
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1歳9ヶ月の女の子のママです。
うちの娘は20時半就寝、5時半起床です。
昼寝は12時半~2時くらいです。
娘の場合、昼間の過ごし方がどんな風であれ
(思いっきり遊んでも、一日中ダラダラしてても)
毎朝、遅くても5時半には起きます。
私はもう慣れました(笑)
実は去年もそうだったんです。
日が長くなってくる4月頃から、だんだん早起きになって。
去年のマックスは4時に起きてました・・・
そして日が短くなるにつれ、だんだん起きるのが遅くなる。
真冬は遅いと6時半まで寝ててくれました。
もうちょっと遅くまで寝ててくれると助かるんだけど・・・
と思いましたが、悪い事ではありませんよね。
むしろ、お日様と共に生活してる感じで、いい事ですよね。
なので、就寝時間を遅くするのはやめた方がいいと思います。
早起きでも、トータル睡眠時間が短くても、機嫌よく遊んでいるなら
息子さんは十分な睡眠をとっている、という事ですし。
親は大変ですが、今のままでいいのでは?
ちなみに私は毎晩21時就寝です(笑)
回答でなくすみません。
No.6
- 回答日時:
二人の子供がいますが、同じように朝早く起きていました。
だた、寝る時間は、19時なんです。
朝、もう少し寝て欲しいということでしたら、部屋の中に太陽の光が一切入らない環境を作るといいと思います。まっくや闇の状態ですね。
でも、せっかく太陽を感じて起きているになんだかもったいない気がしますけどね。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
1歳10ヶ月の男の子がいます。うちも9時~9時半に寝て、5時頃起きます。
私が4月から職場復帰したのですが、
5時起床で夜中1~2時位に必ず夜泣きもします。
3時間続けて寝れたらラッキーみたいな状態です。
(私の家事下手と、子供が寝てからのんびり・・・なんてしているといつも寝るのが遅くなり、
もっと早く寝ればいいのですが;)
保育園が終わると義母がお迎えに行ってくれるのですが、
車に乗るのがイヤ!家で遊ぶのイヤ!で、私が帰る6時位まで外でガンガン遊んでます。
保育園でも遊んでクタクタのはずなのに、翌朝必ず5時起きです。
すっごく辛いですよね~。私も保育園行けばよく寝ると思っていたのですが、
ますますパワーアップした感じです。
結局、子供に付き合うしかないんでしょうね・・・
まったくアドバイスにならなくてすみません;
No.4
- 回答日時:
私の子供も同じぐらいの月齢です。
私の子供は、19:00ごろには、既に熟睡中です。朝も5:00~6:00の間に必ず起きています。子供にとっては、平日も休日も関係なく決まって同じ時間帯に寝起きします。
最初は、質問者様と同じように自分たちの睡眠時間が短くなり、睡眠不足になったりしたのですが、子供の起床時間から逆算して、寝るようにしています。結果、規則正しい生活リズムができますのでそっちのほうが良かったかなと思っています。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!3歳5ヶ月の男の子の父親です。
息子も2歳頃、そういう時期がありました。夜明けとともに起きる...という感じです。特に、夏になると夜明けが早くなるので、親は寝不足に陥りがちでした。でも、早起きするのは健全な証拠です。良い育て方をされていますね。息子の場合、秋になり、夜明けが遅くなると、起きる時間も少しずつ遅くなりました。睡眠時間ですが、よく10時間とか言いますが、息子もtosihiro41さんのお子さんと同様、9時~9時半に寝て、5時~5時半に起きていました。保育園に通っていますので、昼寝で補完されていたようです。今は、ご夫婦で交代で早起きする、一人で遊べるような道具を寝室に置く等されてはいかがでしょうか?No.2
- 回答日時:
うちの息子もその頃そんな感じでした。
お昼寝は2時間ぐらい。夜は9時すぎには寝て、朝は5時とかひどいときは4時半くらいに起きだしたりしていました。
でも、寝かせないようにしているわけでもないのに、子供が自分で起きるのですから、それがその子にとってはちょうどよい睡眠時間なんだと思いますよ。
私自身も子供の頃、すごく早起きな家庭に育っていて、5時半ぐらいに起きるのが普通でしたので、特に違和感もなく放っておきました。親を起こしにきますが適当にあしらって、自分は6時前くらいに起きていましたね。
2歳半ということは、幼稚園は来年ですか?そうしたら、早起きな子はそれだけでトクですよ。
