっと200万円の値引きです。
(不動産屋さんが、業者さんが元の住人からいくらで買い取ったかの資料を見せてくれましたので、そういった事を知りました。)
男性は(って私の主人だけかしら??)値切るのって下手ですよね。
ヘンにずるずる値引き交渉しないで、最初っから出せる金額を提示して、
そこから先様との価格をすり合わせていかれたらいかがですか?
質問者様は注文住宅用の土地をお求めとの事。
(別に過去質問を検索したわけではありませんよ。
毎日のように質問をたてられてるので覚えてただけです。念の為。)
気に入った土地が手に入ると良いですね。
No.4
- 回答日時:
>古家付きの状態から売り主に解体してもらって、買うという方法でしょうか?その解体分だけもちろん金額がさらに上がるんでしょうか??
当然そうなります
1匹.......1000円の魚(古家付き)
調理済みだと...1100円(古家取り壊し)
お刺身でパック入り1500円(取り壊して整地)
必要な費用は誰がしても同じでしょう
ただ、中にはその古家に住まれる方も居られます
その場合はお買い得な物件になったりします
ありがとうございます!
一つお聞きしたいんですが、
解体費用と整地費用は別に発生するんでしょうか?
解体費用しか考えていなかったので、焦っているんですが、
解体費用が坪3~5万だとすると、整地費用ってどれくらい別にかかるんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>30坪程度での解体費用はいくらくらいするのでしょうか?
こればっかりは「実際に解体してみないと判らない」です。
最近になって、アズベストやグラスウールが、発ガン性があると騒がれて使用が禁止されましたが、古い家では、壁の内側や屋根裏に断熱材として使用されている事があります。
もし「壁を剥いでみたらアズベストが大量に」なんて事になったら、どんなに狭くて小さい家でも「時間と費用が大量に」って事になります。
なので「実際に解体してみないと判らない」のです。建築基準、建材の使用規制が緩かった頃に建てられた古い家は、壁の中から何が出て来るか判りませんから。
>それと、解体費用はこちら(買い主)持ちだから、その分物件額を下げて(値引きして)売って欲しいというのは無理でしょうか?
無理ですね。たぶん「上物付き(古家付き)だから、その値段」になっています。
もし「同じ土地が更地で売られる」としたら、もっと高いです。
「こっちで解体するから値引きして」が可能なのは「売買契約が更地渡しになっていて、売り主が更地にしてから引き渡す事になっているが、まだ解体してない場合」です。
そういう訳で「元々売り主が解体せずに引き渡す事になっているなら、売り主が解体しない事を理由に値引きは出来ない」です。
No.2
- 回答日時:
30坪程度での解体費用はいくらくらいするのでしょうか?>
解体費用は坪3~5万円程度だと思います。車が入れるか、解体に機械は使えるか、養生は必要か等で価格は変わってきます。
解体費用はこちら(買い主)持ちだから、その分物件額を下げて(値引きして)売って欲しいというのは無理でしょうか?>
売り出し価格が古家付きの条件でしょうから、それを理由に値引きは出来ないでしょう。逆に、更地渡しを求めるなら価格は上がるのが普通ですし。ただ、値引き自体が出来ないことはないので、交渉するのは自由です。あくまで、競争相手が居ないならですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- 一戸建て アスベスト物件解体に必要なこと 2 2023/07/12 07:10
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
いわくつきのホテルってなんで...
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
家の中の祠?
-
隣家の取得 解体費用は?
-
2区画ある土地の固定資産税に...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
地番の「外1筆」について
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
55坪の狭い敷地でお庭は作れ...
-
隣との境界の土留について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
所有している家を解体して新築...
-
藤沢市のスポットについて
-
2社に分けてやる必要があったの...
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
売主負担の更地渡し契約について
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
2区画ある土地の固定資産税に...
-
実家築45年を2年前に発売しまし...
-
いわくつき物件の価値はどのく...
-
購入予定土地の固定資産税の負...
-
お願いします 家の納屋が、老朽...
-
別荘を更地にする費用
-
解体費用について
-
鉄骨3階建中古物件
-
実家の土地売買について
-
調整区域内の建築物撤去について
-
解体後のゴミ
おすすめ情報