dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、五日前からオスのベタ(赤と青)を2匹飼い始めたのですが、何かの病気になってしまったようなので質問させていただきます。

昨日、青いベタの体表に白い点が2個ついた半透明なヒモが付いていて、白点病かと思い塩水浴をさせました。
一応予防のためにもと、もう片方(赤)のベタのビンにも少量の塩を入れておきました。
するとその日のうちに青いほうの白いものが取れ、以前と変わらない状態になったので安心したのですが、
その日の夜うっかり部屋のクーラーを28度で入れたまま寝てしまいました。

すると今朝、今まで澄んでいた水が両方とも白っぽく濁り、
特に、昨日は何も無かった赤いほうのベタの水が凄く濁ってしまっていました。(青いほうは軽度)
そこで濁りを抑えようと今まで使っていた「ジクラウォーター」を流し入れてみたところ、水流で赤い方のベタの表面から薄い半透明の膜のようなものが剥がれおちました。
エサはよく食べるのですが、昨日から投入した酸素を出す石の近くに沈んでいることが多くなった気がします。(エラ呼吸をしてるだけでしょうか?)

赤いベタには青いベタと同じような大きさの白い点がなく(膜っぽいものがあるだけ)、白点病なのかどうかわかりません。
(よーーく見れば小っっさな白い点があるようなないような気もするのですが、)
これは白点病なのでしょうか?

また、昨日水換えをした時にクッキングペーパーで(コーヒーフィルターのように)水中のゴミをろ過して除去し、綺麗な水になったと思っていたのに、1日でこんなに白く濁ってしまったのはなぜでしょうか。(↑で、バクテリアも一緒に除去してしまったのでしょうか・・)

文章が下手で上手く伝えられているかわからないのですが、今このベタはどのような状況になっているのか、今できる改善策・治療法は何か、初心者にも分かるよう教えてください><

写真はこちらです。
http://album.aumypage.jp/albumaccess?id=00010949 …
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

最初に、飼育水の白濁から説明します。



ベタを狭いボトルで飼育すると、水中の二酸化炭素濃度が増加します。
もちろん、ベタにはラビリンス管があるので、多少の酸欠で死ぬ心配はありません。

狭いボトルに「酸素を出す石」を投入されたとのお話が重要なキーですね。

狭いボトルに「酸素の出る石」を投入されたとのお話。
そして、一晩で白濁。
濁りの原因は炭酸カルシウムだと思います。
炭酸カルシウムが生成される工程は次の通りです。

マズ、酸素が出る石の主成分は「過酸化カルシウム」です。

(1)「過酸化カルシウムCaO2」と「水H2O」を反応させて、「水酸化カルシウムCa(OH)2」と「酸素1/2 O2」を発生させます。
コレが、酸素を水中に発生させる工程です。

CaO2 + H2O → Ca(OH)2 + 1/2 O2↑

ところが、同時に発生する水酸化カルシウムと二酸化炭素が反応すると炭酸カルシウム(白い粉)が発生するのです。

(2)「水酸化カルシウムCa(OH)2」と「二酸化炭素CO2」が反応すると「炭酸カルシウムCaCO3」が発生します。

Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O

以上が、飼育水の突然の白濁の原因です。

=ココからが重要=
酸素が出る石の主成分である水酸化カルシウムとは、実はpHをアルカリ性に換えるpH調整剤に使用されている消石灰のことなのです。
消石灰は強いアルカリ性物質で、飼育水をアルカリ性の硬水に変えてしまいます。
本来、過酸化カルシウムは水に溶けにくい(ゆっくり解ける)性質の物質です。
しかし、ボトルのような小水量では一晩でもアルカリ性の硬水に変えてしまいます。

・ベタの好適飼育水は「弱酸性の軟水」です。

今のままでは、ベタが危険です。
速やかに、酸素を出す石を取り出して、換水をする必要があります。

写真を拝見した限りでは、白点病のように見えます。
白点病は、適切な薬品を使えば完治する病気です。
ただし、悪化すれば救命率は低下します。
塩水浴など行わず、元気なうちに病理薬による適切な治療を速やかに行うことをオススメします。
ボトル飼育ならば、水槽制約が無く、様々な薬が使用できます。
観賞魚店で、店員に「白点病の薬」といえば直ぐに購入できますよ。
http://www12.plala.or.jp/poo_san/tie/unchiku_5_b …

私は普段、アグテンを使用しています。
当初、規定量を水槽(ボトル)に投入後、5日目に換水、換水に使用する新水にはアグテンを規定量溶解しています。
そして、10日目には白点病は完治しているはずです。
*アグテンのメーカーでの有効期間は2~3日間です。
私は5日目の換水ですが、心配ならば、3日毎の換水が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど!!
白濁の原因はそれだったのですね><
よかれと思ってやったことが、逆にベタを苦しめていたとは・・!
ベタに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
先ほど酸素を出す石を取り出し、大体の水を換水しましたが、間に合ってくれたでしょうか・・。
これで持ち直してくれると願いたいです;;


体のほうですが、やはり白点病だったんですね;
ご使用中の薬品名まで教えて下さりありがとうございます。
なるべく早く近場のペットショップを探して、サイトを参考にしつつ買いに走りたいと思います><

わかりやすく適切な回答をありがとうございました!

お礼日時:2008/08/10 16:54

淡水熱帯魚を飼って三年になります。

ベタを飼ったことはありませんが、同じアナバス類のグラミーは飼っています。
質問を読んで感じるのは、わずか五日で問題を解決しようとするのはあせりすぎですし、ベタのコップ飼育と言う特殊な飼い方をする場合、バクテリアなど一般の熱帯魚飼育での常識知識は通用しません。また、病気の件と水の濁りは別問題なので、分けて考える必要があります。
まず、水の濁りはおそらく糞などが原因の有機質分解バクテリアであって、これをバクテリアの力で消すにはそのバクテリアを食うタイプの別のバクテリア(原生生物)の増殖が必要です。そのためにはフィルターや底砂などの原生生物の住処が必要ですが、この種の容器での飼育では増殖できません。バクテリアを活かして水質を保つつもりなら普通の熱帯魚水槽とフィルターを使ってください。ただし、それでもバクテリアが安定するには通常水槽立ち上げから一ヶ月以上かかります。
コップ飼育で白濁を防ぐには、バクテリアに頼るのではなく、濁りの原因になる有機質の除去が肝要です。下記の質問の回答No.1、2が参考になると思います。
http://oshiete.homes.jp/qa3436052.html

症状のほうは白点病と思って間違いないと思います。塩水浴させた程度で簡単に直ったり無くなったりする病気ではないので、時間をかけてじっくり取り組む必要があります。わずか5日で解決を求めるのは早計です。あまり急激な変化にさらすことは魚を危険な状態に陥れるだけです。
http://homepage3.nifty.com/mucchi_and_mucchi/n/n …

>昨日から投入した酸素を出す石の近くに沈んでいることが多くなった気がします。(エラ呼吸をしてるだけでしょうか?)
水に浮かんで空気呼吸をするのが基本で、そのおかげで水質の悪化にはきわめて強いのがアナバス類の特性であるにもかかわらず、沈んだままというのはきわめて危険な状態だと思います。そもそも酸素を出す石はベタには不要であり、それが水質を悪化させているかも知れません。水質の改善を第一に、水温も一定に保ち、人の出入りが少ないところで安静に保つなど、極力ストレスを与えないようにして、様子を見る必要があるでしょう。

本当なら、ペットショップに相談したら、といいたいところですが、多くのペットショップでは薬などを売りたいがために、水換えなどの根本的な解決方法はわざと教えないというようなことがありがちです。
いずれにせよ、飼い始めたばかりでは色々と不安もあり、あせる気持ちも分かりますが、相手は生き物なので、いじりすぎるのはストレスを与えるだけです。いじるとしても、水換えを頻繁に行ったりこまめに糞や余った餌をさらうなど、環境をきれいにする方向でじっくり対処すべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。
すみません、初めての魚の飼育だったもので、必要以上に焦ってしまいました。
濁りと病気は別モノなんですね。
コップで飼うものと水槽で飼うものにバクテリアの違いがあるとは思っていませんでした。
それならば、と水槽で飼ってあげたいところですが、スペースがないためコップ飼育を続けるしかありません><
これからはこまめにゴミを除去していこうと思います。

お教えいただいた質問とサイトですが、参考になることがたくさんあり、とても勉強になりました。
白点病についても、これからじっくり治療して行こうと思います。

>沈んだままというのはきわめて危険な状態だと思います。
沈んでいても、指を近づけたりすると泳ぎだしたりするので、今まで「寝てるだけかな」と思っていたんですが、違ったんですね><
尚更綺麗な環境づくりをめざそうと思いました。

酸素を出す石は、どこかで「ベタはその呼吸の60%の酸素を空気中から取り入れる」という話を読んで、その40%を補うためにと思って入れたものだったのですが、余計だったのかもしれませんね。
今日の水換えついでに一応除去しておきました。

このベタたちを買った魚の卸売り店は友人の知人に連れて行ってもらったので連絡先が分からず(調べようとすれば調べられたのですが、手間を怠ってしまいました><)、近場にも魚を取り扱うペットショップがないので直接聞けなかったのですが、
Carry15Sさんの仰るようなことも有りかねないので、まずは教えていただいた方法で様子を見てみようと思います。
親切・丁寧な回答をありがとうございました!

お礼日時:2008/08/10 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!