
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
遺伝子組み換えで本来その作物から蛋白質を産生するようにするのですから、
砂糖のようにに作物より糖類のみを抽出する場合(蛋白質は除去)は表示する必要が無いのでしょう。
遺伝子組み換えで作られた蛋白質が仮に人体に影響を及ぼすような物であっても、
砂糖に加工された場合は影響が無いですしね。
厚生労働省のサイトのURLを乗せておきますが、てん菜(砂糖大根)については表示義務があるようですが、
砂糖については表示義務がありません。
(あと「遺伝子組み換え食品でない」という表示は自由であることも)
>さとうの材料はサトウキビ、砂糖大根だけでしょうか?
世界的にみても、砂糖の材料はその二つが殆どです。
ほかには地域や用法が限定されますが、楓や白樺の樹液からも取れたと思います。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/kakou3/sankou. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「転作作物」と「本作作物」 ...
-
大豆ってどうして主食にならな...
-
小麦の生産が減った理由
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
下等米や下米って古米のことで...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
もみ(籾)の精米
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
アメリカのお米は?
-
農地と耕地の違いについて
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
家族四人が一年間食べれるだけ...
-
日本一大きな田んぼ(一枚の面...
-
なぜ減反政策を進める政党を農...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
日本の全水田面積の内、1割が...
おすすめ情報