
実家での戸建て生活が長く、今回初めて引越しをすることになりました。小型犬連れでの引越しのためなかなか手ごろで希望条件の合うものが無く、やっと先日決めることができました。
ALC造マンションの最上階の3階です。
築20年弱です。
ALC造というのは耐震性はあるけれど遮音性はないとネットでは出ていましたが、不動産屋さんと下見に行った際窓越しに立ったところ、ちょうどお隣の部屋の母子の話し声がはっきりと聞こえ、音について担当者に尋ねたところ「ALCだから大丈夫、今日は暑いから隣の部屋が窓を開けているせい・・・」と言われました。
少し心配を残しつつも、やっと見つけた好条件の物件で決めました。
仮にお隣同士の音漏れが(下見したときほど会話の内容が筒抜けでは困りますが)あるのは、自分たちも隣に聞こえているかもと自覚でき、
どの程度気をつけたらよいか・・・など多少わかりそうですが、
私の借りた部屋は最上階のため上からの騒音はありません。その分階下の部屋に対し自分の出す音の程度やどんな動作で階下に響く音が出てしまうのかを計り知ることが出来ません。子供はいませんが、小型犬は来客や物音には反応し甲高く吠えますし、元気なので走ります。階下の方へどの程度の動作やどんな生活音が騒音として響きご迷惑になってしまうのでしょうか?椅子を引く音さえ響くと書かれていたりしますが、普通に生活できるのでしょうか・・・。
お住まいの方にはこのへんのことをお教えいただきたいです。
犬もいますし、自分もがさつなところがありますので気が付かずに音を響かせてしまいそうで少し心配です。
家賃もペット分の割り増しを差し引いても間取りや場所的にも相場価格で安い物件ではなかったですし、ペットOKマンション(古くなって条件を緩和した可能性もありですが)なくらいだから、多少は遮音性を考えて作られていると思いたいのでのすが・・・。
マンションの構造はいろいろあるようですが、調べてみてもよくわかりません。RやRCなどもあるようで、ALCはその構造の一部なのでしょうか?鉄骨と鉄筋と鉄骨の差もよくわかりません。やはりALC造では不動産屋の言うこととは違い、左右上下ともに強い音漏れがあるのでしょうか?上下階との遮音と左右との遮音であればどちらのほうが優れているのですか?
ALC造マンションにお住まいの方、建築関係に詳しい方どうぞご意見アドバイスをお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大家してます
>ALC造では不動産屋の言うこととは違い、左右上下ともに強い音漏れがあるのでしょうか?
有ります
強いかどうかは個人の主観ですので何とも言えません
>多少は遮音性を考えて作られていると思いたいのでのすが・・・。
考えていません
特に音は下に聞こえます
http://www.saturn.dti.ne.jp/~nachan/ALC_page_2.htm
安く・軽く造れる割に遮音性が良い...
RC(鉄筋コンクリート)に比較すればかなり劣ります
木造よりはましかな?...くらいでしょう
>犬もいますし、自分もがさつなところがありますので気が付かずに音を響かせてしまいそうで
基本的には「お互い様」の気持ちがないと共同住宅では暮らせません
対応するなら
・深夜は引き戸は使わない
・出来るだけ静かに暮らす
・イスなどはフェルトを貼る(100円屋に有ります)
・カーペットを敷く(念を入れるなら下に防音シート)
・窓を開けているときは出来るだけ静かにする
・TVのボリュームに注意する
・かならずスリッパで移動する
・窓に遮音カーテン
・境の壁に家具を配置する
・特に直下の部屋と仲良くしておく
書き上げればきりがありませんね
どこまでするかは貴方の考え方次第でしょう
一番は...「近所づきあいを親密にする事」
「顔見知りの方の騒音」は気になりませんが「嫌いな人の生活音」は気になります
「ウー、ワン・・・」...「お宅のワンちゃんはいつも元気ね・・・」
「キャン」...「お前のところの犬を啼かすな・・・」
えらい違いです
この回答への補足
大家さんをしていらっしゃるとお聞きしましたので、
もう一つお尋ねしてよいでしょうか?
