
3歳11ヶ月の長男のことで相談です。
身体が大きく、7歳の長女よりもずっと体力も力もあります。赤ちゃんの頃から並みの体力ではないと思っていましたが、成長するにつれてそれが顕著になってきました。一時は成長が早すぎる障害ではないかと心配しましたが、そうではないようです。(両親とも背が高いので、その影響のようです)
この子が、寝ないのです。どんなに疲れさせても、昼寝をさせなくても、布団に20時半に入れて部屋を真っ暗にしても、23時近くまで起きています。朝は6時半に起こしています。普段は保育園に通っていて、昼寝をしています。休日は昼寝なしですが、昼寝なしでも22時まで起きていることがあります。
7歳の長女は、普通に夜になれば眠くなって寝ます。休日に、同じように過ごし、むしろ長男の方が動き回って疲れているはずの日でも、長女が21時には眠りにつき、長男がずっとうだうだと起きています。ちなみに、寝かしつけるときは、まず絵本を読み、その後部屋を暗くして、私が寝付くまでずっとそばにいる状態です。いつまでも寝ないでしゃべったり遊んだりするので、私がイライラしてつい「寝なさい!」と怒ってしまうのもいけないのでしょうが…
このような特殊な子の場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。睡眠薬が入っている風邪薬でも飲ませたい、と思うこともあります。(実行はしませんが)私も寝かしつけのために毎晩2時間以上も費やし、疲れ果てています。よいアイデアがありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
毎晩お疲れ様です・・・お気持ち、よく分かります。
寝かしつけに2時間はお母さんも疲れちゃいますよね。
そこで、直接の回答ではなく申し訳ないのですが・・・息子さんが寝つくまで一緒に居るのを止めることはできませんか?
私も長男が3歳半くらいになった時に、ご質問者様と同じような気持ちになり(うちの場合は寝かしつけ30分だったのですが・・・お腹に赤ちゃんがいる上、私はフルタイムで働いていたので、30分でも苦痛でした)、長男に話しました。「お母さんね、お皿も洗っていないし、お風呂も入っていない。明日の準備もしなくちゃいけなくて大変なんだよ。だから、10分だけ一緒に寝てあげる。10分しても○○君が寝てなかったら、お部屋から出るからね。後から見にくるからね」って。
結構通じましたよ、これで。
今はこの長男、4歳です。今も10分だけ一緒にゴロゴロして、たいていはまだ起きていますが、ホッペにチュッ☆して部屋から出て行っても、もう何も言わないし自分の部屋から出てきません。
どうでしょう?ちょっと試してみませんか?
本当、お疲れ様です・・・頑張ってくださいね。
具体的なアドバイスありがとうございます。一緒に寝ることをやめることが大事ですね。今はちょっと部屋から出るだけでもついてきますし、長女と二人だけで寝かせようとしても泣いて泣いて「ママと一緒がいい」と叫びます。寝付いたら、(家事の後に)私は別の寝室で寝るのですが、夜中にたまに起きると、私の布団に入ってきます。そのくらい、母命の息子です。困ったもの。今夜からちょっと頑張ってみます。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
3歳半の女の子の母親です。うちの子も同じですよ~。赤ちゃんの頃から寝ない子だったので、「そういう子なんだろう」程度で、特に考えたこともなかったのですが・・・やっぱりうちの子も寝ない部類なんですね。あとうちは、比べる兄弟もいないので、気にしたことがありませんでした。
午前中いっぱい遊ばせても、昼寝しないで9時10時まで起きています。体力を使っても使わなくても、不思議と寝る時間は同じような気がします。ちなみに朝は7時少し前に、自分で「おはよ~」と起きてきます。昼寝が必ずしも必要な年齢ではないですが、昼寝してくれたほうが私が楽なので、午前中にプール遊びなどさせてみたのですが、娘は午後も元気モリモリ。一方私はグッタリ・・・妊娠中なのも手伝って、夕方かなり辛い状況になってしまいました。なので、夏休みだというのに、あまり遊びにも連れて行ってあげられず、娘には申し訳ない気持ちです。娘は幼稚園に通っているので、2時半頃家に帰ってきて、普段からお昼寝はナシです。
保育園だとお昼寝しているとのことで、やはり子供同士もみくちゃになって遊ぶのとでは、体力の消耗が違うんだと思います。まだ1人しか育児経験のない私が言うのも変ですが、個性の1つだと思いますよ。3歳過ぎて、寝かしつけに2時間もかかるのは、やはり眠くないと思って良いと思います。眠くてグズる様子もないようですので、それがその子の適正な睡眠時間なんだと諦めて、早く寝て欲しいのなら、朝もっと早く起こす方法しかないと思います。友達の子(4歳)は、朝5時に起きて夜9時に寝ています。
娘が新生児の頃は、自分が横になる時間が取れずに本当に辛くて、私も何度「麻酔銃撃ってやりたい」と思ったことか。。。もうすぐ2人目が生まれますが、今度はたくさん寝る子であることを祈っています。
共感できる方の声はとても嬉しいです。女の子でそれだけ体力があるのもすごいですね。やはり、朝5時くらいに起こさないと無理なのですね…
麻酔銃…長女が言っています(笑)個性と思いながら、色々工夫してみます。
一緒に寝ない作戦は、大泣きで騒がれて中々上手くいかないのですが、とりあえず添い寝はやめて、私は座って寝かしつけ、という形で徐々に離れていく作戦で今、寝かしつけています。頑張ります。皆様、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは、私の息子が同じように遅くまで起きて、朝はしっかりと起きます。
元気いっぱいでした。結局、なにも出来ないまま小学生になりましたが、体も大きく、運動やら頭を使う勉強が始まったからか、意外と早く寝るようになりましたよ。それとよく食べていたのでエネルギーが貯まりすぎているのかもと思いましたね。
保育所のクラスでの懇談会でも同じような子供がいて、まったく大丈夫とのことでした。そういう子供もいるのかな?と先生はおっしゃっていました。
風邪をひいたときに飲ませる薬は眠くなる薬を選んでいました!
