
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
書き込みからすると受け側が銅バーとかなんですよね?
付属以外の端子を利用してもかまいませんよ。
ただし、上が閉じているタイプの物を使用した方が良いと思います。
これは水の浸入防止が理由と聞いています(屋内であっても)。
付き合いにもよるでしょうが、端末キットを購入する際に端子仕様を
指定することもできます。
圧着銅管端子、圧縮銅管端子、圧縮銅端子など
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pd …
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pd …
もし、コスト、工具等の問題で、低圧で一般に使う貫通している物
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pd …
を使いたいのなら、JC線やPDC線などでジャンパを作って中継させて
ください。
補足しておきますが、圧縮端子の場合は「円より用」と「円圧用」が
ありますので注意してください。
>>4-5
住電朝日のパット100とかを想像しているのだと思いますが、プレハブと
言ってもストレスコーンの部分が出来てるだけのセット品もあります。
一般的にどうであれ、これも事実ですのでメーカーHPでもどうぞ。
(下記の場合、モーター用は俗に言うプレハブではありません)
http://www.sumiden-asahi.co.jp/products/cable/te …
No.8
- 回答日時:
質問の意図は一般の丸端子を使うと不都合があるかと言うことだと思います。
大いにあります。付属品の端子と丸端子を比べてみれば分かります。ズバリ防水構造になっているかどうかです。一般の端子では芯線部分から水が入ります。テープ巻きしても全く信頼性はありません。これをやった結果経年変化でケーブル内部に水が侵入し大事故になった事があります。くれぐれも丸端子を使わないようにお願いします。見た目では分からないので誠にやっかいなんですが。これに比し純正品はかしめ部が筒状ですので横をテープ巻きすればかしめ部の上からは水が入らず防水が出来るのです。
No.6
- 回答日時:
No1・3です。
質問者さんの言う「プレハブ」とはテープ巻きに対して成形されたストレスコーンを「プレハブ」と呼んでいるのだと思います。
今時プレハブと言うと差し込み型を連想するのが一般的だと思います。
参考URL:http://www.mmm.co.jp/electro/index.html
No.5
- 回答日時:
NO4さんの様な構造なので、あえて別のものを使う意味が不明です。
仮にこんな面倒な処理をして耐圧試験が無事通っても、その後の信頼性は無いと思われますが。又、プレハブ端末の端子は勘合となってズレない凸凹仕様です。高圧ケーブル端子とボルトで締め付ける、相手方のリード線側圧着端子も付属しております。(アサヒニューパットシリーズです)
ご回答ありがとうございます。端末本体と端子が一体型ではない場合はどうなのでしょうか? 市販のニチフなどの端子を使うと危険な根拠等があるのでしょうか? まだまだ経験不足な為、ご指導宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
現在主流のプレハブ式の高圧ケーブル用端末処理材の事を言ってるんだと思いますが、ゴム製のストレスコーン部分と先端の圧着端子部分は分離できない構造になってますから、付属の端子以外の物を使いたくても使えないと思いますよ。
無理に分離してまで別物を使う意味があるのかどうかは、なぜ端末処理をするのかを理解できているなら判ると思いますがね。
穴が合わなければ途中にIJC等を使って両端に端子を圧着して合わせるのが電気屋の常識じゃないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ございません。今回は端末本体と端子が一体ではないキットを使用する予定なのです。ご参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
圧着と圧縮の違い
DIY・エクステリア
-
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離
環境・エネルギー資源
-
4
高圧ケーブル端末処理
環境・エネルギー資源
-
5
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
6
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
-
7
高圧ケーブル端末部の電界について
物理学
-
8
ビニールテープが先か自己融着テープが先か?
DIY・エクステリア
-
9
高圧ケーブル端末処理について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
VVFケーブル接続について
-
5
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
6
TVの三本ケーブルをさす部分の故障
-
7
アンテナケーブルが接続できません
-
8
何が理由で、USBケーブルにはA...
-
9
テレビのアンテナがF型から直...
-
10
地デジ・電波が悪い
-
11
MDF盤とIDF盤とは?
-
12
ieee1394ケーブルでビデオを取...
-
13
古いxpパソコンを、外付けHDD代...
-
14
丸型のUSB端子(画像参照)...
-
15
IDEやSCSIとUSBやI...
-
16
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定に...
-
17
マザーボード上のSATA6....
-
18
RGB端子=VGA端子=D‐SUB15ピン?
-
19
英会話CDをアンドロイドスマホ...
-
20
J:COMの宅内工事について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter