
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プレイリストを2つくり、それぞれのiPodにはそれぞれのプレイリストを手動転送するか、
同期のミュージックの設定でプレイリストを指定して同期させます。
具体的な方法はこちらのチュートリアルビデオを参考にしてください。
http://www.apple.com/jp/itunes/tutorials/
・プレイリストを作る
・iPodとシンク
※ダウンロードとインストール以外は一度全てを見ておいたほうが何かと便利に使いこなせると思います。
No.2
- 回答日時:
下記の文を参考に。
わからないことがあれば再度お尋ねを。デフォルトインストールのiTunesのデフォルトのライブラリフォルダ(C:\My Documents\My Music\iTunesです)の構成はおおよそ下のとおりです。
iTunes
├ Album ArtWork
├ iPod Games
├ iTunes Music
├アーティスト名フォルダ
├アルバム名フォルダ
├データファイル(拡張子がm4aやm4vの実際のデータファイル)
├ Previous iTunes Library(無い場合もあります)
├ iTunes Library.itl(ライブラリファイル)
├ iTunes Library.xml
└ iTunes Music Library.xml(CDだけからしか取り込んでない場合は無いようです)
同期するiPodの機種やiTunesの同期設定によっては、iTunesフォルダ下に上記とは別のフォルダが、更にはiTunes Musicフォルダの下に別のフォルダ(Download、Podcast等)が生成されるかもしれません(未確認。現在私の保有するのはiPodnanoだけで、動画と音楽だけを同期させている) 。なお、ライブラリフォルダの位置や、ライブラリフォルダ名は自由に設定できます。iTunesはShiftキーを押したまま(クリックしても起動するまでShiftキーは押したまま)で起動させると、ライブラリフォルダ変更・作成画面が出てきます。ライブラリ切り替えはライブラリフォルダのiTunes Library.itlファイルを選択します。一度指定のライブラリでiTunesを起動させると、次から通常起動では、そのライブラリが開かれた状態で起動します。ライブラリフォルダはいくつも作って使い分けしてもかまいません。iPodを(機種も含め)複数持っている場合、それぞれライブラリフォルダは違うのが普通ですし、その中のフォルダ構成が異なるのも普通です。(ちなみに、外付けHDDをDドライブとして、そのルート直下のMusic Librariesフォルダの下に、おやじの音楽ライブラリ、という名前のライブラリフォルダを作るとすると、ライブラリの指定はD:\Music Libraries\おやじの音楽ライブラリ\iTunes Library.itlファイルになります)
ちなみに、私の場合ライブラリフォルダは次の2つで、甥っ子と使い分けています。
C:\ユーザー\パブリック\パブリックのミュージック\おやじライブラリ
(実際は、C:\Users\Public\Music\おやじライブラリ)
C:\ユーザー\パブリック\パブリックのミュージック\おいっこライブラリ
(実際は、C:\Users\Public\Music\おいっこライブラリ)
追加知識として:
iTunesの「編集」→「設定」→「詳細」→「一般」で「ライブラリへの追加時にファイルを[iTunes Musicフォルダ]にコピーする」にチェックが入ってない場合、曲などのデータファイルそのものはiTunes Musicフォルダ内に取り込まれません。この場合、元ある場所からそのデータファイルを移動させたり削除したりすると整合性が崩れます。また取り込むデータファイルの保存場所を「[iTunes Musicフォルダ]の保存場所」で変更することもできます。ここをリセットしたり、または、iTunes自体を再インストールしたりすると、デフォルトのC:\My Documents\My Music\iTunesフォルダを削除して、外付けHDDにライブラリを構成して、そこでデータ管理していても、新たにC:\My Documents\My Music\iTunesフォルダを再生してしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語について。
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Excel2003 VBE 参照設定を解除...
-
静的ライブラリから静的ライブ...
-
本格的なGUIを作るのにおすすめ...
-
ライブラリ作成時のグローバル...
-
色空間YCCKのJPEG画像
-
画像のBease64へのエンコ...
-
declaration of 'index' shadow...
-
C# EXCELセルの入力規則設定に...
-
boostのアンインストールについて
-
C/C++のRSSパーサ(ライブラリ...
-
unix-c と linux-c の違いは?
-
Google ColaboでGUI作成
-
システムコールと標準ライブラ...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
VB と VC++ と VC#の違いは?
-
String^の^自体が何を意味して...
-
PostScript言語について
-
in_addrのs_addr?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Google ColaboでGUI作成
-
python urlopen error について...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
declaration of 'index' shadow...
-
C言語について。
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
boostのアンインストールについて
-
DLL読み込み時エラー
-
マウスのクリックを自動で
-
sleep関数
-
ライブラリ作成時のグローバル...
-
unix-c と linux-c の違いは?
-
gcc に mktemp 危険と怒られ...
-
【VBA】イベントログの取得
-
設定ファイルを扱うライブラリ...
-
Ps+のフリープレイでDestiny2の...
-
outp関数について
-
C,C++,Win32APIだけでSFCレベル...
-
LIBCMT.LIBをリンクしてコンパ...
おすすめ情報