dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q1 女子バドミントンを見ました。
 ほとんどの選手が、正面胸の位置(やや下)にシアトルを構え、内側からはじき出す
 方法をとっていますが、この方法が一番効果的なのでしょうか?

Q2 かなり高い位置で打っているように思うのですが、バドミントンのサーブはいつごろから、こんな高い位置(からのサーブ)が許されるようになったのでしょうか?

ちなみに、わたしが30年位前にバドミントンを始めたときは、「右サイドに構え、腰骨のあたりまでシアトルを落として打つ」と習いました。

A 回答 (3件)

>総論的には「ロングサーブがあまり有効でなくなったので、フォアハンドサーブが廃れた」ということでしょうか?



私自身のプレー歴が浅いので、昔がどうだったのかを詳しく知らないので、結論を出すことは出来ないのですが・・・
私の認識は、
サービスの主流がショートサーブになっていき、
そのショートを打つにはバックハンドの方が安定しやすい、
よってバックハンドでサーブを打つ選手が増えた、
ということではないか?と思ってます。

ただ、年配のプレーヤーで、非常に巧みにフォアハンドのサーブ(ショートもロングも)を打つ方がおられます。
ですから全くフォアがダメと言うことではないと思いますが、比較的ショートサーブがやりやすいバックハンドを選択する人が増えただけだと思います。

>バックハンドサーブだと着地点が短い(に決まっている(?))ので、レシーバーが直ぐにプッシュに入ってきませんか?

ダブルスの話ですが・・・
レシーバーはプッシュに来ます。それが普通です。
ただ、決定打になるようなプッシュをレシーバーに打たれるショートサーブは完全にミスショットです。
自陣側に山の頂点を作るような軌道のサーブを、大きく浮かさず打っていれば、厳しいプッシュなど打たれません。

サーブを受ける人の心理として、サーブレシーブ1本で決めに行こうとはしないと思います。その気持ちが強いとミスにつながります。

サーブはネット下から打たされる点は不利ですが、
自分のタイミングで好きなコースを比較的簡単に選べる(静止状態から自分の球出しで打つわけですからね)という点ではサーバー側に主導権があります。
ここが大きなポイントだと思います。
ラリー中に関しては、自分たちの球出しに対して相手が打ってくるわけで、相手が打つ球に対してある程度根拠のある予想・読みが可能になります。
が、相手の意志だけで打たれるサーブに対しては難しい。
ですから、よほど甘い(甘いの程度はプレーヤー同士のレベルに依りますが)サーブでない限り、決めに行くのは難しいと思います。

サーブレシーブで決めに行くのではなく、その次の相手の球を有効打にしないような球出しを心掛けます。

バドミントンは相手コート内にシャトルを落としたら勝ちですから、とにかく上から下にシャトルを打つことが有利な状況を生みます。
ですから、「相手に上げさせる」ことが自分たちを有利な状況にする第1歩です。
サーブ、サーブレシーブ、サーブレシーブに対する返球、この最初の3打が大事といわれますが、主にこの3打で相手に上げさせる為の駆け引きをするのです。

サーバーにとって、
良いサーブを打つことももちろん大事ですが、
サーブを打った後の、相手のレシーブ球をサーバーがどう処理するか?
この3打目が非常に大事だと感じます。

長々と書きましたが・・・ご質問に対して的確な内容でしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧なご回答です。

誠に有難うございました。

お礼日時:2008/08/17 22:26

Q1について


No1の方とは少し意見が違いますが、
体の正面で打つバックハンドサーブの方に利点があると思います。
以前、他の方の質問に回答しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2719365.html
ラリー展開の早さを重視するダブルスでは特にバックハンドが主流です。
シングルスはフォアハンドによるロングハイサーブが主体でしたが、最近は男子を中心にバックハンドのショートサーブも増えてきました。
これはフットワークの改良やラケットの進化とともに、バドミントンのプレースタイルが変わってきたためだと思います。

特にラケットの進化は大きな要因で、かつてのラケットよりも格段に性能が良くなって、コンパクトな振りでシャトルを飛ばせるようになりました。
基本的なオーバーヘッドのストロークも、
昔のラケットでは、肩関節からの大きなスイングで打っていましたが、
今では肘から先、前腕の回内・回外運動だけでも十分飛ばせます。
コンパクトなスイングでシャトルが飛ばせるようになり、ラリーのスピードが重視されるようになってきたのです。
レベルの高い男子シングルスでロングハイサーブが減ったのも、こういったラケットの改良で、コート奥からのアタック力が増したためと言われています。

Q2について
サーブですが、アバブ・ザ・ウエストのルールが変わりました。
かつてはおっしゃるとおり、腰骨基準でしたが、
今では、腕を真っ直ぐ下におろしたときの肘の位置が基準になりました。
ラリーポイント制になった2年ほど前に改正されたと記憶してます。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2719365.html

この回答への補足

ご回答有難うございました。
前回のご回答も大変参考になりました。

>昔のラケットでは、肩関節からの大きなスイングで打っていましたが、今では肘から先、
前腕の回内・回外運動だけでも十分飛ばせます。

将に浦島太郎の感を深くしました。(-_-;)

総論的には「ロングサーブがあまり有効でなくなったので、フォアハンドサーブが廃れた」ということでしょうか?

最後に(しぶといようですが・・・)
バックハンドサーブだと着地点が短い(に決まっている(?))ので、レシーバーが直ぐにプッシュに入ってきませんか?

補足日時:2008/08/12 20:31
    • good
    • 0

バックハンドサービスといいます、30年前もありましたよ、しかしこのサービスをする選手は少数でした、フォアバンドサービスと比較してもあまりメリットはないのですが、現在ではショートサービスの主流となっています(かっこよさで広まった)、自分はフォアバンドサービスのほうを使います。


2007年にルールの大改正が行われ、ラリーポイント制の導入とアバブザウエストの規定が「肋骨の一番下」と解釈され、ますますアバブザウエストのフォルトをとりにくくしました。
いちぶの競技者は、「肘の位置」と解釈している人たちもいるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答誠に有難うございました。

お礼日時:2008/08/17 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!