
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
確かに元々の上り・下りについては東京を基準にして決めている
(東海道線は西行き、東北線は北行きが下り)向きがありますが、
東京を全然経由しない路線や、現在のようにJR各社に分割されている状況では
「どっちが上りなのよ?」という話にもなります。
しかし実際には、拡張された意味での「上り」「下り」が使われています。
それは、列車番号が奇数の列車が向かうほうを「下り」とする、というものです。
東海道線の時刻表を見ると、確かに西行きが奇数番号になっています。
これを使うとすべての路線・列車に「上り」「下り」を定義することが可能です。
山手線は外回り、京浜東北線は南行が下りになり、
武蔵野線の東京直通電車は西船橋で上り下りが入れ替わります。
紀勢線は、民営化後に和歌山->新宮方向に奇数の列番を振るようになったので、
京都発新宮行きの特急は全区間で下り列車ということになります。
No.10
- 回答日時:
東京でも京浜東北線だけは別格です。
なぜなら東京貫通。そのため、南行北行という表現を使っています。大体最近ではあまり上り列車下り列車という言葉を最終列車以外あまり聞かないような気がします。
もうはっきし言って上り下りの概念はわかりにくいのです。
わかりやすくするなら何とか方面行が参りますで済むわけです。
No.9
- 回答日時:
多くは,東京方面(?)から地方に向かうのが,「下り」で,その反対が,「上り」のようです。
新幹線もだいたいそうです。(山陽新幹線は,新大阪からが,下り)
それに,在来線でも,信越本線新潟~長岡間は,長岡のほうが,東京に近いですから,長岡からの列車が下りとなっています。
参考URL:http://www.ekikara.jp/
No.8
- 回答日時:
#7さんの通りでしょう。
都に行く(権力者に会いに行く)事を、"上洛"と言ってました。
奈良時代は、それほど交通や交流が盛んではなかったでしょうから、、交通が発達した頃の都=京都に上る→"上京" という言葉になり、東京に都(首都)が移った後も、その言葉が引き継がれたのでしょう。
その考えに基づいて、鉄道網や道路網を整備していったけど、結果 複雑になってきて判りにくくなったのでしょう。
東京に近い方と言っても、単に地図上の距離でなく、鉄道網的な近さが優先する場合もあります。
また近年は、複数の路線に跨がって運行される列車も多くなってきたので、路線の上り/下りと、そこを走る列車の上り/下りが、一致しない例も増えてきているので、基本的な考え方だけ覚えておいて、個々には特殊例もあると考えるしかないでしょう。
さて、「JR東日本・西日本 云々・・・」の件ですが、
例え国鉄がJRグループ各社に分割されても、路線の起点・終点は変わらないので、上り/下りも昔ながらの方法で区別しています。
百年以上も(上り/下りを)使っていた訳ですから、そう簡単には変えられないでしょう。
"管轄エリア内のみで自己完結・・・"と言っても、JR各社とも、他社に跨がる長距離列車を運行している訳ですから、各社毎に決めていたら、利用者が混乱するでしょう。
JR東日本とJR北海道では、上り"北斗星"の行き先が逆に成っていたら、予約の段階で間違い続発になるかも・・・?!?!。
昨今の複雑化する運行体系から考えると、いずれ"上り/下り"という言い方よりも、"○○行き"や"××方面"等の呼名に変わってくるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
鉄道を基準に考えるから話がややこしくなるのです。
そもそも「上り/下り」とは、地方→都=上る、都→地方=下る ということを意味しており、この表現は鉄道が敷設される以前から使われています。#1さんの言われている「上京」という言葉もこの考え方が基になっています。「上京」とは元々地方から京都へ向かうことを意味していました。その後、時代が変わって政治・経済の中心が東京へ移りましたが、言葉の方は「都へ向かう」という意味の「上京」がそのまま残り、今では東京へ向かうことを「上京」と言うようになったわけです。鉄道だけではなく高速道路も東京へ向かう方を上り、その逆を下りと言いますよね。
起点・終点の決め方も上記の考え方に基づいており、多々例外はありますが、基本的には東京に近い方を起点、遠い方を終点としています。
No.4
- 回答日時:
要は、天皇が東京に居るから「上り」ってことなんじゃないんですか?京都に天皇が居た頃は、江戸が「下り」で京都が「上り」と言っていたらしいですし。
そう考えると、国鉄とかJRの管轄とかは関係ないってことになるような気もします・・。とんちんかんな答えだったすみません。No.3
- 回答日時:
別に東京に向かうから上りではないですよ。
起点に向かうのが上り
つまり起点移動しなければ上り下りは逆にならないんです。
起点を変えれば宜しい!ということでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 JRの株主優待券。使い方を教えて。 3 2023/02/20 21:44
- 電車・路線・地下鉄 東京地下鉄とJR東日本の列車走行の違いについて 朝の通勤ラッシュ時、東京地下鉄はやたらと駅間に止まる 2 2023/04/06 18:45
- 電車・路線・地下鉄 新橋で乗車して、有楽町で下車する、、、、 4 2022/04/29 20:46
- 運輸業・郵便業 JR九州はなぜ特急が運休なのか? コロナで運転士が休んでいるのに運休以外の方法はないのか? 3 2022/07/31 08:39
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 品川駅におけるJR東日本とJR東海の管轄の違いは? 土地はJR東日本? 新幹線ホームはJR東海? 1 2023/04/21 04:21
- 電車・路線・地下鉄 手書きの乗車券にするために 3 2023/05/28 09:56
- 電車・路線・地下鉄 振り替え乗車で不正乗車はあるのですか? 2 2023/08/06 01:39
- 経営学 jrって、よく経営格差が叫ばれていますが、分断が進んでいるとか、二極化しているって言えますか。 2 2023/05/18 20:33
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
エロいジュニアアイドルを、教...
-
AVの企画物で電車内や歩道や砂...
-
電車内で知らない女にスマホの...
-
電車内でヒジでコヅかれたら、...
-
小学生の遠足事情に詳しい方教...
-
電車の中で携帯通話はダメか?
-
HOゲージ車両の型を教えてく...
-
電車内の騒音
-
電車で足組んで座っている人な...
-
食事後、爪楊枝使わないでほしい
-
進捗が先んじているときの言葉...
-
東西線の妙伝行きの電車で、竹...
-
最近つくづく感じることがある...
-
不思議。
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
なぜほとんどの方は「○○年早く...
-
知らない女性に睨まれたこと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
今週のウシジマくんにある「時...
-
電車内でヒジでコヅかれたら、...
-
電車で音漏れしてる人にどうや...
-
職場まで徒歩で片道45分かかります
-
電車で座っていると必ず自分の...
-
電車に乗る時に間違って女性車...
-
AVの企画物で電車内や歩道や砂...
-
これを買ってテレビに繋げたの...
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
ストーカー?毎日ジロジロ見て...
-
進捗が先んじているときの言葉...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
電車の中で花束を持っていたら...
-
貧乏ゆすりは何故悪いマナーと...
-
平日のイオンに学生が制服でい...
-
スポーツをするためやジムに行...
-
これって割り込みなのでしょうか?
-
ケンタッキー。匂いを振りまか...
おすすめ情報