起こすのに苦労しているママが多いです。ねぼけてぐずっている子に朝ご飯を食べさせてぼーっとしたまま登園、大変そうでしたし、本人も午前中エンジンがかからず、入園したてはただでさえ慣れるのに大変なのに、かわいそうでした。
朝さっと起きる子は、しっかりエンジンがかかって、元気いっぱいです。うちの子幼稚園に行きだしてからも朝4時に起きたりしていました(笑)。まあそれもしばらくしたら、常識的な起床時間になりました。小学生の今でも目覚まし時計もなしに、決まった時間に起きてくれて楽です。
わざわざ寝る時間を遅くするなんてやめましょう。
No.1
- 回答日時:
3歳児の父親です。
睡眠時間が短いと成長に影響があるかどうかは分かりませんが、夜に寝ている時、午後10時前後に成長ホルモンが分泌されるそうです。
その時間帯に寝ていないと、成長ホルモンが分泌されず、成長に影響があるそうです。
なので、寝かせる時間は今までどおりで良いと思います。
朝早起きし過ぎってことは、もしかしたら日中の運動量が足りていないのかもしれませんね。
ちなみに、うちの息子は、午前中に公園で思いっきり遊ばせているそうで、午後は約1時間の昼寝をして、午後9時には眠くなり、起きるのは6時30分頃です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間について詳しい人にお聞きしたいです。定期的に夜勤もするので、普段の睡眠時間は健康に気を付けた 2 2023/05/09 07:26
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 中学生です。平日の睡眠時間が5時間〜7時間で自分には足りていないので、休日に8時間〜10時間ぐらい寝 4 2023/03/19 07:58
- その他(健康・美容・ファッション) 睡眠時間について 高校生です。学校の定期テストや受験勉強などで12時位まで勉強して深夜1.30くらい 3 2022/03/26 15:31
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠について 私はどんなに睡眠時間をしっかりとっても、起きる時間帯が早いとスッキリ起きれません。 例 5 2023/05/17 14:41
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠の質を良くする方法を知りたいです。眠りを深くしたいです。 仕事の日は夜遅く帰宅して朝早く起きなき 10 2023/06/16 14:13
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠に詳しい方へ質問です 2 2022/12/17 10:50
- その他(恋愛相談) パートナーと暮らしている方、睡眠時間どうしていますか? 4 2023/03/12 23:03
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間について 52歳男です。仕事が朝早く夜遅いので、時々夜更かしして5時間くらいしか寝ないことが 5 2023/05/11 20:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳児の睡眠時間について
-
3歳の息子がいますが、土日の休...
-
午前中すぐ寝る子供
-
子供のお昼寝は何歳までしてい...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
赤ちゃんとの、規則正しい生活...
-
5歳の子供なんですが、朝起きる...
-
突然の激しい夜泣き(4歳)
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
離乳食のことで相談させて下さ...
-
何歳までお昼寝って必要ですか?
-
ディズニーランドのオフィシャ...
-
2歳のお昼寝時間について
-
ねんトレのアドバイスをお願い...
-
早起きすぎる1歳娘、どうした...
-
お昼寝
-
生後8ヶ月、睡眠がめちゃくちゃ...
-
1歳で8時に寝かせるのは早す...
-
過渡期?の就寝時間のズレ??
-
4歳男児、なかなか寝ない!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅めの昼ごはんについて
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
いつも眠そう‥。
-
来年の4月から幼稚園ですが、年...
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
おすすめ情報