電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おはようございます。以前有線LANでつないでいましたが、興味があったので無線LANでつないで見ました。それからハードディスクが壊れたりして、OSインストールしなおして、設定が残ってないので、どうやってLAN(有線)の設定をしたらよいのかわかりません。マイネットワークから新しい接続のウィザードを試してみました、その結果、右下のタスクバーの中のイージケーターに「ローカルネットワークに接続しています(100Mbps)」と吹き出しがありますが、Bフレッツで8Mなので、100Mもでるわけがないので不思議です。
それにインターネットにも接続できません。状態は接続なのにどうしてOEやブラウザが見れないのでしょうか?

A 回答 (2件)

有線や無線で接続していたということはルーターがあるようですね。

なら

OSのインストールをして特別な設定なくともルーターに繋げばインターネットに接続出来るはずですね。あと

》(100Mbps)」と吹き出し
・これはネットワークアダプター(LANボード)の能力が表示されているものですから正常です。

》Bフレッツで8Mなので
・BフレッツではなくてADSL8Mでしょうね。ここのカテゴリーもADSLだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/15 00:27

ローカルネットワークは自宅内の配線のことなので


光でもADSLでも可能な速度は100Mbpsということでいいはずですよ
我家も1.5Mですがローカルネットワークは100Mbpsです

宅内から電話線等の外の接続は インターネットゲートウェイで表示されていて契約中の1.5Mbpsかそれ以下の数字で表示さてます。

モデム~外へ接続されていないようなので、見られないのですね

プロバイダのsupportに「HDD交換などんお修理をしたので接続の設定がわかりません…」と電話をすると画面のどこにどの数字を入れるとか教えてくれると思いますが(…ADSLになってから難しくて覚えられません 苦笑)

プロバイダのIDやパスワード、インターネットの契約で届いたものを手元において電話してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/15 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!