もしかして、睡眠の質が良いのかも知れませんね。短時間の睡眠で十分休息が取れるのかも。
今は、すとんと眠りに落ちていますよ。
頭を使うことで疲れる、そうですね。小学校に入ったら、早く寝てくれるのでしょうか。睡眠の質も良いのかもしれません。長女は、寝ている間もよく動いてモゾモゾしていますが、長男は動きません。寝息も静かでいびきもなし。個人差が大きいですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
我が家にも7歳の娘と3歳8ヶ月の息子がいます。
娘は、布団に入るとあっという間に眠ってしまうのに、息子は駄目です。
0歳から2人とも保育園に通っているし、誕生月も一緒なので、条件はまったく一緒なのに駄目です。
ウチもご質問者様と同様に 本を読んで、添い寝して・・をやっていましたが、あまりに眠らないので、
逆に、
本を読んで、電気を消して、
「オヤスミ」の挨拶をしたら、私はサッサとリビングへ戻り自分のことをするようにしました。
その際、息子には布団から出ては駄目。と伝えてあります。
(もちろん、布団からでて部屋をうろうろしたりしていますが・・・)
それでも、リビングへ来ることは無く、
部屋で相手してくれる人がいないとつまらないようで、徐々にですが、眠る時間が早くなり、
現在は9時に布団に入り、本を読んで・・・の一連の作業が終わってから早ければ、10分弱、遅くとも30分程度で眠るようになりましたよ。
同い年の姉弟をもつ方のアドバイス、嬉しいです。本当に、個人差が大きいのを感じますね。やはり、一緒に寝ないで、自分で寝る努力をさせないといけませんね。今夜から頑張ってみます。しばらくは大泣きと、ストーカー行為があるのを覚悟していますが、がんばってみます。怒鳴ってしまうかもしれませんが…ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お疲れ様です。
ウチの娘(3歳4ヶ月)も寝ない子です。
朝は、6時に起き、犬の散歩もかねて30分歩き、幼稚園に行き、
帰宅後は、公園でたっぷり2時間は遊び、夕方も犬の散歩で30分歩きますが、
早くて22時、遅いと日が変わるまで起きています。
昼寝は、1歳過ぎた頃から、したことがありません。
でも、機嫌も悪くならないし、活発過ぎるくらいなので、
親としては、もっと寝て欲しいし、睡眠時間が少ないのは心配ですが、
娘にとっては、少ない睡眠時間でも、しっかり睡眠しているのだと思っています。
私が疲れている時は、寝付くまで添い寝したりもしますが、
ほとんどは、最初の10分くらいのみ一緒に横になり、
「ちょっとトイレに行ってくるからね」
などと声をかけて、部屋を暗くして、退室し、放っておきます。
しばらくはモゾモゾ動いたりしていますが、そのうち1人で寝入ります。
ちなみに、ウチには、1歳4ヶ月の息子もいますが、コレも寝ない子で、
3歳の娘よりも、睡眠時間は少ないくらいです。
夜も2人一緒に寝かしつけようとすると、2人で興奮し合って眠れないので、
別室で、寝かしつけています。
息子の場合は、上の子と一緒に遊んだり、散歩や公園の時間が多いので、
興奮しすぎて逆に眠れないのかもしれません。
同じ悩みを経験した方のアドバイス助かります。やはり、一緒に寝ない、という方法が一番のようですね。今夜から頑張ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 概日リズム睡眠障害ってどうやったら自力で直せますか。 親に言っても、ただベッド寝転がって暗くすれば眠 3 2023/03/31 05:29
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 父親・母親 これって虐待?毒親? 8 2022/07/27 16:50
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
遅めの昼ごはんについて
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
指しゃぶりをやめさせた後、昼...
-
もうすぐ2歳、昼寝は必要ですか?
-
幼稚園に通ってるお子さんのお...
-
お出掛けする時間について
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
夜になるとハイテンションにな...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
昼寝を一人でしてくれない、す...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。...
-
2児の母ですが、朝起きられま...
-
子供のお昼寝の時間を遅くする...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
夜泣きする子。一緒に昼寝も出...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
寝ている子を無理やり起こす親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
遅めの昼ごはんについて
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
8・9ヶ月頃の生活や外出について
-
10ヶ月の息子。夜中遊びが続い...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
いつも眠そう‥。
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
おすすめ情報