特に上下階の騒音が心配なので、床材までALC材なのかどうかを
聞いても不動産屋は把握してるものなのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
さすが大家さんですね!とても詳しいアドバイスで
助かります。
果たしてそこまで出来るかはわかりませんが、
素足よりスリッパだと音が出ないというのは
初めて知りました。これは確実に出来そうです。
真下の部屋の方とは上手にお付き合いしたいものですね!
良い方であることを願いつつ、出来ることは気をつけたいです。
No.4
- 回答日時:
ALC造というものはなく、鉄骨造にALCは属します。
鉄骨造では、外壁にALCを利用する時には床もALCとすることもあります。また、外壁のみのALCで床は薄いコンクリートのデッキスラブというものを利用することもあります。その為、上下の騒音については仕様を見ないと一概には答えられませんが基本性能は低いです。共同住宅のような投資物件では鉄骨造で遮音性能を確保することは可能ですが予算上行わないことが一般的です。
No.3
- 回答日時:
>RやRCなどもあるようで
Rという構造はありません。RCは鉄筋コンクリート造です(RCのRは補強、Cはコンクリート、つまり鉄筋で補強したコンクリートとという意味です)。
RCは通常柱梁壁床を鉄筋コンクリートで作ります(壁はボードやALCで作ることもある)。
鉄骨造は柱梁を鉄骨で作る物です。壁はALCやボードで作り、床はALCや鉄筋コンクリートで作ります。
ALCは耐震性のための構造材料ではありません。壁を仕上げるための仕上げ材料とか2次部材といわれる物です。
ALCは比重が1.8~2ぐらいですね。
鉄筋コンクリートは2.1~2.4ぐらいです。
また壁厚もALCは80~100mmぐらいで、鉄筋コンクリートは最低でも100~180mmぐらいです。
一般論として遮音性は重い方がよく、同じ材料なら厚い方がいいですので、ALCは鉄筋コンクリート造と比べると軽い上薄いので遮音性は悪いです。でも賃貸によくあるボードを貼った物よりはいいですが。
>やはりALC造では不動産屋の言うこととは違い、
遮音性能がよい分譲マンションで使われる鉄筋コンクリート造に比べれば悪いです。でもコスト重視の賃貸でよく使われるボードで作った壁よりはましですので、他の物件よりはましだという意味ならあながち間違いではないですね(賃貸でもRC壁の物のよくありますが)。
賃貸でも床はRCのことが多いですので、床までALCだと一般よりは悪いということになります。
3階建て程度の小規模鉄骨造アパートでハウスメーカー製だと床もALCのことがよくありますね。
なお、いすを引きずる音については、建物の構造よりも床の仕上げ状況による影響が大きいです。フローリングだと発生しやすく畳や絨毯だとわりかし低減できます。
ペットがいると絨毯は難しいかもしれませんが、下階へ音漏れが気になるのなら絨毯を引くことをおすすめします。
>上下階との遮音と左右との遮音であればどちらのほうが優れているのですか?
