
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高騰しているといっても、急に小麦の栽培をして採算が採れるわけではありません。
一部の製粉会社や消費者グループなどの愛好家による委託栽培は行われていますが、輸入小麦に比べて3~4倍も生産費用がかかっては一般に出回ることはないでしょう。
http://www.flour.co.jp/01_updates/2007/ud_m07072 …
自分でやることは物理的には可能ですが、農地の確保や耕作機械、流通ルートと量の確保など簡単ではありません。
私の知り合いも委託生産をしていますが、利益をゼロにしても買取価格は外国産に比べて数倍になるそうです。
この人の場合は以前から小麦栽培をしていてノウハウ、機械、農地があってという条件でのことなので、一から始めるのならよほどの道楽でもない限り無理だと思います。
No.3
- 回答日時:
作付面積に対する収入の多寡で何を作るか決めます
儲からない仕事はしない
資本主義の大前提です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
納豆菌って生きてる植物の根っ...
-
【農業】かいわれ大根は大根の...
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
ミニトマト栽培で変なものが出...
-
【化学・種なしスイカにの作り...
-
牛のホルモンと狂牛病
-
粉末の除草剤って水で薄めて使...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
法的にアウトなのは? ケシの実...
-
ニンジン
-
紫微斗数に、詳しい方、教えて...
-
米騒動
-
備蓄米について 備蓄米が話題で...
-
蕎(そば)農業は、稼げますか?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
小泉進次郎がノコノコ出てきた...
-
トマト、ナス、きゅうりを植え...
-
【前回の令和の米騒動のときよ...
-
動物はガラスが理解できない?
おすすめ情報