
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やや情報不足で、適切な回答ができません。
出来ましたら、使用する引戸(防火設備又は特定防火設備)の仕様と
防火上主要な間仕切壁(防火区画壁)の種別を教えて頂きたい。
一般的な解釈を以下に記載します。
説明の内容から判断しますと、1時間耐火性能を必要とする乾式の間仕切壁のようですね。
建物は耐火構造で、その壁は遮音性能の要求(規制)がない。以上の条件で宜しいですか?
基本的に、この壁の1時間耐火認定は個別大臣認定に成りますから、壁厚の規定は存在します。
強化石膏ボードのメーカーの大臣認定書別紙(別添)資料(認定条件)を調べて下さい。
単純に二重貼りだけでは難しいでしょうネ!
参考までに………

No.3
- 回答日時:
既出の回答にあえて加える事も無いのですが。
もし既存用途の変更に伴う114条区画の場合。
役所の見解によっては認められる「かも」しれません。
例えば引き込み戸袋とセットになった引き戸でもこの区画で制限は有りませんよね。
同様に、まあ常識的な?判断として数が少ないであれば引き込み部も引き戸の一部と解してくれるかもしれません。
実はかつてこの例で認めてもらった事が有ります、ただし住宅を宿泊所に変えると言う実に規模の小さいもの、該当引き戸の数も2ヶのみ。
軽量鉄骨でしたが小屋裏の区画は大変でしたね、石膏ボードを紙きり細工の如く切り込みはめ込む、まして夏でしたから大工さんは悲鳴をあげておりましたね「少し隙間出来ちゃったけどいいよね」なんて。
結論としては新築であれば当然外付け?引き戸とするなり壁をふかすなりしてとにかく認定に合致させる。
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika …
どうしても引き込み部を薄くせねばならないであれば上記Sウォール(21mm2重張り)で片面施工のみとする。
と、なるでしょうね。
No.2
- 回答日時:
多分、百十四条区画のことだと推測しますが、ANo1様の回答の通りです。
乾式間仕切りの場合は、基本的に大臣認定品を使用することになるでしょうから、その製品の認定条件に合致する仕様(壁厚も含め)でなければなりません。
大抵の間仕切り壁は、認定の際に壁厚に幅を持たせて認定をとっていると思いますが、個別の認定ですので、その資料(カタログや認定資料)を調べないとわかりません。
引き込みの引戸で百十四条区画壁になるのは病院や老人ホームなどでよくありますが、壁厚が厚くなってしまうのをさけるために、戸袋こみの引戸を使用するケースが多いように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガスコンロと壁の隙間が1㎝しかない場合、防熱版は必要でしょうか? 3 2022/07/06 22:24
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腰壁の高さ
-
完璧と完ぺき
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
防火区画の壁について
-
防火上主要な間仕切壁に引戸を...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
私が住んでいるアパートの部屋...
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
木造住宅でほうづえ
-
耐火建築物の間仕切り壁
-
分譲マンションの縁壁が傾いて...
-
サッカーの壁打ちはタイルの剥...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
偏心率と4分割法について
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
マンション壁面のヒビを放置し...
-
ユニットバスの壁(ホーロー)の...
-
築10年の住宅の壁の亀裂。 セ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
教えてください。 新築の家で普...
-
腰壁の高さ
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
木造住宅でほうづえ
-
共同住宅の防火区画について教...
-
界壁と床の構造について
-
防火区画の壁について
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
トイレ改修の際の小便器と壁の間隔
おすすめ情報