一般に左右の方の遮音性能を確保する方が、上下間の遮音性能を確保するよりも簡単です。
鉄筋コンクリート造の場合、壁厚なら150mmぐらいあればかなりの遮音性能が出ますが、床で同じ程度を出そうとすると最低でも200~250mmないと無理ですので。
少なくとも、床までALCの物件ならやめた方がよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
自分の借りた物件の構造上の説明は少なく、
床についてもわかりませ。
念のため不動産屋に尋ねてみたいです。
No.1
- 回答日時:
一般的に、マンション、アパートは、家主の利益追求が最大の目的ですので、注文ビルのように、遮音性は、考えていません。
特に、最近の建造マンションで、ようやく、遮音性を考慮したマンション建築が出来てきた程度ですので、古いマンションでは、まったく考えていないでしょうね。ペット可にしたのは、そうしないと、空き室が出てしまうため、売りの宣伝文言で、そうしたに過ぎないと思います。なお、ALCとは、鉄骨造の壁構造の名称です。また、RC造、SRC造だから、遮音性が高いとは一概には、言えず、遮音性を考慮して作れば、構造体は、なんでも、OKですし、逆にコンクリートの床や壁でも、遮音性は、その工法や厚みで、まったく違います。
残念ながら、音の問題は、お互い近所付き合いをして、理解しあうしか、ありません。
なぜなら、遮音性を追求すれば、建築コストアップとなり、家主は、儲からないでしょうから(建築業者は、利益があるのでしょうが。。)
20年前に、遮音まで考えた建物は、珍しく、不動産屋は、営業トークをしたに、過ぎません。不動産屋は、仲介業者ですから、まあ、売ってしまって、ナンボ。問題発生で、転居して、ナンボの世界で、手数料商売ですので、家主と借主の問題まで、深く追求しないのでしょう。
つまり、適当に転居してもらい、仲介手数料をもらえば良いだけですので。。(多少のうそは、ありますよ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 木造アパートの騒音について 6 2023/08/04 00:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 鉄筋コンクリート造マンション、これは普通? 7 2022/11/29 16:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションから異音が続いています。 異音の特定と、可対策法を教えてください。 5 2023/02/10 07:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音トラブルについて相談です。 木造建築、居住三年目、築18年 テラスハウスタイプの二階建ての二階住 0 2023/05/30 16:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 生活音について。パン作りの音。 1 2022/09/09 01:40
- 団地・UR賃貸 賃貸でどこにテレビを配置するか 2 2023/01/23 23:12
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅での騒音トラブルについて 鉄筋コンクリート造の3階建て集合住宅の2階に越してきて、2年ちょっ 5 2023/06/20 21:23
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は鉄骨ALC造の1Kマンションに最近引っ越しました。 最上階なので上からの音はありませんが、お隣か
賃貸マンション・賃貸アパート
-
RCと鉄骨ALCの防音性
賃貸マンション・賃貸アパート
-
SRC造とALC造 遮音性に優れているのはどっち?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
浜松町(大門)が職場です。女性の一人暮らしにお勧めの場所を教えて下さい。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
壁の薄いアパートでの隣人の話し声(騒音)
その他(住宅・住まい)
-
7
ゴキブリについて。 最近、軽量鉄骨造のアパートに引っ越しました。 私はゴキが大嫌いなので荷物を搬入す
虫除け・害虫駆除
-
8
鉄筋コンクリートでも築年数がかなり経っていると防音性はそこまで期待できませんかね?
分譲マンション
-
9
賃貸アパートでの車の騒音
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
-
ALC造マンション、上下階の音
-
セキスイハイムの遮音性
-
上の住人が住宅リフォーム 〔...
-
鉄筋コンクリート壁の遮音性能...
-
スラブ厚300ミリ、騒音は…
-
プラスターボード(石膏ボード)...
-
分譲マンションの床材修繕に関...
-
フローリングの硬さについて
-
壁の遮音性能をあらわすTDL値に...
-
カーペットからCFにするとき...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
隣人の壁を叩く行為について
-
壁からコンコン音がして気にな...
-
RC造なのに音が筒抜けのマン...
-
壁ドン?ウォーターハンマー現...
-
怖いです助けてくださいw 下の...
-
上階の住人に管理会社から退去...
-
UB(ユニットバス)天井の耐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
-
スラブ厚300ミリ、騒音は…
-
ALC造マンション、上下階の音
-
マンションでの騒音(工事のよう...
-
ワンルームマンションで、階下...
-
騒音 下階からの苦情 どうす...
-
二重床でLL-45等の遮音性能って...
-
床スラブ200mm・フローリングL-...
-
セキスイハイムの遮音性
-
新築分譲マンションのひどい騒...
-
リフォーム後のマンション上階...
-
在来木造建ての1-2階間の遮...
-
カーペットからCFにするとき...
-
ルネス式工法のマンション・ア...
-
プラスターボード(石膏ボード)...
-
上の住人が住宅リフォーム 〔...
-
鉄筋コンクリート壁の遮音性能...
-
分譲マンションにおける床の遮...
-
モーターの防音、遮音対策はど...
-
マンションの物音
おすすめ情報