
日本車・輸入車を問わず、高級車になれば、全てと言っていいほど前席はパワーシートになっていますよね?
助手席はその都度、乗る人が変わる頻度が高いとしても、運転席の場合、例えば自分専用の車だったら、納車の時に一度ポジションを合わせたら、次に乗換える時まで全く動かす事など無いですよね?
考えれば、このパワーシートって、おそらく数万~十数万円のコストが掛かっていて、その分が価格に上乗せされていると思います。
こんな、納車後は 「一度も触る事が無い機能」 は勿体ないと思いませんか?
メーカー側は、やはり 「要らない機能まで全部付けるから高級車なんだよ」 という発想なんでしょうか?
不必要な機能は付けずに、その分、価格を下げて欲しいと思うのですが ・・
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
日本人ほど何でも電動、パワー・・・を付けるのが好きな人種は居ません。
タクシーの自動ドアなんて世界中で日本だけなのに(一部真似をはじめた国もあるかもしれませんが)ミニバンの電動スライドドアしかり、何でもかんでも電動にすれば楽かもしれませんが、それだけ重く、燃費も悪く値段も高く、故障すれば修理費がかかので、本来は全て手動が好ましいです。以前に1500ccクラスで電動パワーシートの車にも乗っていましたが、バッテリーの負担が大きく高いバッテリーを何度も取り替えた事があります。シートの作りがよければ、無段階に調整する必要もありません。
それよりリクライニングをする時に一気に出来ずウィーンと時間が掛かるのを煩わしくさえ思いました。
リモコンキーでも電動スライドドアでも荷物を持ったまま乗り降りできて便利、と思う人たちも。その便利な車から降りて玄関前に荷物を置いて玄関ドアの鍵にキーを差して開ける事に抵抗を感じて無いのが不思議です。
車も鍵を差してドアを開けても、ハンドルを回して窓ガラスを開けても全く不便ではないのですが、無いよりあれば便利ですとメーカーは少しでも付加価値をつけて金額を上げる方が儲けが多くなりますから勧めます。
しかし、そんなものいらない本当に安全に快適に走る為の足回りや安全なブレーキ装置、長時間座っても疲れない優れたシートを望むようなオーナーが増えないといけないと思います。
何でも電動で動く大人の玩具に喜んでいる時代は済んだと思います。
有難うございました。
なるほど、達観したご意見を伺いました。
たしかに家の鍵をいちいちガチャガチャしながら開閉する事に不便さを訴える人はほとんどいませんねえ。 ナンバー式のロックもあるにはありますが、それでもいちいりナンバーを打ち込む必要があります。 要は、便利さも不便さも、慣れてしまえば「これはこんな物」として何も感じなくなるようですね。
パワー式の方が無段階で調整出来るから良いというご意見が多かったのですが、先にご紹介したワーゲン・ポロの場合は、マニュアルのダイヤル式で無段階に背もたれが調整出来ます。 また座面もレバーを押しながら、これも無段階に調整出来ます。
運転者の体にピタッとした位置を設定するのに電動は必要無いという典型でしょうね。 日本車もそんなところを真似すれば良いのにと思います。
お金を掛けても電動が良いのか、あるいは本当に必要な箇所以外はマニュアル式にして価格を下げる方が良いのか ・・ メーカーも考えて欲しいと感じました。
No.11
- 回答日時:
私も10年程前に1度だけですがそんな車に乗っていたことがあります。
その時はおぉ~すげ~!なんて思ったりも思ったものでしたが、それも最初だけ。手動だったら一番前から後ろまで一瞬なのに、パワーシートだとかなり時間掛かってイライラした記憶があります。
無段階調整が良いと言っても手動だったら1ノッチ数cmくらいの幅だろうし、そこまで気にする程シートの位置って自分の体って覚えていないものですからね。次ぎ乗ったときにシートが1cmずれてる!ってね
あり得ないあり得ない。。。
今の時代、パワステやパワーウィンドウが無い車を見かけるのが不思議な位当たり前に標準装備となっていますが、パワーシートはまだまだ大衆車と高級車を区別するものと言った感じの装備ですね。逆に言えば必要の無いものとも受け取れます。
数秒もあればできることを面倒くさいと思うのはどうかと。。。
パワーシートレスで10万円安くなるんだったら、間違いなくこっちを選びますね。
有難うございました。
全く同感です。 パワーシート・レスで10万だったら、迷う事なく選びますね。 それにエアコンもオートもそうです。
ウチの車がオート式なんですが、今の季節、エアコンのスイッチをオンにした瞬間、いきなり最大風量の空気が大きな音をたててブワーッと出てきます。 そのため、オート式なのに、風量を自分で1段階目、あるいは2段階目にするようにしています。 私にはオート式のエアコンなんて何の意味も無いわけです。 という事で、マニュアル式のエアコンにする事で更に数万円下がる ・・ ついでにチルト・ハンドルの調整もマニュアルで充分。 私専用の車なので、最初の1回に調整すれば、後は全く触る事も無い機能に何万も払う事は馬鹿らしいです。
あれやこれや考えれば、選択肢が少なすぎますよね。
No.9
- 回答日時:
パワーシートにすると、ほぼ無段会なので、微妙な調整ができますね。
先日、隣に止まったセルシオなんかは電動コラムハンドルとドアミラーが連動し、エンジン切ったらハンドルを跳ね上げ降りやすく、ドアミラーは閉じてくれるという、なんかすごいな、と思いました。
有難うございました。
私もパワーシートの方が無段階調整が出来るから良いと思い始めたのですが、友人が乗っている古いワーゲン・ポロのシートが実はマニュアルのダイヤル式で無段階に背もたれが調整出来るのを思い出しました。 クルクル回しながら無段階で調整するタイプですね。 ノッチ式では無いので、それこそ1mm単位で出来るように思います。 多分、新型のポロも同じではないでしょうか。
他のドイツ車は知りませんが、お金を掛けるところが日本車と違うように感じました。
でも、たとえ不要でもフル装備が良いという人もいるはずですので、両方の希望を叶えるため、やはりオプション制をもっと拡充して欲しいと思いました。
No.8
- 回答日時:
パワーシートにお金を掛けるくらいなら、シート自体にもっとお金を掛けてほしいものです。
高級車にありがちな、やたら沈み込むシート。応接室のソーファーならいざ知らず、加減速したり、横Gの掛かる車のシートとしては、失格です。
座面や、シートバックが寸足らず、腰骨をシートバックへ押し付けようとすると、背骨がえび反ってしまうシートバック、自然にドライビングポジションが崩れて、腰を痛めます。
それに比べて、人間工学を謳う某社のシート。体を正しくサポートしてくれるのはもちろんのこと、シートバックは、ダイヤル式で無段階調整、前後調整のノッチもとても細かく(時々車に純正装着用に見られる、安物のシートレールは除く)、1ノッチくらいずらしても全く気が付きません。
逆にだめなシートは、電動にしようが、いくら調整機構を付けても、やはりだめです。
有難うございました。
本当、私も全く同感です。 お金を掛けるところが違うんじゃないの? と言いたくなります。
ただ、そう言っても、ユーザー一人一人の要望を聞いて選択出来るようにすれば、それはそれでメーカー側のコストがガンと上がってしまうでしょうし ・・ 難しいですね。 でも、やっぱり日本ではまだまだ応接間のソファーみたいなフカフカのシートを好む人が多いという事なんでしょうね。
No.7
- 回答日時:
パワーシートは微妙な調整が可能です、私はこの快適性を得るためならパワーシートを選択します。
長距離をする場合など、シートポジションを僅かに動かすだけで疲労感が違います。
パワー機構のないシートではノッチとノッチの間が欲しくてもそれは当然不可能になります、この違いは大きいですよ。
No.6
- 回答日時:
>>このパワーシートって、おそらく数万~十数万円のコストが掛かっていて
マッサージチェアーの値段と比べると、高級車と言えども車の方が遥かに生産数も多いですから、原価にすれば1万円以下でしょう。
いかにして余計なものをたくさん付けて、車を高く売るかで、利益を上げています。
よくいますよね、最高グレードの車を買って、考えもしないでオプションを付けまくる人。良いカモです。
有難うございました。
エッ、原価にすると1万以下なんですか ・・ でも、オプションで頼んだ場合、大体10万くらいはアップするように思います。
オプションって、儲かるんでしょうねえ。
No.5
- 回答日時:
高級車だから、他の車と無理矢理どこかで差を付けようとしてるのかもしれませんね。
でも、機能的に利点がないわではありません。
乗り降りする時に、自動でシートが後ろに下がりハンドルが上に上がって乗り降りし易くなるのもあります。これはパワーシートでないと、簡単には出来ません。また、無段階で位置調整出来る利点もあります。
レスオプションの設定があれば、別に良いのではないでしょうか(オプション価格マイナス)。
有難うございました。
たしかに乗り降りする時にシートが下がっていれば広くなって便利ですよね。
ただ、その機能にお金を払う価値があるのかどうか、メーカー側もその辺は選択出来るようにして、ユーザーが満足するようにしてほしいですね。 私の場合は、エアコンの風量もマニュアルで充分と思っています。
No.4
- 回答日時:
ご質問者様は ご自身一名だけの乗車(運転)を 念頭に話されていると思いますが ご主人、奥様、お子さんなどが 兼用使用する場合など
ポジションメモリー機能が有り
ご主人様用、奥様用セッティング等が呼び出され 便利なものです。
納車後一度も触ることの無い機能とは言い切れません
体調によりこまめに 設定し直す人も居ます
靴が変われば 冬厚着した時などポジションが変わり調整しますが?
