
パソコン初心者です。
古いビデオカメラのi.linkのDVとパソコンを繋いでDVDを作りたいと思っています。
ieee1394ケーブルを、4ピンー4ピンを買ったつもりだったのですが、パソコン側はUSB2.0のケーブルを間違って買ってしまいました・・・。
とりあえず繋いでみたのですが、「不明なデバイス」となって認識されません。
やはり、これでは出来ないのでしょうか?
パソコンは富士通の「FMVーBIBLO NB50G」です。
OSはXPです。
そもそもUSBの「2.0」とかの意味さえ分かっていない初心者です。
面倒ですが、できるだけ易しくお願いします・・・。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ケーブルの現物を拝見しました。
びっくりしました。「普通ではない」ケーブルです。
購入されたケーブルは、
片方が(小さい方)IEEE1394(4ピン),
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/06us …
もう片方(平べったいほう)がUSB2.0(A型)
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/06us …
の「珍しい」ケーブルです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/06us …
これはマニア向けの「珍品パーツ」のたぐいのような気がします。
通常の電気屋さんで見かけることのない製品です。
これを使ってPCのUSB端子に無理につないだところで
DVカメラのUSBドライバがないので認識できないのではないでしょうか?
頭を悩ませるより、素直にきちんとした
IEEE1394ケーブルを購入した方が速いと思いますが・・・
IEEE1394接続ではドライバはOSが持っており、自動認識します。
一例です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/49 …
>DVD化するとそんな感じになるのですか・・・。
>てっきりそのままの画質だとばかり思っていたので
PCに取り込んだ直後の「AVI」から
DVDに焼くための形式「mpeg」にファイル形式を変換するときに、
若干の画質劣化が発生しますが
これは素人が目で見てすぐ気づくほどのレベルではありません。
はっきり言って、気にしなくていいです。
回答番号:No.6において「コマ落ち・音ズレ」など指摘されていますが、
気にしすぎだと思います。
お使いのBIBLOは2004年発売のPCですが
ハイビジョンカメラならイザ知らず、
スタンダード画質のminiDV→DVD化ができないほど貧弱なパソコンだとは思いません。
安心していただいていいと思います。
ただし、お使いのPCですが、
カタログによるとハードディスク容量が40GBしかありません。
これは明らかにハードディスク容量が不足しています。
DVテープを1本取り込むと、
60分あたり13GBの容量のファイルができあがります。
外付けHDDなどを用意された方がいいですね。
また、標準状態(256MB)ではメモリが不足気味です。
購入時点からまったく増設されていなければ、
編集時や変換作業時に多少ストレスがたまることはあるかもしれません。
ただ、PCが貧弱だと作業に時間がかかるというだけで、
できあがったDVD映像には影響はないでしょう。
>オーサリングソフトとは編集ソフトなんですね!
この認識は厳密にはすこし間違っています。
「編集もできるオーサリングソフト」といった方が正しいですね。
DVテープからDVDを作る作業工程は以下のようになります。
[編集ソフト]
・DVテープを再生、PCに取り込み
・AVIファイル生成
・AVIファイルを編集、動画を完成させる
↓
[オーサリングソフト]
・AVI→mpegファイル変換(エンコーディング)
・DVDに適した形式にファイルを配置
・DVD書込み
ご質問のDVビデオをDVDにする作業に置いては、
「編集ソフト」による動画取り込みとその加工作業、
「オーサリングソフト」による変換・配置の2段階が必要で、
オーサリングはDVD作成専門のソフトです。
パソコンだけでなく家電DVDプレーヤーで見られるようにするためには
編集ソフトで編集したmpegなどの動画ファイルを
単純にDVD-Rに焼けばいいというものではなく、
DVD規格に則って、市販のDVDプレーヤーで読み込めるよう
ファイルを変換したり、配置・生成するのが「オーサリングソフト」です。
DVD規格で細かく規定された通りにファイルを配置しないとならないため、
オーサリングソフトのような専用ツールが必要になります。
回答番号:No.5で紹介されている
「Ulead DVD MovieWriter」はオーサリングソフトですが
DV取り込みや簡素なカット編集機能も持っているソフトです。
これ1本でDVD作成に関するある程度のことができますので、
もともと「DVをDVDに焼きたい」というご希望だったので、
それに必要な機能を備えており、用途にぴったりという意味で、
pc_net_spさんが紹介されたのだと思います。
解りやすいご説明感謝します。
文の意味が伝わってよかったです。
やはりそうでしたか・・・。変ですよねこれ。
知らずに買ったのですが、無知とは怖いです。
pentium100さんがおっしゃるように素直に買いなおします。
劣化はさほど気にしなくていいとの事で安心しました。
容量が問題ですね。120分なので何とかしないといけません。
編集ソフトとオーサリングソフトの違いも、私でも分かる説明ありがとうございます。用語そのものは分かりませんが、何が違うかは分かりました。どうやらオーサリングソフトは要るようです。
操作していく過程で起こりうる不都合を考慮してくれたアドバイス、本当に助かります。おかげさまで準備がきちんとできそうです。
長い時間お付き合いくださり、本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
IEEE1394(=iLink/DV端子)を装備しているのは基本的に
「miniDVカセット」を使用するカメラです。
最近主流のAVCHD方式採用機種のように、
フラッシュメモリーやハードディスク記録する機種は例外なくUSB転送です。
回答者:dokosoko2さんは
その辺の方式の違いをきちんと把握しておられないのでは?
質問者さんご使用のカメラが
「DVテープ」仕様であることは最初の質問で明らかです。
HDDやメモリー記録のAVCHDなカメラを例に持ち出して
「最近はDV端子が縮小傾向」とか
「USB3.0が控えているから」というのはとんだ的外れです。
単純に市場からminiDVカセットを使用するカメラが減っているだけのことです。
「miniDVカセット」を使用するカメラが、
iLinkで転送するのは決まり事です。
miniDVの現行機種の例
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-HC9/spe …
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/s …
http://www.sony.jp/handycam/products/DCR-HC62/sp …
miniDVカセットの機種に関しては、
エントリークラスでもほぼ例外なくiLink端子装備です。
SD画質のDVを取り込むのに最先端スペックは必要ないですよ。
DV-AVIの転送速度はわずか毎秒約3.5~4MB程度です。
「ATA100の4200回転では転送速度遅すぎてキャプチャできない」
なんて聞いたことないですね。
根拠があるんでしょうか?
USB外付けHDDのCPU負荷を気にするなら、
内蔵ドライブにキャプチャして、
取り込みが終わってからファイル移動させればよい話です。
むしろ取り込み中に
ウイルス対策ソフトやデフラグなどの
ディスクアクセスやCPU負荷がかかるソフトを起動させないとか
そっちの心配をした方がよろしいかと思いますよ。
あと「音ズレ」はPCスペックとは無関係ですよ。
フレームレートなどエンコード時の設定をミスっているだけではないでしょうか?
30fpsに設定しているとかね。
No.11
- 回答日時:
No.6です。
VideoStudio11+Pen4-2.8GHz(プレスコット、FSB800,デュアル、HT)
+DCR-PC100とPnana機(2台とも借り物)でminiDVのLPモード90分をDV
キャプチャしたときの経験です。Pana機はDVとUSB2.0ありましたが
機種は失念しました。手持ちのDCR-TRV5互換(京セラ)機が壊れたので。
当然ですが、作業ドライブはOSとは別の内蔵SATAドライブ(320GB)に
設定しています。メモリ、Cドライブの空きも十分です。
VideoStudio11(最新は12、体験版あり)だけでもDVキャプチャから
編集、カット、字幕、BGM,DVD-Video焼きまでできます。どちらかと
言えばDVには適したソフトで、昔からの定番です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
LPモード90分一括キャプチャの場合は最後の方ほど条件により最大で
約0.5秒「音ズレ」しました。防ぐ方法もいくつかあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=758 …
BIBLO NB50Gは、40GBのATA100(世代的に4200rpm?)で、Dドライブに
取り込めますが、HDDの構造上転送速度は遅くなります。外付けHDDに
取り込んでもUSB2.0の性格上CPUパワーを食うので、ボトルネックは
増えます。その環境での一連の作業なんで、結果はある程度想像でき
ます。むしろ安心、気にしすぎと言い切れるのが疑問です。
また、お買い求めのIEEE1394-USBは、単なるコンバートケーブルで
外付けのDVDやHDDには使えるかもしれません(これもやってみないと
分からない)が、下記の商品のようにUSBビデオクラスに対応している
とは考えにくいので、「不明なデバイス」となるのでしょう。
この手の商品は他にもありますが値段もあり需要は少ないです。
http://www.pixela.co.jp/company/news/2004/200406 …
最近の家電は総じてDV端子自体、SONYでさえ縮小傾向にあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VX …
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-mg360/feature0 …
WindowsはMeでDVサポートされましたが、当時はCPU性能も低く、USB1.1
(転送速度12Mbps)でした。構造上IEEE1394a(同400Mbps)のほうが
CPUを有効に使えた時代背景はあります。Macは1394b(800Mbps)を
サポートしていますが、WindowsはUSB3.0が控えているため各社とも
現在はUSB2.0が多い主な理由です。CPU、HDD性能も寄与しています。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/e …
長文失礼しました。
専門的な?回答ありがとうございます。
私には少しレベルが高かったようで、せっかくご説明いただいたのに理解に乏しくて申し訳ないです。
ご経験があるということで、そうなる可能性があることは頭に入れておきます。
他に方法が無いので、試してもしそうなった場合は、
120分×2本なので外注しようかと考えます。
VideoStudioですね。体験版でもそこまでできるなら十分です。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ありえない・・・・・
結線がどうなっているかわかりませんが、PC・カメラ共にポートが壊れていない事を祈りましょう。
データ信号だけで言ったら、USBは2芯・IEEE1394は4芯だったと思います。
そうみたいですね・・・。
こちらで、買う前に「片方がUSBで片方がieee1394など存在しない」という回答を見たことがありました。
現物がネット上にあってよかったです。
あのままだと、意味不明で終わってましたから。
そのせいで壊れてたら悔やまれます。。。
一応、購入先には問い合わせてみます。
No.7
- 回答日時:
「動画の受け渡し」に使うのはDV(IEEE1394)端子だと覚えてください。
USB端子
(あなたが先ほどから「4ピン」とおっしゃっている端子)は
その他の機能に使用する端子です。
どのような機能に使用するかはお使いのDVカメラの機種により異なります。
私が所有します「Panasonic NV-GS400」の例を挙げますと
IEEE1394(4ピン端子)と
USB(miniB端子)が両方あります。
それを踏まえて、私のカメラの説明書を読みますと
1)
IEEE1394(DV)端子:
DVカメラとしてテープに撮影した映像(動画)をPCに転送する場合は
IEEE1394(MiniB)端子を使用して接続するよう記載があります。
2)
USB(miniB端子);
つまりあなたが現在つないでいる端子ですが
こちらの端子はプリンタと直接接続して印刷する場合に使用します。
DVカメラ内蔵のSDカードに記録した静止画(写真)を
パソコンを介することなく、
プリンタに直接つないで印刷することができるというものです。
(PictBridge:ピクトブリッジ機能)
3)
USB(miniB端子);
もう一つはパソコンとつないで
「webカメラ」として使用することができる。
「webカメラ」の意味がわからなければ読み飛ばしてかまいません
以上のことからつまり何が言いたいかと言いますと、
先ほどから申し上げているとおり、
今回のご質問にある本来の目的である
「DVテープに撮影した動画を取り込みDVDにする」という課程において、
使用するのは「IEEE1394端子」の方であり
「USB端子」は使用しないと言うことです。
DVカメラ側のUSB端子は
プリンタとの接続用の端子だと思ってください。
PCとの接続はIEEE1394の4ピン端子です。
IEEE4ピン端子と、
USBのminiB端子もまた、
大きさと形が似ていますので
間違えたり混同しないようにしてください。
>「4pin→4pin」のケーブルだと、直接つないだら認識してくれますか?
お使いのパソコンとDVカメラをIEEE1394の4ピン4ピンでつなぎ、
DVカメラの電源を入れ、テープを入れ、再生モードにします。
DVカメラデバイスはOS(WindowsXP)が認識用のドライバを持っていますので
カメラとパソコンをつなぐだけで認識します。
後は、あらかじめビデオ編集ソフトを立ち上げておけば、
パソコンの画面上にビデオを操作するボタンが画面に出ますので、
取り込みたいシーンを探して取り込みボタンをクリックするだけです。
あなたのパソコンには以下のビデオ編集ソフトがあらかじめ組み込まれています。
MotionDV STUDIO
http://panasonic.jp/support/software/mdvs/index. …
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/bib …
私が説明できる共通の操作はここまでです。
ここから先はご使用になる動画編集ソフトにより操作が異なります。
お使いのビデオ編集ソフトの使い方に関しては詳しくは取扱説明書や
画面上のヘルプ機能などを利用してください。
もしくはここで質問する場合は、
利用する動画編集ソフトの名称を明記した上で、
「動画編集ソフトの操作」についての質問として、
質問を別にたててください。
詳しいご説明ありがとうございます。
pentium100さんの回答を拝見して再度確認してみました。
確かにその形のケーブルなんですが、そのサイトの説明にはUSB端子としっかり書いてありますね。
4ピンとも書かれてなく、何となくおっしゃってくれました意味はわかりました。
ですが、また分からなくなったので買った現物を見てもらえますでしょうか。
最初からこうしてれば良かったですね・・・。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13 …
ビデオの説明書にはi.link端子はieee1394とありました。
そして買ったケーブルには「ieee1394対応」とあります。
でもケーブルはUSBの「mini-B」になるということでしょうか?
意味不明になってきまして・・・この文で伝わりますでしょうか。
No.6
- 回答日時:
ビデオカメラの型番書けば、接続に関しては解決します。
古いってことはminiDVテープ(SP60分、LP90分)に記録するタイプ?
最近のはUSB2.0が多いです。昔はi.link(IEEE1394)が多い。
PCの性能が微妙なので、取り込んでDVD化すると「コマ落ち・音ズレ」
する確率が高いです。繋がって認識したら試してみてください。
回答ありがとうございます。
ビデオの型番は「SONY DCR-PC1」です。
miniDVのような気がします。
DVD化するとそんな感じになるのですか・・・。
てっきりそのままの画質だとばかり思っていたので、聞けてよかったです。
新しく何か機器を買うのも微妙なので、きれい残すなら外注した方がいいのでしょうか?
DVDレコーダーが無いので、他に方法が分からず行き詰まりです。。
他に何か方法ありましたら助言願います。
No.5
- 回答日時:
ケーブルの件はpentium100さんにお任せしましょう。
(重複するだけですので。 初めのはUSBケーブルのようです。)オーサリングソフトの王道はユーリードです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
簡単な、取り込み編集ならUlead DVD MovieWriter だけでOKです。
高度編集をするなら、+Ulead VideoStudio も必要になります。
IEEE1394で認識するかどうかは、試してみないと分かりません。
OSやオーサリングソフトにも多少のドライバが含まれていると思うのですが、お持ちのカメラに対応した物が含まれているかどうかは、接続するまで分かりません。
含まれていない場合は、カメラメーカーのWEBサイトからダウンロード出来るかどうか確認下さい。
認識しなくて、ダウンロードも出来ない場合は、カメラメーカーに電話して入手法を確認するしかありません。
ユーリードにも確認すると良いでしょう。
切り替えした回答ありがとうございます。
オーサリングソフトとは編集ソフトなんですね!
そんなことも知らなかったのですが、調べる手間がなくなったので非常にうれしいです。
やはり、認識は試さないと分からないものなんですねぇ。
ケーブルはおそらく買い換えなきゃならないようですが、
ソフトはまずパソコン内のソフトで出来ないか試してみようと思います。
意味不明な質問から、おかげさまで何とか頭がまとまってきました。
周りに誰も詳しい人がいないので、非常に助かりました。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おそらくですが購入されたのはこのUSBケーブルですね。
?http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-m/bk/inde …
一般にUSB端子を持つ場合は「miniB端子」です。
miniB端子とは上のケーブルの小さい方の端子です。
miniBをビデオカメラに、細長い方(「A端子」といいます)をPCにつないだのではありませんか?
一部USBを持つDVカメラがありますが、
動画転送用のためにもうけられている端子ではなく、
制止画の転送用である場合がほとんどです。
まれに動画転送にUSB端子を使用できる機種があるのですが、
本来の画質では転送できないため、
USB端子ではなくDV端子(IEEE1394)のご利用をおすすめします。
IEEE1394の4ピン端子は、ほとんどのDVカメラに装備されているはずです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk …
これがIEEE1394の4ピン端子です。
差し込み口に「DV」とか「iLink」と書いてある端子です。
一方パソコン用のIEEE1394端子は主にデスクトップ機では6ピン、
ノートパソコンでは4ピン端子が装備されます。
ただ、IEEE1394端子はすべてのパソコンに装備されているわけではなく、
一部メーカー(ソニーVAIOなど)はほぼ標準装備ですが、
他のメーカーに関してはグレードによって装備しない機種も結構あるので気をつけてください。
おつかいのBIBLOについて仕様を確認しましたところ
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/bib …
「インターフェイス」の欄に
「IEEE1394(S400 4ピン)(注16)」とありますので、
IEEE1394の小さい方の4ピン端子を装備していることが分かります。
従いまして、最初に回答しましたとおり、
4ピン-4ピンのIEEE1394ケーブル(DVケーブルともいいます)を購入して、
IEEE1394(DV)端子同士をつないでください。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk …
ちなみに、先ほどの補足欄にありました
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2/
のケーブルですが、
USBの片方の正方形に近い形の端子(USBのB端子)、
これは主にプリンタなどに搭載されるやや大型の端子です。
ビデオカメラでこの端子を持つものはないと思います。
質問者さんの勘違いだと思います。
なお「iLink端子」と「DV」端子、「IEEE1394」端子は名称が違うだけで同じものです。
「USB2.0」は違う規格の端子です。
ビデオカメラでは基本的に使いません。
間違えないようにしてください。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
pentium100さんのおっしゃる通り、買ったのはそちらです・・・。
勘違いしておりました。無知ですみません。
こんな質問にご理解いただき感謝します。
ケーブルを「USB端子→PC 4pin端子→カメラ」につないだのですが、これでは出来ないとうことで間違いないでしょうか?
出来ないとしたら、これは他にどのようなものに使うものですか?
また、「4pin→4pin」のケーブルだと、直接つないだら認識してくれますか?
何度も申し訳ないですが、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>この4ピンの方をビデオにつないでみたのですが、認識されません。
>これでは出来ないのでしょうか?
i.linkのDV取り込みするソフトは、IEEE1394接続が原則のはずです。
なので、USBケーブルは認識したとしても、編集ソフトが対応しないでしょう。
i.linkケーブル=IEEE1394ケーブルです。
>また、出来ないとするとこのケーブルはもともと何に使うケーブルなのでしょうか?
PCとカメラ間での使用は、カメラのマニュアルを読んでもらわないと分かりません。 (静止画専用とか・・・)
PCと別の機器という事でしたら、プリンター・スキャナー・USB-HUB・一部の無線LAN子機などなど
この回答への補足
また間違っていました。
ケーブルはこれです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-m/bk/inde …
混乱させてすみません。
たびたび回答ありがとうございます。
では、これはieee1394ケーブルということでいいのでしょうか?
カメラ自体がデジタルビデオカメラ初期のもので、説明書にもPCへの接続方法など載ってません。
こちらで探してみて、ieee1394ケーブルでつないでみるという方法を知りました。
そういえば、その際にオーサリングソフト?がなんとかとあった気がします。
初心者なのでそれが何かも分かってないのですが、オーサリングソフトとやらを入れたら認識しますか?
また、USBではなく4ピンto4ピンだと直接つないでも認識してくれますか?
これでも結局ソフトはいるのでしょうか?
カメラによるでしょうか??
質問ばかりですみませんがお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル windows11。 4 2022/11/07 18:42
- プリンタ・スキャナー パソコンとプリンターを繋ぐケーブルを買うんだけど、 10 2022/06/08 20:48
- ノートパソコン これは何のケーブル穴ですか? 7 2022/04/18 02:27
- ノートパソコン パソコンが急に繋がらなくなった。 11 2023/02/01 00:49
- iPad WindowsパソコンとiPadの接続で出来ること。 1 2022/06/14 17:12
- モニター・ディスプレイ WindowsノートパソコンからLG UltraFine 4K Displayへの出力 5 2022/04/20 11:31
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Windows 8 パソコン同士の接続について。 5 2022/11/07 21:54
- ノートパソコン スイッチングハブの配線が分からない。 5 2023/05/09 19:12
- プリンタ・スキャナー エプソンのプリンターとパソコンのUSBケーブルでの接続ができなくて困っています。先週買った型番がEP 10 2023/03/02 19:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デルの外付CDドライブを他社のP...
-
USB端子の出力電圧は5V?
-
PCでTVゲーム動画を撮る際...
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
外付けHDDが認識されなくなりま...
-
レグザZ7000とオンキョーHTX-11...
-
PCに液晶タブレットとプロジェ...
-
モバレコairというホームルータ...
-
圧着端子について
-
昔のPC9821等に繋ぐSCSI入力端...
-
プリンターやスキャナーってま...
-
20年ほど古い分波機でも 地デ...
-
計器用切替開閉器 AS の回路の...
-
iPad mini 4の 充電ケーブルを...
-
S/PDIF出力端子とスピーカーを...
-
何が理由で、USBケーブルにはA...
-
友人からもらったHDDケースなん...
-
充電器の接触が悪いです。何が...
-
USB3.0について
-
ieee1394ケーブルでビデオを取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
プリンターやスキャナーってま...
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
テレビの端子・・赤 青 緑??
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
LINE IN端子とAUX端子の違いに...
-
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
SATAのHD端子の破損の修理について
-
PCに液晶タブレットとプロジェ...
-
J:COMの宅内工事について
-
PCとiPhoneをUSBケーブルで繋い...
-
高圧ケーブルの端末について
-
カメラ入力4系統VBS1.0V(p-p...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定に...
-
マイクロSDカードの裏の鉄部が...
-
USB端子の出力電圧は5V?
-
古いxpパソコンを、外付けHDD代...
-
アンテナケーブルが接続できません
-
テレビのアンテナがF型から直...
おすすめ情報