重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月に転職したのですが、今週あたまに週末で解雇を言い渡されました。ちょっと信じられないくらい頭が悪いというか、計画性のない経営者で、新規事業立ち上げに伴う準備で、仕事でも振り回され、神経が参ったくらいです。
こちらも長くいるところではないな、とは思ってはいましたが、職種も途中から募集要項とは違うことを言い始め、勤務時間なども労働基準法を無視。勿論、必要な残業なら、仕方ありませんが、勤務時間帯自体の拘束時間が長く、朝も早く、これはOPEN後には、私が決めてよいという約束でしたが守られず、逆に以前より長くなり、それでも、短すぎる職歴は経歴上不利になるので、なんとか続けていましたが「
うちの会社はレベルが低過ぎ、あなたとレベルが違い過ぎるので・・・(夏休み前の)まぁ、9日まででいいんじゃない?」と言われ、
期日が、その週末だったので、びっくりしました。
結局、社労士さんにも注意されたらしく、
「解雇などというと、あなたにも不利な聞こえ方になり、解雇だとは思っていない。今月締め日までの給与は支払う」ということなのですが、「25日付けで、退職届を書くように」と言われました。
でも、どう言い訳しても解雇は解雇ですよね?
元々は、この求人募集の仕方がおかしく、(事業の準備から、通常の仕事の段取りなど、至る所がおかしい経営者です)つまるところ、私は彼のマネジメント能力の欠落に振り回された形で、わずか4ヶ月の解雇なので、
失業保険の申請もできません。
こんな状況ですから、もちろん、募集要項で約束されていた賞与もありません。
私も社内の事情など、理解し始めた頃から、この会社に今、必要な人材は○○な人なんじゃないのかなぁ?などと思っていました。
もちろん、出来る事は考え、自主的にやっていましたが。

一応、出社は明日までにしてもらいました。
でも、なんか納得できないモノを感じるのですが、
何か御助言があれば、いただけないでしょうか?
ちなみに間に人材紹介会社の人が入っていましたが、特に、こういう場合、どうしたらよい・・・などというアドバイス等は、ありませんでした。まぁ珍しいケースなのだろうとは思いますが。

A 回答 (5件)

>ただ、こういう状況で、ふつう(あまりないでしょうが)「いや、私は来つづけます!!」とは、言えないんじゃないのでしょうか?



そのとおりなんです。

ただ、そういう“肩たたき”が日常的に大企業でも行われています。

私の父も“肩たたき”にあい、30年勤めた会社を再就職できない50
代になってやめさせられました。解雇ではなく、リストラというものです。
そのあとは本当に生活は大変でした。

肩たたきにあった人全員がやめているわけではありません。
彼らは職場で不遇な目にあいながらも通勤し続けます。
世の中の、肩たたきにあっているお父さんは、絶対に“やめる”とは
いわず、会社内で不遇な目にあっています。
だから、本当は“やめる”といってはいけなかったんです。

質問者さんはまだまだチャンスがあるとお見受けします。

今回は質問タイミングよりも辞職の意志表示が早かったため、後手に回ってしまいましたが、次回から退職の意思を示す前に保留してみるとよいと思います。

まだまだチャンスはあるのですから、前向きに考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答くださりありがとうございます。

一応、労働基準監督署に労働相談してみたところ、解雇にあたる、とのことで、雇用の継続を求めるのか、解雇の保障を求めるのか?とのことで、即座に後者を求める旨を伝え、最低限、請求できる技を伝授してもらいました。それに応じるか、応じないかは、それぞれ企業によるらしいですが、請求に応じなければ、管轄区域の労働基準監督署に相談すれば、離職に際しての調査や、労働時間などに対しての指導勧告などをしてくれるようです。
ただ、やはり言った言わない、という世界になりがちで、そうなるとk
裁判でしか、決着のつけようがないのだとか・・・・。

私は、裁判が必ずしも公平な視点ではない事も知っておりますし、
何より、あんなおバカな人間たちと、今後、関わりたくもないので、
裁判までは考えていませんが、まぁ、自覚する能力は無くとも、
客観的視点からの注意勧告くらいは、認識する能力くらいは持ってほしいな、と思います。

親切に回答くださった方々は「じゃ最初から労基に行けよ」って感じかもしれませんが、気も回らなかったし、私の使った労力や経験が、
これを縁あって見た方の参考にもなれば・・・と思います。
平日、拘束されていると、相談に行きたくとも、なかなか行けない人もいると思われますので。

お礼日時:2008/08/12 22:10

本人が働き続けたいという意志を明確にしているにもかかわらず、4つの解雇条件にもとづいて会社が強制的に辞めてもらう時にはじめて解雇になります。



途中の経過や会社の言い方がどうであれ、たとえ口頭でも本人が辞めることに同意してしまったら解雇になりません。退職願を出すとか、退職日に合意するとかは、依願退職で本人が自発的に辞めたことになります。
今回は雇用保険は関係ないと思いますが、解雇なら会社都合退職になって失業手当は即日からもらえますが、依願退職は本人都合になって失業手当がもらえるまで待機期間があったりして不利になります。

ですので、
> 辞めてしまってからでは遅いので、それ以前に対応可能なことはしておきたいな、と思い

というよりも、辞めることに同意した時点で解雇ではなくなったわけです。社労士さんが先のことを考えたらというのも、すでに解雇が成立しないからでしょう。この意味ではANo.2さんの回答はひやかしではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか。ありがとうございます。