電動シートは、リクライニング機能が 無段階調整になります。
手動の場合 ギアの歯の間隔でしか調整できません 個人的には、背もたれのリクライニング角度は、中間が欲しい場合が多く実感しています。 またシートヒーターは、腰の血流対策にとても良く 腰痛持ちには絶大な効果をもたらします。
この様なメリットもあります。
また庶民には、ステータス的装備 になります。
高級品=電動・自動
家でも 玄関ドアに数百万掛ける人も居ます
コレに憧れ 高そうに見える30万の玄関ドアを購入するのも 庶民の
ささやかな贅沢 この様な 物で 国産中間グレード車で 電動シートは夢や憧れもあるのでは?
電動機能が 必要なければ 手動シートを選択
電動シートを使ってみたい 装備してみたい人が お金を払って 使用すれば良いだけのことでは?(車種によっては選択の余地が無いかも)
シート自体手動でファブリックなら メーカー仕入れ価格は3千円程度と聞いています
電動は 無段階調節機能と停止時に動かない機能が全て RECARO社の特許が絡むので モーター代金+α(特許) でも工場仕入れ価格は 十万はしないでしょう
市場での販売価格の差額は ん数十万円に吹っかけられますが。
装備バリエーションは、メーカーの販売戦略によりますねー
有難うございました。
そう言えば、電動の場合は無段階調整でしたね。
電動の方が微妙なセッティングが可能となるわけですね。
同じ運転者でも夏と冬で若干の調整が必要となる場合があるんですねえ。 私なんかは横着かも知れないのですが、納車時にセッティングしてから今まで触った事すらないです。
特に輸入車の場合は、同一車種でパワーシートの有無を選択出来ない車がほとんどです。 エアコンのオートと同じで、好きなように選べれば良いですね。
No.2
- 回答日時:
クラウンに乗っています。
購入時点で、勿論パワーシートがベースでした。
ディーラーの営業マンとの詳細打ち合わせで、
その機能を無しでの契約を行ないました。
(この機能以外にも2,3変更しました)
おっしゃるように、運転席は、自分専用です
ので、一度ポジョシニングすれば、動かすこと
葉ありませんので、今特に不自由は感じていません。
只、すべての機能は、快適性を維持するとともに、
それらを購入するドライバーの自尊心を満足させる
ファクターもあることは事実でしょうから、
一概に必要ないとは言い切れないのではないでしょうか?
有難うございました。
購入するドライバーの自尊心という側面もあるわけですね。
それと、クラウンの場合、パワーシートは不要という選択肢もあるのですか。
パワーシート以外でも、エアコンのオートも、今の季節ではつけるたびに自動的に最大風力になるので、毎回自分で風力を設定するようにしています。 つまり、マニュアル操作という事ですね。
もし選択できるなら、私の場合は、エアコンのオートも不要という事で更に値下げになるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 軽自動車だと友達と一緒に楽しいドライブに行けないので高級車に買い換えたけど、トラブル発生確率100% 6 2022/10/01 15:30
- 国産車 最近の軽自動車の性能について教えてください。 11 2023/03/02 10:09
- 友達・仲間 ドライブの後、音信不通にならない為にはどうしたらいいでしょうか?トラブル発生確率100%で絶交します 4 2022/06/29 14:52
- 友達・仲間 車に乗せてもらって送ってもらった位では当たり前で、感謝の気持ちのお礼も不要ですか? 3 2022/08/31 13:06
- 運転免許・教習所 助手席から「お礼のクラクション」を鳴らすのはおせっかいですか? 12 2022/05/18 15:16
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- 友達・仲間 古い軽自動車で迎えに来られたら乗りたくないですか? 3 2022/07/05 17:27
- ニュース・時事トーク 煽り運転の件で質問です。私は、若い頃、金が無い時に、わざと煽り運転させてブレーキを踏み金儲けしてまし 2 2022/05/08 10:28
- 知人・隣人 人を車に乗せてあげるときに購入費用やガソリン代タイヤ代その他消耗品とお金のことを言ったら相手はキレる 5 2022/09/01 03:21
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車での喫煙
-
ディーラーで認定中古車を購入...
-
軽トラックのパワーステアリン...
-
中国製EV軽自動車
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
一般的な戸建てにLEXUS LM止め...
-
後ろにスモークが無い覆面パト...
-
何でアルファードやベルファイ...
-
トランプ大統領は日本にアメ車...
-
駐車場で
-
この突っ込んできたクルマの車...
-
タイヤワックスってあまり頻繁...
-
EVに必要航続距離
-
レーダー探知機について質問で...
-
私が乗ってる車を母に譲る事に...
-
実家で乗らなくなった車に他車...
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
車に詳しい方に質問です。 自分...
-
こういう改造して何がいいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリン代
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
中国製EV軽自動車
-
MT車の運転について
-
こういう走行妨害の場合はクラ...
-
もし、車のスマートキーを運転...
-
車を新車で買おうと思っていて ...
-
車のナンバーについて
-
アルファード。家族連れが
-
ETCカードってその都度取り付け...
-
クルマ趣味って何がいいのですか
-
個人的に、車に人を乗せた途端...
-
右折レーンに車がハザードをた...
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
道路に黒色のゴム?が落ちてる...
-
こういう改造して何がいいので...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
逆走しているクルマは逆走の自...
-
相手の車の考えとは
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
おすすめ情報