dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚(年末)より先に同棲しており、実家暮らしの長い私と、大学から一人暮らしで、良い組み合わせだと『勝手に?』判断して一緒になったものの、『それはないだろう』的な癖がある妻での相談です。

一番のムカつき処は、くしゃみを手で塞がない事。
当初は嫌そうな顔を見せただけでしたが、見かねた私はついに
『職場でそんなのは良くないでしょ』と指摘するも
『外ではちゃんとしてるよ』に対して
『使い分けてるってのは俺はその程度なワケか』と言いましたが、
相変わらずです。

昨日もリビングでくしゃみをしました。妻は間に合わなかった、と言いますが、何というか、加藤茶がコントでするくしゃみに似ていて、現実でそれはないだろう!という気持ちもあるのです。

その他にも、キッチンの蛍光灯は使わない時でも点けっ放し、洗面所の髪の毛はそのまま、歯みがきは室内をフラフラして必ず何かをしながら、ポットのコンセントも私が抜かないとそのまま、イスを仕舞わない等など枚挙に暇がありません…

過去に片付けない妻の事で相談もしましたが、現在ではあきらめてますが、くしゃみ『だけ』は直すべき筆頭だと感じてます。
最近は妻は仕事が忙しく、上司との面談では叱咤激励されてきたそうで、仕事がうまく行かずに悩んでますが、私からすれば、そういった生活態度でうまく行くワケないじゃん!と内心思ってます。

夏休み、妻とイチャイチャしてやっぱりイイもんだなと思った矢先、やっぱりこんな妻では『する気』も起きないや…といった気持ちになります。
皆さん、アドバイスください。

A 回答 (15件中11~15件)

我が家は再婚同士なので、夫・私・私の娘の3人家族です。


交際期間には気付かなかった、癖や生活習慣って「ギョ!」っとしますね。
わかりますよ……(涙)。私も、夫のだらしなさには本当にビビリました。
ここに書き連ねると、なさけなくなるのでやめます(苦笑)。

で、娘もちょっと似たようなだらしなさがあって、私は娘に対しては
すっごく厳しいです。すると娘は、どうして同じことをしているのに
私だけ怒られるんだ、と文句を言います。そういう時には夫の前でも
言うんですが、「親は子どもをしつける義務があるからだよ、いくら
夫婦でも、大人が大人をしつけるわけにはいかないでしょう」って。

くしゃみとか歯磨き、洗面所の髪の毛などはそういうたぐいのこと
ですよね。でも、蛍光灯とかポットのコンセントなどは、質問者様
が消す、抜くを習慣にすれば、それでいいんじゃないでしょうか。

私は特に、食事中の作法とかには娘に厳しく、夫のことは見て見ぬ
ふりです。かなりキテますが、もういいやって思ってしまいます。
あれは治るはずないですね……悲しいことに。。。

あ、結論ですが、質問者様がよほどの潔癖症でなければ、
いつか慣れると思います(苦笑)。でも、耐えられないなら
『職場でそんなのは良くないでしょ』
っていう言い方じゃなくて、くしゃみは手で塞いでくれないと、
自分がイヤなんだけど……と言った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くしゃみは手で塞がないと、という指摘は今年に入ってから始めたのです。
去年までは何も言いませんでした。使ったモノは戻さない、洗濯物も戻さないので、家庭外でもそうなのか?という考えから、つい『職場でそんな…』発言になりました。
家庭内なので寛ぐ、良い意味でのくだけた感じの姿なのだから、と言い聞かせてきましたが、せめてくしゃみ位は手で塞いで欲しいのが本音ですね。
他はもう諦めてます…

お礼日時:2008/08/20 21:48

人には欠点も長所もあります これを理解して一生連れ添うか 今


別れて やり直すか貴方の決断次第 次の女性はどんな欠点があるか
楽しみですが 人間 寛容も大切ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに受容する気持ちが大事なのは理解しているつもりです。
極論である離婚はともかく、付き合い当初からすると3年弱ですが、私自身の寛容さが足りないのか、何度も考えては受容してきたつもりですが、今回は溢れてしまったみたいです。

お礼日時:2008/08/20 21:43

ここでの結論は二つに一つしかないと思います。


あなたが我慢するか、離婚するかです。
結婚してから相手のいやなところが目に付くようになったというのはよくある話ですが、だからといって無理にお互いにいやなところを治し合おうというのは、程度によりますが結構困難なことだと思います。
彼女の現状は、それが彼女の本来の姿であり自然であるので、簡単なようですが強制して治させることは彼女のストレスを増大させ、逆に彼女があなたに対して良い思いをしないでしょう。
ですので、ここはそのような女性と結婚したと割り切って生活するか、「する気」も起きないほど嫌悪感を抱きながら生活するのことがいやであれば、あなたの精神生活上、離婚したほうがよいと思います。
極論してしまいましたが、些細なことが大きく憎悪に発展し、取り返しの付かない事件が起こることもあります。ここで何らかの結論を自分自身で出してしまったほうがよいと思います。今後、その相手と何十年も生活していけるのかどうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みあうる前に、くしゃみ以外にも『それはないだろう』なコトももっと挙げようかと思いましたが、抑えたつもりです。

家庭内や、家族となった夫の前での、良い意味での気が抜ける状態が私と妻で乖離が強い、という事なのでしょうね。

実家に連れて行った時の妻を見た母は、『よく言えば奔放だけど、義理の親の家でアレはちょっと…』と言ってきた事があります。
もちろん妻には伝えてはいませんが。

お礼日時:2008/08/20 21:39

Q、「『する気』も起きない」私にアドバイスください。


A、『する気』が起きるまで待たれることです。

「おい、なんでポットのコンセントが抜いてあるんだ!」
「わ、私じゃーないわよ!」
「あっ、TVのコンセントも抜いてあるわよ!」
「さ、さては、○○がやってきたんだ!」
「どうも、そうみたい。お風呂も綺麗に洗ってあるよ!」
「かなわんなー!今度会ったら『コンセントは抜くな』と言っとけ!」
「私、確か、1、2度は言ったわよ!しかし、治らないみたい!」
「困ったもんだなー!」
「本当に困ったもんだねー!」

ということですので、我が妻が質問者の細君ならば間違いなく離婚です。
ですから、「『する気』がなけりゃー、どうぞ!」と言い放つでしょう。

まあ、玄関の内と外では、モラルやマナーは大きく違うのは当然。
で、それが原因で「『する気』も起きない」のならば、これはしゃーないでしょう。
「する気」が起きるまで待たれることです。
そうすりゃー、その時は、その時で別の考えも浮かぶかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガマンならないポイントは人それぞれですね。
玄関の外で仮に常識的な振る舞いだとして、家庭内だと何故このようになるのか、私には不思議です。

実は夏休み前に掃除や身の回りのコトをあまりにしない妻を見て『する気』にならず、1ヶ月ちょっと程私から『する気無いよ』オーラを出してました。

お礼日時:2008/08/20 21:30

しゃーないよ


そういう人間はあなたの前では意地でも絶対変わりません
我慢できないのなら別れるしかないかな
次の人には気が効くいい女になれるかと

気になるならマスクをしましょう、マスクに意地の悪いメッセージでも書けば根負けして改善してくれるかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、しゃーないとは思っています。
100個仮に『それはないだろう!』な事があったとして、くしゃみの癖はベスト1に挙がるコトなんです、私にとっては。
99個はガマンしても、くしゃみ『だけ』は直して欲しいのです…

きっと妻は帰宅して今頃『くしゃみ』してるんでしょうね(笑)

お礼日時:2008/08/20 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!