
テレビを購入したのですが、同梱のアンテナケーブルと部屋の差込口の形状が
違い、接続できません。メーカーに問い合わせると、型式に合った市販の接続
ケーブルを使用すれば接続可能とのことでしたが、型式が良く分かりません・・。
部屋の差込口は、昔ながらの?プッシュ式(中央にピンがあり外側を溝のない
金属で囲まれ、押し込むだけのもの)で、同梱のケーブルはネジ式(中央にピン
があり、外側を囲む金属に溝があり、ネジのように回して固定するタイプ)です。
量販店などで購入する場合、こういった特徴が一致していれば、サイズなどは
どれも同じと考えていいのでしょうか?
私が必要なのは、片側がネジ式、片側がプッシュ式になっているケーブルだとは
思うのですが・・・
無知ですみません^^; どなたか教えてくださったらありがたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
ネジ付きのアンテナプラグは、フラットの端子には接続出来ません。
この場合は、ネジなしのアンテナプラグを購入して下さい。
ネジなしはプラグは、ネジあり端子には接続出来ます。
参考サイト:
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/ant_cut …
回答ありがとうございます。
そうそう、これです!リンクの中の「F型接線を取り付けたタイプ」。
やっぱりネジ式でない端子には接続できないのですね。
この写真の上にある絵のような、片側だけがフラットになっている
ケーブルが、私の欲しいもののように思います。もしくは、両方が
フラットの物を購入しても、テレビ側のネジ式端子には接続可能と
いうことですね。
それから、形状が合っていればそれで大丈夫なようですね・・
(更にサイズ等があるのかと思ったもので^^;)
おかげ様で心が軽くなりました^^ ありがとうございました!!
明日、購入しようと思います。
No.8
- 回答日時:
#4です。
>結構がんばって押し込んでみたんですけどねぇ~。。
失礼しました。
端子側がネジでケーブル側がそうでなければいけるのですが、思っていたのと逆だったのですね。でしたら両方ともネジではないアンテナケーブルを買えばOKです。家電量販店なら片方がネジで片方が違うとか、変換コネクタなどもあると思います。
再度ありがとうございます!
私が元々おかしな説明をしていたもので・・
皆様を混乱させてしまったかもしれません(汗)
すみませんでした!
おかげ様で心配がなくなりましたので、今日ケーブルを買いに
行ってきます。
この場をお借りして、回答してくださった皆様に改めてお礼を
申し上げます。
No.6
- 回答日時:
2番目に貼ったページの左側の端子であれば極普通に現在使っている端子です。
同梱のケーブルが入らないはずないんだけどなぁ。
それと訂正、最初のM型->F型
何度も本当にすみません、ありがとうございます。
そうですよね。。
ケーブルの方は、確かピンを中心に、周囲の金属の内側にネジの
溝が刻まれて、回せるようになっていました(今手元にないもので・・)。その回せる部分は、外から見ると六角形のボルトのような
形だったかな。
実はテレビ側にも繋げてみようとしたのですが、回しても回しても
入っていかず、それも不思議でした。メーカー側は「強く押しながら
回してください」と言っていましたが・・・
もしかして、誤って違うケーブルが入っていたのかと疑いたく
なってきました^^; まあ、そんなことはないでしょうけど。
明日、もう一度購入した店で聞いてみようと思います!
本当にどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
最近のCS/BS用のアンテナプラグ(F型接栓)にはねじ付きのものとないものの2種類があり、またそれ以前のUHFまでしか使えないタイプのF型接栓も未だ一部に残っていますが、部屋の差込口にはどれでも使える筈です。
テレビに付属の同軸ケーブルを、念のためにテレビ側を外して差し込んでみてください。ねじが締まるようであれば問題なく使えます。万が一ねじが締まらない(部屋の差込口のジャックにねじが切られていない)でも、差込んでだけいられればそのままでも使えます。全く差し込めない場合は余程古いタイプですね。とりあえず電気屋さんへ行ってモノを見せて相談するのが早道ですが、リンク先で該当する製品が見つからないときは特殊なプラグと考えられますので、電気屋さんに部屋の差込口を取り替えて貰うのが早道だと思います。
参考URL:http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.as …,http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.as …
回答ありがとうございます。
入居するマンションは築15年くらいなので、それほど
古いとも思えないのですが・・
今はその部屋にはいませんが、昼間試したときには、とても
差し込める気がしませんでした(TT)
それとすみません!今思い出したのですが、壁側にはDXと書かれて
いたと思います。貼っていただいたリンクでいえば、ちょうど
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.as …
このページの写真の、左側の端子が納まるような感じです。
また明日、電気屋さんに行ってみようと思います。。
No.2
- 回答日時:
まさか、こんな端子? もしこれだとしたらおかしい、
本当にテレビのアンテナ端子?
