重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会人の者です。

会社の方々との飲み会等で幹事を任されるのですが
毎回挨拶を貰う順番が気になっています。

例えば立場的に上の方に来ていただいた場合、基本的に乾杯、〆の挨拶
どちらを振るべきなんでしょうか?

またたまに途中参加の方が合流してきて、「じゃあ仕切りなおしにもう
一度乾杯といくか!」という流れになる場合もあり、事前に誰にもお願
いしてないのに、この場合は誰に振れば…?といった感じになります。
(この場合はそのとき出来上がってる人に振ってます)

そこで質問は

1.例えば部長、課長といた場合、乾杯・〆について、どちらにどれを
  振るのがベターでしょうか?

2.送迎会などの場で主役がいる場合、主役の方に挨拶を振るのはやは
  り〆でしょうか?またお客さんとの飲みの場では、お客さんに挨拶
  を貰うのは〆でしょうか?

3.仕切りなおしの乾杯の対応方法は?

以上です。体験談なども含めて教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

1.例えば部長、課長といた場合、乾杯・〆について、どちらにどれを


  振るのがベターでしょうか?

普通は乾杯の前に(1)はじめの挨拶があります。
続いて(2)乾杯です。〆の挨拶は(3)番目です、
〆の時には数名が帰ってしまっている場合もあります。
また、最後は皆さん酔っていて適当にしか聞かないので(3)番目です。
はじめの挨拶がない場合は、乾杯が部長、〆の挨拶が課長です。


2.送迎会などの場で主役がいる場合、主役の方に挨拶を振るのはやは
  り〆でしょうか?またお客さんとの飲みの場では、お客さんに挨拶
  を貰うのは〆でしょうか?

主役は頭です。お客さんの挨拶も頭の方です。
〆は外部の人は向きません。お礼と感謝を込め接待した側です。


3.仕切りなおしの乾杯の対応方法は?

対応方法の意味が不明ですが、
同じように乾杯すればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!