一応、退職届も書きましたが、まだ出していません。
ただ、納得いかないので、出してしまう前に
一応、労働基準監督署に相談に行ってみようかと思っています。

「あなたを雇うのに、人材紹介会社にも、ずいぶんお金を払ってるんだ」などと言われても、私が受け取ったわけではなく、
そりゃ雇用されるのに、受け取る以上の会社経費がかかることは、十分、承知のうえで、であればこそ、いろいろ条件が違っても、「ええ~っ!!」って思う状況でも目の前のやらなければならない仕事、出来ることは自主的にやっていました。

親切に回答してくださった皆さんが、そうおっしゃるのなら、
そうなのかもしれません。
私が無知だったということでしょうね。
ただ、こういう状況で、ふつう(あまりないでしょうが)
「いや、私は来つづけます!!」とは、言えないんじゃないのでしょうか?違うのですかねぇ。それくらい、事前の相談もなく、
いきなりなのです。
あまりに急だし、労働基準監督署なるモノに行ってみることすら、
思いつきませんでした。
こんな非常識な会社が存在するとも思わなかったので。

お礼日時:2008/08/09 18:10

失業保険がない?



明日からどうするんですか。
次の転職先を決めてから退職するべきなのに・・・。
景気が悪くなっていますから、転職も苦労すると思います。
人材紹介会社、もしくは派遣会社に頼んで、早く新たな仕事探しを
はじめましょう。

>でも、どう言い訳しても解雇は解雇ですよね?

「やめろ」といわれたのですか?
あなたが出社する意思を示しているにも関わらず、出勤しても
中に入れてくれないとか、があれば、解雇に当たりますが、
質問文にそのような文言が見当たりません。

>「解雇などというと、あなたにも不利な聞こえ方になり、解雇だとは思っていない。今月締め日までの給与は支払う」ということなのですが、「25日付けで、退職届を書くように」

これは肩たたきというものです。
大企業でも零細企業でも、このようなパワハラは日常的におきていて
問題となっていますが、それに屈すると「会社都合退職」というもの
になるだけです。失業保険が早めに支給されるだけです。

肩たたきは残念ながら“解雇”ではありません。

また、退職が同意の上であったかどうかですが、質問文を読む限り、
質問者様が同意してしまったようにも思えます。
それは退職届を出そうが、出しまいが、契約の意思表示があれば、
契約は締結されます。
退職届を出すことで、証拠を残そうと会社は思っているのでしょう。

もう相手もあなたが退職する方向で動いていますから、退職の撤回も
むずかしいでしょう(相手に平謝り)。

こうなってしまった以上、仕方ないので、次の職探しに懸命に
なるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分で調べ、解雇予告手当というものが存在するのを知り、
思い切って会社の社労士さんに電話したところ、
1時間以上も押し問答のような会話が続き、疲れました。
解雇ではない、と言っても実質、辞めてくれ、というのは解雇じゃないんですかね?同じ事だと思うし、
最初、奥歯にもののはさまったような言い方で、「解雇ですか?」と聞くと違うという。よく理解できません。
「辞めてくれ」という表現は無くても、○日までで、と言われれば、
同じコトだと思うんですよね。

会社というか、社長や責任者は、別人種だなと思っていたので、
別に感情的に、そう思っているわけでなく、
素直に単純に「おんなじでしょ?」と思うんですよね。
認めたり、そういうと、なんかマズイの?と思っちゃうんですよね。

まぁ、社労士さんは会社に雇われているわけなので、会社に有利な風にしか言わないのかな?とも思いますし。
そんな事にこだわるよりも、これからの事に労力を使ったほうがいいよ、と言われましたが、そんな事は、自分が1番感じていて、それでもなおかつ、何か打っておいた方が良い手があるのであれば、と思ったのです。入社前に、本能的に嫌な予感がして、紹介会社に辞退を申し出たのですが、契約成立で成功報酬らしく、食い下がられて根負けしたのですよね。入った初日から後悔しました。
それでも、かなり頑張ったつもりなのですけどね。

なんか、世の中にはスゴイ会社も存在するんだな、と勉強したと思うしかありませんが、皆様も自分の本能は信じたほうが良いと思います。

お礼日時:2008/08/08 19:28

>何か御助言があれば、いただけないでしょうか?



と言われても後の祭り...

>出社は明日までにしてもらいました。

納得して話が決着したなら今から出来ることは無いでしょう

開き直るなら話し合いが付くまでの間でしょう

この回答への補足

質問文に、冷やかしは不要です、と入れようかと思ってやめたんですが、誠意のある真面目な回答しか求めていません。

補足日時:2008/08/08 15:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/08 15:00

質問者さんが継続して勤務する意思表示を行なわなかったのなら、依願退職として処理する事は可能なのでは。


会社は、ダメならいいけど、可能なら25日で退職してくれないか?って言ってるのかと。
雇用契約の打ち切り、解除である解雇には当たりません。
退職する/しない、退職時期を話し合った上で、最終的に質問者さんが自身の意思で会社の提示した退職日を選んだって事になると、自己都合退職であり、退職届の提出は合理的です。

25日以降に継続して勤務する意志があるのなら、その旨伝えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの御回答ありがとうございます。
そうなのですかー、解雇には当たらないのですかね。
「ダメならいいけど」って言っても、ふつう(まぁ、あまりないんじゃないかと思いますが)、そんな状況でダメなんて言えないと思うのですよね。

ってか、私は、あまりの非常識さにストレスもすごかったしで、
いずれ辞めるつもりでいたので、まぁ、特に無理して置いてもらおうという気もありませんでしたが、なーんか、おかしくない?と思ったのと、辞めてしまってからでは遅いので、
それ以前に対応可能なことはしておきたいな、と思い、
質問させて頂きました。

お礼日時:2008/08/08 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!