RCA端子と言って、音声や画像を送るものです。
今まではどうやってテレビを見ていたんでしょう。
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/RCA%C3%BC% …
普通のアンテナ端子は・・見つけようとしていたら昔の端子と今の端子が出ているHPがありました。左が今の端子、右が昔の端子で、それ以前はリボンフィーダーと言うものでしたが、さすがそれではないでしょうね。
右の端子であれば、ケーブルはありませんので、ケーブルの端を切って、ほどいて繋げて下さい。芯線が真ん中、網線が回りです。
http://chideji.omu3.com/check/tansi.html
回答ありがとうございます。
壁にある差込口は、2番目に貼っていただいたサイトの最上段左側に
近いです。地デジには対応していないと思いますが。
一人暮らしを始めて、今日が入居だったんです^^;
築15年くらいのマンションです。
No.1
- 回答日時:
ちょっと形状が良く分かりませんか、それって、少し力を入れて入りませんか?
M型接線で、正式にはねじで固定するのですが、大分前からねじを締め無くても押せば入るタイプが出回っています。
互換性があり、ねじを気にせずに押し込めばいいのですが・・・
でも、壁側にそんなのが付いているのは見たことないし、
普通は壁側とテレビ側がネジで、ケーブルがプッシュなんですけどね。
ひょっとして、すごく以前の中央が回すねじに成っているタイプかな?
だとしたら、片方がねじ、片方が貴方の言うプッシュの変換ケーブル等ありませんので、片方を切って芯線を出してねじで止める事に成ります。
回答ありがとうございます。
少し書き方を間違えていました。
壁側は、丸くて中央にピンが差し込めるように小さな穴が空いています。
それはいいのですが、円周のところがネジの溝に対応しておらず、
つるつるなので押し込んでも入りません。
実家の壁の差込口もこのタイプなので、ネジ式のケーブルを見て
驚いていたのですが。。(古い家です)
メーカーは、変換ケーブルがあると言っていたのですが、やっぱり
ないんでしょうかねぇ^^;
切って芯線を出す、というのは簡単にできることでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
テレビのアンテナケーブル接続について
テレビ
-
アンテナケーブルが入らない!!
テレビ
-
アンテナ線が入りきらない?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
アンテナケーブルが入らない!
アンテナ・ケーブル
-
5
TVの同軸ケーブルとF型接栓の取り付けについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
7
アンテナケーブルが入らない・・・。
テレビ
-
8
ケーブルテレビの配線の外し方
テレビ
-
9
壁の穴の用途について教えて下さい。 画像のように上下に穴があります。 ・上の穴について テレビ用の穴
テレビ
-
10
TVを見るのに必要なものを教えて
テレビ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
テレビの端子・・赤 青 緑??
-
5
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
6
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
7
USBにささりません
-
8
テレビのアンテナがF型から直...
-
9
RGB端子=VGA端子=D‐SUB15ピン?
-
10
D端子ケーブルをHDMIケーブルに...
-
11
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
12
USBの見分け方
-
13
アンテナケーブルが接続できません
-
14
3.5Фステレオミニプラグ RCA
-
15
オーディオインターフェイスを...
-
16
HDMIなどの接続端子の種類の見...
-
17
高圧ケーブルの端末について
-
18
壁掛けテレビのデメリット
-
19
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定に...
-
20
D端子用のケーブル
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter